2015/07/12

枯れ草の茎から巣材を集めるフタモンアシナガバチ♀



2015年6月中旬

道端のちょっとした空き地に蔓延るツルマンネングサの群落にフタモンアシナガバチPolistes chinensis antennalis)のワーカー♀が1匹来ていました。
てっきり吸蜜のために訪花しているのかと思いました。

▼関連記事
ツルマンネングサの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀
ところが、地面に落ち倒伏した真っ直ぐな枯れ茎の表面から巣材を集めていることに気づきました。
(植物名は不明。パピルス…ではなくて、なんとなくススキやセイタカアワダチソウですかね?)
「こんちゅーぶ!」の記録を遡ってみてもフタモンアシナガバチの巣材集めを観察したのは意外にもこれが初めてでした。
また他の種類のアシナガバチ類でも材木の表面から巣材を集めていることが多く、草の枯れ茎を巣材としている例は初見でした。

巣材集めの間にセイヨウミツバチ♀がツルマンネングサを訪花しています。
大顎で齧り取ったパルプを団子状に丸めると、フタモンアシナガバチ♀は巣材を持ってふらふらと飛んで行きました。
飛行速度がゆっくりなので目で追うと…。

つづく→軒下で造巣



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 杉林の雪面に残るニホンカモシカの足跡を追う18/07/2016 - 0 Comments
  • ハンノキの蕾を採食するヤマガラ(野鳥)19/05/2014 - 0 Comments
  • 夜の雑木林を飛び回るヤママユガ?(蛾)【トレイルカメラ:暗視映像】12/01/2022 - 0 Comments
  • ニホンアナグマの古い巣穴付近を飛び回るキイロコウカアブ27/06/2024 - 0 Comments
  • 空高くホバリングしながらさえずるヒバリ♂が休耕地に急降下(野鳥)24/08/2022 - 0 Comments