2018/08/14

ナミテントウ黒色型二紋型の羽化【10倍速映像】



ナミテントウの飼育記録#12



▼前回の記事
羽化前の眠でも微動だにするナミテントウの蛹RL【50倍速映像】

2018年5月下旬・深夜・室温24.9℃、湿度47%

右側のナミテントウHarmonia axyridis)蛹Rから遂に成虫の羽化が始まりました。

蛹Rは断続的に繰り返していた背筋運動を止め、伏せた状態で激しい蠕動をしています。
左側の蛹Lと比べて表面が白っぽく見えるのは、蛹のクチクラの直下に薄い空気の層が出来たからでしょう。
やがて胸背が割れ、羽化が始まりました。
美しい黄色の成虫が抜け出てきました。(頭部、胸部は黒色)
台紙(ボール紙)に足を付いて前進するものの、未だ腹端が脱げません。
足元が滑って脱げないのではなく、脚がしっかり固まって踏ん張れるようになるまでしばらく待っているのでしょう。
体から伸びている細くて白い糸のような物は、気管の抜け殻です。
成虫が羽化殻から完全に抜けだした後はピントが合わなくなり、撮影終了。

つづく→ナミテントウ黒色型二紋型:羽化直後の徘徊と身繕い

ヨモギの葉に残された羽化殻は地色が焦げ茶色で、黒い斑紋がありました。
ヨモギの葉に固定された腹端には前蛹の脱皮殻もクシャクシャに丸まった状態で一緒に残っています。


ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:背面+scale
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:背面+scale
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:前面
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:側面
ナミテントウ黒色型二紋型R羽化殻:腹端+前蛹脱皮殻

並べて観察していた蛹Lからも遅れて成虫が羽化してきました。(動画には撮れず写真のみ)


池から岩に上陸して日光浴するミシシッピアカミミガメ♂



2018年6月中旬・午後

池の岩場で甲羅干しをしているミシシッピアカミミガメTrachemys scripta elegans)を撮っていたら、新たに大型の別個体が泳いでやって来ました。
左の岩に長い爪を掛けて登りかけたものの、先客が居るせいか諦めました。
再び泳いで右の岩に回り込むと、よっこらせと上陸しました。
水で濡れた甲羅を日光浴で乾かします。

この岩場に集まるミシシッピアカミミガメは体格がまちまちなのに、陣取り合戦のような争いにはならなかった点が興味深く思いました。
後から来た大型の個体は小型の個体を押しのけて実力行使で岩場の陣地を横取りするのかと半ば期待したのに、拍子抜けしました。
もっと混み合ってくると、そのような闘争が起こるのかな?
それとも大人しく順番待ちしたり他所へ回ったりするのでしょうか?

映像に登場する亀は全て、前脚の爪が長かったり甲羅の後端にV字型の切れ込みが入っていたことから♂だと思います。(覚えたての知識)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



つづく→日光浴中、互いに手足を振るミシシッピアカミミガメの謎(求愛行動?)

ミシシッピアカミミガメ@蓮池:遊泳+岩上陸+日光浴
ミシシッピアカミミガメ@蓮池:遊泳+岩上陸+日光浴
ミシシッピアカミミガメ@蓮池:遊泳+岩上陸+日光浴
ミシシッピアカミミガメ@蓮池:遊泳+岩上陸+日光浴

2018/08/13

ウワミズザクラ訪花中にビロウドツリアブを襲うハナアブの謎【HD動画&ハイスピード動画】



2018年5月中旬


▼前回の記事
ウワミズザクラの花で吸蜜ホバリングするビロウドツリアブ【HD動画&ハイスピード動画】

里山のウワミズザクラ老木で満開に咲いた花を訪れて吸蜜しているビロウドツリアブ(=ビロードツリアブ;Bombylius major)を動画に撮っていると、ときどき別種のハナアブ類が飛来して追い払われることが何度もありました。
240-fpsのハイスピード動画でも異種間のニアミスが撮れています。(@0:05〜)

このハナアブの種類や性別を私は見分けられないのですが、そそっかしい♂が訪花中のビロウドツリアブを交尾相手の♀と誤認して飛びつこうとしたのでしょうか?(誤認求愛)

▼関連記事
ウワミズザクラの花蜜を吸うアカタテハにサカハチチョウが誤認求愛?

それとも、ハナアブ類の間にあると言われている順位制を反映しているのですかね?
これは最近、田中肇『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』という本で読んで初めて知った話です。

優位の昆虫が来たら席をゆずる。それが昆虫社会の食事のマナー。
ハナアブ類のあいだには、種類により花を利用するさいの優劣関係がある。
こうしたマナーが、蜜の多い大きな花には大きな昆虫が、蜜の少ない小さな花には小さな昆虫が訪れる要因の一つになっているのだ。(p113〜114より引用)


夏の雑木林で樹液酒場に集まる様々な昆虫の間に力関係の序列があるのと似ています。
しかし今回の映像をよく見ると、後から飛来したハナアブも先客のビロウドツリアブを追い払った後に蜜源の花を奪い取ってはおらず、共に飛び去ってしまっています。
つまり勝者も敗者も居ないのです。
また、ウワミズザクラの花は満開ですから、先客に占領されていない花も近くに幾らでも咲いています。
したがって、ハナアブ類がわざわざコストを掛けて(ギスギス、ピリピリしてヘトヘト、腹ぺこになる)縄張り争いするというのは、にわかには信じ難い話です。

ハナアブ類の配偶行動について何も知らないのですけど、もしかすると交尾相手の♀が来てもらえるように魅力的な餌場(蜜源)を♂が確保しておく必要があって、縄張りの占有行動をするのかもしれません。

ランダムに記事を読む

  • 日光浴中のアオダイショウに集るムネアカオオアリ♀【FHD動画&ハイスピード動画】07/03/2024 - 0 Comments
  • ミドリヒョウモンの三角関係26/02/2011 - 0 Comments
  • 水路で飛びながら打水産卵するキリウジガガンボ♀?07/07/2019 - 0 Comments
  • セミの死骸を取り合うクロスズメバチの仲間♀とムネアカオオアリ♀24/10/2014 - 0 Comments
  • 夜も巣に出入りするムネアカオオアリ♀【暗視映像】26/07/2015 - 0 Comments