2017/08/11

イチモンジチョウ前蛹:蛹化前の蠕動【20倍速映像】



2017年5月下旬

イチモンジチョウの飼育記録#7


眠から覚めたイチモンジチョウLimenitis camilla)の終齢幼虫が前蛹になるまでの様子は撮り損ねてしまいました。
タニウツギ小枝の下面に腹端を固定するための足場を絹糸で綴ってから脚を枝から離して腹端でぶら下がり、前蛹になりました。
当時の私は、この個体が絶対に体内寄生されているに違いないと思い込んでいて、あまり観察に身が入らなかったのです。
むしろ私の関心は、ヤドリバエや寄生蜂の幼虫がいつ寄主を食い破って出てくるか?という方にありました。

日付が変わってから、イチモンジチョウの前蛹が脱皮して蛹になる過程を微速度撮影で愚直に記録し始めました。
20倍速の早回し映像をご覧ください。
前蛹は自発的な蠕動運動を繰り返し、ときどき身を捩らせています。
蛹化の前兆が分からなかったのですが、次第にクチクラの裏に泡のような空気が入り、色が白っぽくなってきました。
新旧クチクラ層の間に隙間が作られつつあるのです。

つづく→#8:イチモンジチョウの蛹化【40倍速映像】



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ノリウツギの花蜜を吸うルリシジミ20/08/2018 - 0 Comments
  • オカトラノオの花粉を後食してから飛ぶアカハナカミキリ25/10/2022 - 0 Comments
  • メジロとコガラの樹上採食 【野鳥】08/12/2012 - 0 Comments
  • 走り回るキハダエビグモ♀(蜘蛛)25/05/2014 - 0 Comments
  • オオカマキリの産卵#2-1:@三脚&10倍速映像02/04/2011 - 0 Comments