2022/10/25

深夜の池で水を飲み餌を探す野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年7月下旬・午前2:26・ 

トレイルカメラで監視している山中の泉で、対岸の草むらが少し揺れました。 
草むらを右往左往する夜行性の野ネズミ(ノネズミ)目だけが白く光ってチラチラと明滅して見えます。 
よくぞこんな小さな熱源を動体検知できるものだと、トレイルカメラの性能に感心します。
対岸の水際まで降りてきたのは、水を飲みに来たのかな? 
野ネズミは左岸をチョロチョロと走り、落枝の上に乗って立ち止まって何かを採食しています。 
まさか、池の左岸付近に集結しているオタマジャクシを捕食したのでしょうか?
野ネズミはドングリなどを食べる、と言われていますが、夏の間は何を食べているのでしょうね?
残念ながら、尻切れトンボで録画が終わっていました。 

草木も眠る丑三つ時で晴れているものの、時おり池の上に発生しかけた霧が風でフワッと流れていきます。

オカトラノオの花粉を後食してから飛ぶアカハナカミキリ

 

2022年7月下旬・午前10:40頃・くもり 

里山の山道に沿ってポツンと咲いたオカトラノオアカハナカミキリStictoleptura (Aredolpona) succedanea)が訪花していました。 
この組み合わせは意外にも初見です。 
食事の合間に左前足で顔を拭いました。 
最後は鞘翅をパカッと広げて飛び去りました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

現場は日当たりが悪い林床なので、オカトラノオの葉の緑色が薄く黄色っぽくなっている上に、花穂の付き具合も貧弱です。 

鈴木知之『新カミキリムシハンドブック』でアカハナカミキリについて調べると、
成虫は6月頃から出現し、ノリウツギなど各種の花を訪れ花粉を後食します。(p3より引用)

2022/10/24

朝霧の水場にヤマドリが登場【野鳥:トレイルカメラ】

 

2022年7月下旬・午前6:30頃・朝霧と雨 

トレイルカメラ(自動センサーカメラ)で山中の泉を監視していると、早朝にいきなりヤマドリ(亜種キタヤマドリ:Syrmaticus soemmerringii scintillans)が至近距離に登場しました。 
横を向いた際に長い尾羽も見えたので、ヤマドリで間違いありません。 
残念ながらレンズが朝露で曇っていて、全体がぼやけています。 
ヤマドリの性別もこれでは分かりません。

ただでさえ水場の周囲は湿度が高い上に梅雨のシーズン(雨季)なので、気温が下がる夜から朝にかけて霧がよく立ち込めます。 
トレイルカメラにもレンズの結露を自動で拭いてくれるワイパーが欲しいところです。 

カメラの存在に気づいたせいか、ヤマドリはせっかく水場に来たのに、水を飲んだり浴びたりすることもなく、左に立ち去りました。 
その後も左岸の水際を右往左往しつつ採食しているようですが、ぼけていてろくに見えません。 

※ 冒頭だけ動画編集時に自動色調補正を施して1/3倍速のスローモーションにしました。 
直後に等倍速でリプレイ。



ランダムに記事を読む

  • ゼニアオイの花で採餌するセイヨウミツバチ♀02/08/2016 - 0 Comments
  • 雨の朝に幼獣4頭を次々に運んで隣の巣穴へ引っ越すニホンアナグマ♀【トレイルカメラ】29/12/2023 - 0 Comments
  • 食べかけの熟柿を咥えたままのハシボソガラス【冬の野鳥】06/03/2012 - 0 Comments
  • 巣穴に葉片を運び込むハキリバチ♀の一種【HD動画&ハイスピード動画】29/02/2020 - 0 Comments
  • 鯉?14/02/2011 - 0 Comments