2020/11/19

イタドリの花蜜を吸うコミスジ

 

2020年8月中旬・午後13:35頃・晴れ 

河畔林の林縁に咲いた群落イタドリの群落でコミスジNeptis sappho)が訪花していました。 
日向で翅を開閉しながら吸蜜しています。 
満足すると花穂から飛び立ち、近くの葉に止まり直しました。 
葉上でゆるやかに翅を開閉しながら日光浴しています。 
口吻はゼンマイのように丸めた状態でした。 
後半になると暑くなったのか、翅を閉じてしまいました。



▼関連記事(同日の撮影)

2020/11/18

駐車場の隅で雛のために虫を捕るセグロセキレイ♂(野鳥)

 

2020年7月上旬・午後16:55頃・くもり 

川から少しだけ離れた空地(駐車場の片隅)でセグロセキレイ♂(Motacilla grandis)が餌を探し歩いていました。 
雑草が枯れた茂みの横を通り過ぎたのに、わざわざ引き返してから何かついばんだのは、草の実でしょうか。(@0:06) 
これはその場で飲み込みました。
続いて目の前を飛んだ虫を捕ろうとフライングキャッチを試みました。(失敗?) 
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

その後、近くを車が徐行して通り過ぎたのに、セグロセキレイ♂は飛んで逃げませんでした。 
(車のナンバープレートにモザイク処理するのが面倒なので、編集でカットしました。) 
舗装した路上にセグロセキレイ♂が脱糞したシーンも撮り損ねました。  

アスファルトや砂利の敷かれた広場ではなく、更にその奥の土手の辺りに行って探餌徘徊を続けます。 
雑草が疎らに生えた地面のあちこちで啄んで何か虫を捕食しています。 
次々と捕まえた昆虫をその場で食べずに嘴に溜めていくので、巣で待つ雛または幼鳥に給餌するのだと分かります。 
帰巣するまで見届けるべきだったのですが、撮影中の私はセグロセキレイ♂が咥えている獲物を見落としていました。 

ハクセキレイとは異なり、川(水辺)からあまり離れたがらないセグロセキレイを駐車場で見かけるのは珍しいと思って撮影しました。 
でも実は、水が流れる川の音が聞こえるように、現場は川の近くです。

 

オオウバユリの花に止まり身繕いするニクバエの一種

 

2020年8月上旬・午後16:40頃・晴れ 

オオウバユリの花弁の外側にニクバエ科の一種(種名不詳)が止まって休んでいました。 
風で揺れてもハエは飛んで逃げずに身繕いを始めました。 
左右の前脚を擦り合わせたり顔を拭ったりと、化粧に余念がありません。  
しばらく待ってもオオウバユリの花粉や花蜜を舐める行動は見られませんでした。

この夏はオオウバユリの送粉者を調べるため自生地に何度か通ってみたものの、しっかり吸蜜する訪花昆虫を一度も見かけませんでした。 
やはり予想通り、薄暗いスギ林には昆虫があまりやって来ないのでしょう。 
それとも、見に行った時間帯の問題かな?
しかし秋になると無事に結実したので、受粉を媒介する送粉者が来ていることは間違いありません。
もしかすると、虫媒花とは限らないかもしれません。(たとえばカタツムリ?)
日陰(暗い杉林)でヤブ蚊の襲来に耐えながら一日中待ち構えるのは撮影の効率が悪そう(精神衛生にも悪そう)なので、来年は明るい日向に咲くオオウバユリを探してみることにします。

【追記】 
9日後の8月中旬、オオウバユリの花が散った後に実が膨らんでいました。  
その未熟果の天辺にもハエが休んでいました。 
 これは偶然でしょうか? 
未だ咲いている花も少しあったので、やはりハエが吸蜜に来ているのかもしれません。

ランダムに記事を読む

  • 「ヒメクモバチの泥巣は雨に弱い」は本当か?22/07/2014 - 0 Comments
  • 木の根から滲み出る樹液を舐めるスジクワガタ♂20/12/2022 - 0 Comments
  • 草地を素早く徘徊するウスバアゲハ♂終齢幼虫06/06/2013 - 0 Comments
  • 縄張りを巡回するオニヤンマ♂の飛翔【ハイスピード動画】27/10/2013 - 0 Comments
  • オタマジャクシの群れが池の中で日陰に偏って分布する謎21/10/2022 - 0 Comments