2020/09/04

イタチハギの花で採餌するヤマトツヤハナバチ♀を追い払うアリ【名前を教えて】



2020年6月上旬・午後13:25頃・晴れ


▼前回の記事
採餌のためイタチハギに訪花するヤマトツヤハナバチ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】

イタチハギ(別名クロバナエンジュ)の花で忙しく採餌するヤマトツヤハナバチ♀(Ceratina japonica)を接写していると、とても小さなアリ(種名不詳)に悩まされていました。

アリもイタチハギに訪花して花蜜を食べています。(花粉も?)
蜜源植物をライバルの昆虫からガードするためなのか、ヤマトツヤハナバチ♀が近くに来ると足に噛み付いたりして攻撃します。
イタチハギ樹上に営巣する種類のアリだとしたら、住居を防衛する目的もありそうです。
このアリの名前が分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
採集するのを忘れてしまいました。

ヤマトツヤハナバチ♀の方が圧倒的に体格で勝っているのに、微小なアリを怖がっていました。
花上でアリが近づいて来るだけで慌てて逃げてしまいます。
噛まれた訳でもないのにアリの触角が触れただけで飛んで逃げました。
いちいちアリに反撃したりせずに、少し飛んで別な花に移動して採餌を続けます。

240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:48〜)


ノイバラの花粉を食べるヤブキリ?幼虫



2020年6月上旬・午前11:00頃・晴れ

農道の横に咲いたノイバラの群落でヤブキリTettigonia orientalis)らしき幼虫が訪花していました。
側面から見ると、胸部に短い翅芽が見えます。
雄しべの葯を夢中になって食べていました。

少し高い枝に居るので、背側の識別点をしっかり撮れませんでした。
こういうときこそ、カメラの液晶画面(バックモニター)がバリアングルだと腕を挙げて上から撮れるので便利です。
しかし、愛機LUMIXをFZ300からFZ85に買い替えたら、バリアングルモニターが廃止されてしまいました。(安直なコストカット)
この点は本当に改悪で使いにくくなったので、メーカーのパナソニックに強く抗議したいところです。




2020/09/03

トウネズミモチの蕾を偵察するクマバチ



2020年6月上旬・午後14:50頃

墓地の片隅にトウネズミモチの木が育ち、枝に白い花が少しだけ咲き始めました。

キムネクマバチXylocopa appendiculata circumvolans)が飛来したものの、未だほとんどが蕾なので、花には止まらず、すぐに飛び去ってしまいました。
高い枝の蕾にちょっと来ただけなので、クマバチの性別を見分けられませんでした。
体重が重いクマバチは飛行燃費が悪く、咲いている花が少ない場合はチマチマと採餌しても効率が悪すぎるのでしょう。(他の蜜源植物を探した方が得策)
トウネズミモチの花が満開に咲くのを今か今かと待ちわびて、ときどき開花状況をチェックしに来ていると思われます。


▼関連記事(1年前の撮影)
トウネズミモチの花で採餌するクマバチ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】

私がよく見かけるトウネズミモチは生垣として上部を強く剪定された背の低い庭木ばかりだったので、これ程すくすくと高木に育つとは知りませんでした。(目測で樹高〜4m)


クマバチ@トウネズミモチ蕾+偵察飛翔
よく探せば少しだけ花が咲きかけていました。
葉裏から葉脈が主脈も側脈も透けて見えるのがトウネズミモチの特徴。

ランダムに記事を読む

  • 右後脚を痛々しく跛行しながら早春の営巣地を横切るホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】交通事故の怪我?19/02/2025 - 0 Comments
  • ウワミズザクラの熟果を食べるスズメ(野鳥)10/11/2019 - 0 Comments
  • ゼリーを舐めるシロスジカミキリ26/03/2011 - 0 Comments
  • カタツムリ集団の微速度撮影【30倍速映像】23/03/2011 - 0 Comments
  • 農道に離着陸するシオカラトンボ♀【HD動画&ハイスピード動画】06/12/2020 - 0 Comments