2017/10/03

ヒマラヤユキノシタの花蜜を吸うキタキチョウ



2016年11月中旬

山麓の民家の庭の花壇に咲いたヒマラヤユキノシタキタキチョウEurema mandarina)が訪花していました。
翅を閉じて吸蜜しています。
途中で隣の花に歩いて移動したのがちょっと興味深く思いました。
省エネモードなのでしょう。
最後にようやく飛び立ちました。



ヒマラヤユキノシタは本来、早春に咲く花らしいのですが、季節外れに狂い咲きしたようです。
「みんなの花図鑑」サイトを閲覧すると、10〜11月に各地で開花例があるようです。


秋になると紅葉する

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオハンゴンソウの花蜜を吸うオオハキリバチ♀22/10/2017 - 0 Comments
  • 八重咲きのムクゲを訪花するクロマルハナバチ♀08/11/2014 - 0 Comments
  • マルバハッカの葉を食害するハッカハムシの群れ05/08/2022 - 0 Comments
  • 雨天の葉上で身繕いするジガバチの一種♀16/03/2014 - 0 Comments
  • アキノノゲシの花蜜を吸うヒメハナバチの一種?07/01/2015 - 0 Comments