2015/08/01

円網を下半分だけ取り壊すオニグモ♀【蜘蛛:暗視映像】



オニグモ♀の定点観察#2

2015年6月下旬・夜22:10頃

オニグモ♀(Araneus ventricosus)の観察を続けていると、食べかけの獲物(ヤガ科の蛾)をこしきに残したまま、円網を畳み始めました。
網のあちこちが破れたり、小さな虫がたくさん付着したりするので、毎晩メンテナンス(張り替え)が必要になるのです。
コガネグモ科の仲間が円網を取り壊す様子を観察したのはこれが初めてで、感動しました。
前の晩に苦労して作り上げた作品を取り壊すのはあっという間でした。
下部を破網
しながら最下部の枠糸に到達すると、甑からの引き糸を固定してから、甑に引き返します。
これで新しい縦糸が二重に張られたようです。
アナログ時計の文字盤で例えると、4時から7時の部分(全体の1/4弱)だけを壊しました
クモは甑の少し上で、上を向いたままなぜか小休止しています。
しばらくすると、オニグモ♀は甑で下向きに占座し、食べ残しの蛾を再び食べ始めました。

どうも教科書通りには進みません。(一気に円網全体を取り壊すはずなのに…?)
ジョロウグモのように日によって網の半分ずつ取り壊すのか?と、このときは不思議に思いました。

※ ただしジョロウグモは、左右半分ずつかわりばんこに巣を修復する。(『クモの巣図鑑』p45より)


もう満腹に近いので、これ以上不要な獲物が網にかかって網が大きく壊される(全壊)リスクを予防するために自ら壊したのか?などと想像を逞しくしました。

つづく→#3:♀の円網の近くで身繕いするオニグモ♂



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 田んぼと畦道に集まり稲穂を食すスズメの群れ(野鳥)【HD動画&ハイスピード動画】29/01/2020 - 0 Comments
  • 早春にホンドタヌキ♀♂がパートナーの発情状態を調べ、ニホンアナグマの冬眠巣穴を何度も内見【トレイルカメラ:暗視映像】14/02/2025 - 0 Comments
  • 畑や空中で虫を捕食するハクセキレイ♀の妙技(野鳥)03/09/2017 - 0 Comments
  • 枝に止まったキビタキ♂(野鳥)02/06/2013 - 1 Comments
  • 飛べ!ダイミョウセセリ【ハイスピード動画】21/08/2013 - 0 Comments