2021/08/20

池の畔で水を飲むイチモンジチョウ♀

 

2021年6月中旬・午後17:25頃・くもり 

里山の池Hから池Lに流れ込む途中の濡れた崖にイチモンジチョウ♀(Limenitis camilla japonica)が着陸して吸水を始めました。 
初めは平らな石の上に乗ってグルグル回りながら最適な吸水ポイントを探しています。 
翅を緩やかに開閉しながら口吻を伸ばして吸水開始。 
満足すると飛び去りました。
関連記事(5年前の撮影)▶ 路上で吸水するイチモンジチョウ
フィールドガイド日本のチョウ』p207でイチモンジチョウについて調べると
・一般に♀で表の前翅中室に不鮮明な白斑がある。 
・♂♀ともに地上で吸水なども行なう。
とのことで、今回の個体は珍しく♀かもしれません。 
チョウ♂の吸水はナトリウムなどのミネラル摂取が目的とされていますが、♀の吸水シーンは珍しいです。

雛のためイモムシを巣に運ぶコムクドリ♂(野鳥)

 

2021年6月中旬・午後17:00頃・くもり 

街なかの電線に止まっていたコムクドリ♂(Sturnus philippensis)にズームインしてみると、計4匹のイモムシ(幼虫)を嘴に咥えていました。 
巣で待つ雛に給餌するため運んでいる途中なのでしょう。 
下から見上げている私をあからさまに警戒してコムクドリ♂は鳴き騒いでいます。 
餌を運搬中は嘴を動かせないので、リップシンクロを確認できません。 
ジー、ヂュッ♪と聞き覚えのある警戒声を繰り返しているので、この個体♂の鳴き声で間違いないでしょう。 
※ コムクドリ♂の鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 

実は6日前にも同じ道の電線でムクドリ♀を観察しています。
関連記事(6日前の撮影)▶ 電線で警戒声♪を発し羽繕いするコムクドリ♀(野鳥)
地図上で前回と今回の撮影地点間の距離を求めると丁度100mしか離れていませんでした。 
おそらく今回の♂とつがい関係にあり、どこか近くに営巣木があるのでしょう。 

コムクドリ♂は電線から電線へあちこち飛び移るだけで、一向に帰巣してくれません。 
巣の位置をヒトに知られたくない親鳥は、私が見ている限り帰巣しないでしょう。
関連記事(6日前に全く別の場所で撮影)▶ 獲物のゴキブリを巣に運ぶコムクドリ♂(野鳥)
初めは1本の細長い枯れ草も獲物と一緒に咥えていて、それが風になびいていました。 
もし枯れ草だけを運んでいたら巣材だろうと判断できますが、幼虫を素早く狩るときにたまたま枯れ草も一緒に咥えてしまったようです。 
しばらくすると電線に嘴を軽く擦り付けて、邪魔な枯れ草だけを払い落としたので、コムクドリ♂の器用さに少し驚きました。(@0:47) 

警戒心の強いコムクドリ♂は私が少し離れても帰巣してくれず、今回も結局、営巣地を突き止められませんでした。 
育雛中の親鳥に無用なストレスを与えられないので、私は撮影を断念して立ち去りました。 

※ 動画編集時に逆光補正をしているため、空がやや白飛びしてしまっています。

2021/08/19

夜も跳びはねるツチガエル【暗視映像】

 

2021年6月中旬・午後19:35〜20:42・くもり(日の入り時刻は午後19:02) 

里山の池Hで日没後も観察を続けると、ツチガエルGlandirana rugosa)は夜行性でした。
(正確には、昼も夜も活動する。) 
赤外線の暗視カメラで跳躍シーンを撮影してみました。 

冒頭の個体aは、草が生えている地面を跳んで池Hに向かって移動していました。 
微小なアリの群れが目の前を徘徊しても昼間と同じく捕食せず、見逃して素通りしたようです。 
当地のツチガエルはアリ嫌いなのかな?
関連記事(3日前の撮影)▶ ツチガエルが捕食せず無視するアリとは?
後半の個体bは、池Hの岸辺で外側を向いて静止していました。 
突然、目の前にそびえる崖に向かって跳んだ(斜面を登った)ものの、獲物を捕食したかどうか不明です。 
すぐに方向転換すると再び跳んで水辺に戻ってきました。 
目の前の浅い水中でオタマジャクシが動いた直後に捕食を試みたようです。(狩りに失敗?)

夜間の狩りの成功シーンは撮れていませんが、どうやらツチガエルは夜も待ち伏せ型の狩りを続けているようです。 
そもそもカエルは暗くても獲物が見えるのかな? 
暗視映像では赤外線を反射した目が白く光って見えます。(カエルの網膜にタペータムはあるのか?)
警戒心の強いツチガエルに日中よりも近づいて撮影できたということは、暗いとあまりよく見えてない気がします。
明るい昼間ならこんなに至近距離まで近づけません。
この日の月齢は1.7でほぼ新月ですから、月明かりはありませんでした。 

※ 動画編集時に色調補正を施しています。

ランダムに記事を読む

  • 樹上のウソ♀(野鳥)♪27/03/2015 - 0 Comments
  • 柳の葉で休むモンシロチョウ03/10/2018 - 0 Comments
  • クロスズメバチ♂の日光浴と化粧29/01/2011 - 0 Comments
  • ニホンカナヘビ幼体は尻尾を自切するか?(失敗篇)01/06/2012 - 0 Comments
  • ヤブカンゾウの茎を下るヒメギス♂28/05/2016 - 0 Comments