2019年9月下旬・午後15:05頃
郊外の道端に咲いたナギナタコウジュの群落でニホンミツバチ(Apis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。
意外にもこの組み合わせは初見です。
後脚の花粉籠に白い花粉団子を付けています。
ニホンミツバチ♀@ナギナタコウジュ訪花採餌 |
ニホンミツバチ♀@ナギナタコウジュ訪花 |
ニホンミツバチ♀@ナギナタコウジュ訪花採餌 |
ニホンミツバチ♀@ナギナタコウジュ訪花採餌 |
ニホンミツバチ♀@ナギナタコウジュ訪花 |
ニホンミツバチ♀@ナギナタコウジュ訪花採餌 |
▼前回の記事
オオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫がニセアカシアの葉を蚕食・脱糞【30倍速映像】
オオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫@方眼紙 |
オオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫@方眼紙+方向転換+徘徊 |
▼関連記事(1年前の撮影)
田んぼで羽繕いする冬羽のノビタキ♀♂(野鳥)
▼関連記事
・田んぼの稲穂を鳥害から守る目玉風車
・田んぼの鳥害対策例:テグスを張り黒ビニールの旗を立てる(野鳥)
秋には黒い頭の♂は見られないが、これは繁殖期後に換羽があったためで、冬の間に羽の先の褐色の部分がすり切れると、繁殖期の黒い頭に変化する。(p438より引用)
▼関連記事(約2週間後の撮影)
畑で脱糞後に飛び立つ冬羽のノビタキ♀(野鳥)
ノビタキ冬羽(野鳥)@水田畦道:支柱天辺 |
ノビタキ冬羽(野鳥)@水田畦道:支柱天辺 |