ナミテントウの飼育記録#9
▼前回の記事
脱皮前の眠で微動だにするナミテントウ前蛹【100倍速映像】
2018年5月下旬・午前10:40〜午後15:40・室温〜25℃
いよいよナミテントウ(Harmonia axyridis)前蛹bの蛹化が始まります。
60倍速の早回し映像をご覧下さい。
(初めにカメラの画角を決めるときは、蛹化の際に立ち上がることも考慮して、特に縦の画角からはみ出ないように注意が必要です。)
冒頭で、腹背後部の左側面から黄色の液体が一滴滲み出しているのが興味深く思いました。※
天敵に対する忌避物質を含むと思われるこの液体は、すぐ自然に体内に引っ込みました。
前蛹の時期にも分泌するとは知りませんでしたが、無防備な状態なので納得です。
佐藤有恒『科学のアルバム:テントウムシ』によると、
つまんだとき、指には黄色いしるがのこります。そのしるはとてもくさく、強いにがみがあります。
きけんをかんじると、足の関節から黄色いしるをだします。 (p34より引用)
七尾純『カラー自然シリーズ:テントウムシ』によれば、
小鳥にくわえられると、テントウムシは、あしのつけねの関節から、黄色い、にがい液を出します。にがい味を知った小鳥は、二度と食べようとはしないでしょう。
終齢幼虫が前蛹になるときに、ヨモギの葉表に腹端でしっかり固定しています。
ヨモギの葉に伏せていた前蛹はやがて、固定した腹端を支点に背筋運動で何度も繰り返し起き上がるようになりました。
全身の蠕動運動も始まり、胸背の表皮が割れ始めました。
脱皮しながら起立姿勢になります。
完全に脱げた黒い抜け殻は腹端に丸めてあります。
脱皮直後の蛹は鮮やかな黄色でした。
その後も蛹は背筋運動を繰り返します。
蛹のクチクラが硬化するにつれて、赤くなった背面に特徴的な黒紋が浮かび上がってきました。
早回し映像なので、背脈管が激しく拍動しています。(昆虫の心臓は背側の正中線にあります)
終齢幼虫→前蛹→蛹とステージが進むにつれて、体長が縮んでテントウムシらしい丸みを帯びた体型になりました。
【おまけの動画】
同じ素材で早回し速度を落としたバージョンをブログ限定で公開しておきます。
↑30倍速映像
↑10倍速映像
つづく→#10:蛹化したばかりのナミテントウが背筋運動でアブラムシを撃退
ナミテントウ蛹b:側面起立@ヨモギ葉+脱皮(蛹化)直後 |
ナミテントウ蛹b:側面@ヨモギ葉+脱皮(蛹化)直後 |
ナミテントウ蛹b:背面@ヨモギ葉+脱皮(蛹化)直後+scale |
0 件のコメント:
コメントを投稿