2016年9月中旬
線路沿いに咲いたナガボノシロワレモコウの群落でクロオオアリ(Camponotus japonicus)のワーカー♀が何匹も訪花していました。
おそらく吸蜜しに来たのでしょう。
この日は先を急ぐ用事が合ったので、蟻をマクロレンズでじっくり接写できていません。
(後で思うと、ナガボノシロワレモコウの花にアブラムシが集っていて蟻はその甘露を舐めに来た可能性も考えられますけど、現場ではそのようなアブラムシには気づきませんでした。)
風媒花とされているヘラオオバコも実は蜜腺をもつ虫媒花ではないか?という疑惑がこれでますます強まりました。
詳しくはこちらのまとめ記事(リンク集)をご覧下さい。
【追記】
私は初めこの花をヘラオオバコかと思い込んでいたのですが、訂正しておきます。
▼前回の記事
脚が退化したウスムラサキイラガ(蛾)幼虫の歩行の秘密
ウスムラサキイラガ(蛾)の飼育記録#12
2016年9月中旬
調べてみるとウスムラサキイラガ(Austrapoda hepatica)の終齢幼虫は地中に潜って繭を紡ぐのだそうです。
外は雨が降っていたので、軒下から乾いた土を採取してきました。
大き目の砂粒をピンセットで取り除きましたが、土を細かくふるいにかけるべきでした。
直径35mmのプラスチックの皿に土を入れ、その上に幼虫を乗せてみました。
微速度撮影で記録したので、60倍速の早回し映像をご覧下さい。
幼虫はシャーレ側面の円周に沿って徘徊すると、縁から地中に潜り込み始めました。
入れた土の量が浅過ぎたのか、幼虫はすぐに地表に出てきてしまいました。
あまり土を深くすると営繭を撮影できなくなりそうで、量を加減したのです。
容器の外に這い出そうとした幼虫をもう一度地表に戻してみます。
仰向けの状態から起き上がるかと思いきや、横向きの状態で何か作業をしています。
土粒を次々に絹糸で綴って、営繭の足場となる塊を作っているのかもしれません。
自分の体の周囲に土塊の土手を作っています。
排泄した下痢便または口から吐き戻した水分で土を濡らして塊にしている可能性は?
少しずつ前進して容器の縁に達すると、また地面を掘り始めました。
画角から外れないように容器を少し動かすと幼虫は擬死(死んだふり)します。
背脈管(昆虫の心臓)の拍動が見えますね。
しばらくすると警戒を解いて活動を再開。
【おまけの動画】
同じ素材で早送り速度を落とした10倍速映像(これがオリジナル)をブログ限定で公開しておきます。
つづく→#13:地中で繭を紡ぐウスムラサキイラガ(蛾)終齢幼虫【100倍速映像】
2016年9月下旬
道端に咲いたニラの群落でミドリヒョウモン♂(Argynnis paphia)が訪花していました。
風が吹いて花が揺れ、非常に撮り難い条件でした。