2015/03/07

電線に集まり鳴き騒ぐ♪ハシボソガラスとハシブトガラスの混群(野鳥)



2014年11月上旬・午後12:30頃

秋晴れのお昼どきに住宅地でカラスの大群が集結して鳴き騒いでいました。
不安を掻き立てるような、只事ではない光景でした。
電線にカラスがほぼ等間隔でずらっと一列に並んでいます。
飛び交っている個体も居ます。
注意深く耳を澄ますと、カーカー♪という澄んだ声(ハシブトガラス)とガーガー♪という濁った声(ハシボソガラス)が2種類聞こえたので、鳴き声から混群ではないかと思いました。
電線に止まっているカラスの種類を見分けるためにデジタルズームを最大にすると、確かにハシボソガラスCorvus corone)およびハシブトガラスCorvus macrorhynchos)の混群でした。
個人的にカラスの混群を見るのはこれが初めてかもしれません。
元来この辺りはハシブトガラスが優占種で、ハシブトガラスはあまり見かけません。
隣り合う2種のカラスが互いに喧嘩(仁義なき縄張り争い)している様子もなく、騒いでいる理由がさっぱり分かりません。
ところが15分もすると静かになり、いつの間にやらカラスの大群(烏合の衆)は一羽も居なくなっていました。
塒入りする時間としては早すぎますし、何だったのでしょう?

鳴き声を声紋解析してみる?


つづく→ハイスピード動画



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 夕方に腹這いで休むニホンアナグマ♀【トレイルカメラ】14/12/2023 - 0 Comments
  • 春の繁殖期に2頭のニホンアナグマが巣穴の近くで出会っても穏やかに過ごす理由とは?【トレイルカメラ:暗視映像】16/11/2023 - 0 Comments
  • 死後に生物分解が進むニホンザルの顔【微速度撮影】09/01/2014 - 0 Comments
  • シロツメクサの花で採餌するトラマルハナバチ♀31/08/2022 - 0 Comments
  • ラベンダーの花蜜を吸って飛ぶベニシジミ夏型【HD動画&ハイスピード動画】11/03/2021 - 0 Comments