2012/01/31

笹の葉を蚕食するタケカレハ幼虫(蛾)



2012年1月上旬

タケカレハの飼育記録

冬にタケカレハEuthrix albomaculata directa幼虫が雪面をウロウロと徘徊する様子は季節の風物詩です。
関連記事→「雪面のタケカレハ(蛾)幼虫
この毛虫を2頭採集して飼い始めました。

2006年も幼虫から育ててみたのですが※、冬はブログがネタ切れになりそうですし、微速度撮影してみたいテーマが幾つかあるのです。
※「タケカレハ(蛾)幼虫の繭作り:前編」の動画は私がYouTubeで公開した最も初期の作品になります。
食草はイネ科植物(竹、笹、ススキなど)なので、雪国でもなんとか調達可能です。

虫を飼うと食草や生き餌を調達する必要に迫られ定期的にフィールドに出なければならず、出不精が解消されます♪

新鮮なササの葉(種名不詳)を与えてみると早速、蚕食し始めました。
堅い繊維を口器で断ち切る音がカシカシ♪聞こえます。
夜中や朝(消灯時)になると特に響いてきます。
タケカレハ幼虫が夜型の日周活動なのか、それとも単に周囲が静かだからでしょうか。

食餌シーンを動画に接写。
照明を点けても気にしなくなりました。
摂食中の口器の動きを正面から接写したかったのですが、顔に生えた下向きの長い毛に隠されてうまく撮れませんでした。
食草から口を離して探索徘徊し、容器の縁に登ろうとするほど元気です。


映像に登場するこの毛虫には、背中(中央よりやや右寄り)に気になる瘤が一つあります。
寄生されているのだろうか? 腫瘍?


つづく



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む