2019/12/22

ミツバアケビ葉裏の巣上で水滴を吐き戻すキボシアシナガバチ♀



2019年8月中旬・午後16:45頃

川岸で立ち枯れした木(樹種不明)に巻きついて伸びたミツバアケビの葉陰にキボシアシナガバチPolistes nipponensis)の巣を見つけました。

私が蜂の巣の存在に気づかずに周囲の茂みをガサガサと揺らしてしまい、怒ったワーカー♀が飛び回ります。
9年前に顔を刺されたのと似た状況で、肝を冷やしました。

▼関連記事
タニウツギ葉裏に営巣したキボシアシナガバチ(刺傷例)

慌ててフリーズして蜂が落ち着くまでやり過ごします。
このとき反射的に蜂を払いのけようと手を大きく動かすのは禁物です。
強い意志の力で動きを完全に止め、落ち着いてからゆっくりと後退するのが安全にアシナガバチをやり過ごすコツです。
蜂を興奮させる黒い服を来てこなくて幸いでした。
巣に止まったワーカー♀3匹が半開きにした翅を細かく震わせて威嚇しています。

育房を塞ぐ繭キャップが鮮やかな黄色なので、キボシアシナガバチと分かります。(他種の繭キャップは白色)
羽化済みの育房も見えます。

私がしばらくじっとしていたら、コロニーの警戒が解かれ落ち着きを取り戻してくれました。
こうなれば写真撮影のフラッシュを焚いても大丈夫です。


左上の個体が口から透明な水滴を吐き戻したのは巣の冷却水なのかな?
水滴で育房を濡らして回っているように見えます。
営巣地はミツバアケビの葉裏ですから直射日光は当たらず、巣の温度はそれほど高くならないはずです。
(気温を測り忘れました。)

▼関連記事(4年前の撮影)
巣の冷却水を飲みに通うキアシナガバチ♀

不思議に思いつつ見ていると、この個体は口から水滴を出したまま巣上で方向転換し、身繕いを始めました。
自分の体温を冷やすための行動だとすると、扇風行動をしていないのが不思議です。
▼関連記事(10年前の撮影)
水滴を吐き戻すハクサンベッコウバエ

残る可能性としては、幼虫から口移しでもらった栄養交換液かもしれません。
上の育房(巣盤の端)には老熟幼虫が見えます。
▼関連記事(4年前の撮影)
キボシアシナガバチ♂の夜食:幼虫と栄養交換【暗視映像】

巣盤の裏側にもっと蜂が隠れていたのかもしれませんが、少なくとも計4匹の成虫♀が在巣でした。


2019/12/21

池畔の樹上で羽繕いするゴイサギ幼鳥(野鳥)



2019年8月中旬

夏の昼間にゴイサギNycticorax nycticorax)の群れがいつも休んでいる池の落枝には、この日はなぜか1羽も居ませんでした。
辺りを探すと、池の対岸にそびえ立つ高木に1羽の幼鳥が止まっていました。
ゴイサギの幼鳥は昼間でも覚醒していることが多く、この個体も念入りに羽繕いしていました。
眼球が大きいのは本来夜行性だからでしょう。
「可愛げがない鳥で、なんか恐竜っぽい顔つきだなー」といつも思います。

止まり木の樹種は遠くてよく分かりません。
特徴的な木の実が見えるので、なんとなくコナラですかね?
最後にカメラを下に向けると、ハリギリの木が見えましたが、それとは違う木です。

実は近くで葉の生い茂った桜(ソメイヨシノ)の樹上にもう1羽のゴイサギ幼鳥を見つけました。(映像公開予定?)
この個体は羽繕いなどの動きもなく、枝に佇んでいるだけでした。
こっちの止まり木は昨年も使っていたので、隠れ上手なゴイサギでもすぐに見つけることが出来ました。


ゴイサギ幼鳥b(野鳥)@池畔:?樹上+羽繕い
ゴイサギ幼鳥b(野鳥)@池畔:?樹上+羽繕い
ゴイサギ幼鳥b(野鳥)@池畔:?樹上+羽繕い・全景

エンジュの花の周囲で探餌飛翔するコガタスズメバチ♀



2019年8月中旬・午後17:50

民家の庭に植栽されたエンジュの大木で白い花が咲くと、コガタスズメバチVespa analis insularis)のワーカー♀が忙しなく飛び回っていました。
花に止まって吸蜜するのではなく、ひたすら獲物を探し求めています。(探餌飛翔)

飛び回る動きがあまりにも忙しないので、初めは1/5倍速のスローモーションでご覧下さい。
続いて等倍速でリプレイ。(@1:31〜)

スローモーションでも胸部小楯板の斑紋の有無をしっかり見れていないのでオオスズメバチの可能性もありますが、さほど大きくなかったのでコガタスズメバチとしておきます。


ランダムに記事を読む

  • 垂直円網に横糸を張るオニグモ♀:15倍速動画30/09/2011 - 0 Comments
  • 山中の池に最後まで残ったオタマジャクシ(アズマヒキガエル幼生?)17/12/2022 - 0 Comments
  • サシバ♂(野鳥)救出大作戦29/09/2016 - 0 Comments
  • イヌエンジュに訪花するスミスハキリバチ05/09/2013 - 0 Comments
  • オニグルミの給餌場を素通りするニホンカモシカ【トレイルカメラ】30/07/2024 - 0 Comments