2025/02/28

早春に路地裏をうろつく三毛猫

 

2024年3月上旬・午後13:50頃・晴れ 

郊外の路地裏で三毛猫と出会いました。 
可愛がっている飼い主には申し訳ないのですが、ずいぶん目付きの悪いネコだなーと思ってしまいました。
うろんげに私を見て立ち去り、物陰に隠れてしまいました。 

冷たい強風が吹き荒れ、カメラを構えている私の体幹がグラグラ揺れてしまうほどでした。 
日陰にはまだ残雪があります。 

近くの樹上でハシブトガラスCorvus macrorhynchos)がやかましく鳴いて飛び去ったのですが、この三毛猫を警戒していたのかな?

ムシトリナデシコの花から花へ飛び回り吸蜜するウラギンヒョウモン♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月中旬・午後12:05頃・晴れ 

田畑の農道沿いに咲いたムシトリナデシコの群落でウラギンヒョウモン♂(Fabriciana adippe)が訪花していました。 
基本的に翅をしっかり閉じて吸蜜します。 
翅表に♂の性標(性斑)を確認できました。 




ムシトリナデシコの花から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:50〜) 
快晴で日差しが強く、ハイスピード動画撮影日和でした。 
隣で訪花していたモンシロチョウが背後から飛来すると、ウラギンヒョウモン♂は慌てて飛び立ったものの、少し飛んだだけで手前の花に停まり直しました。 
2種間で蜜源植物をめぐる占有行動や縄張り行動は見られませんでした。 



【アフィリエイト】 

2025/02/27

ニホンアナグマから奪った営巣地で早春の日差しを浴びながら昼寝するホンドタヌキ♀♂【トレイルカメラ】

 



2024年3月下旬 
平地の落葉した二次林で、ニホンアナグマMeles anakuma)が冬眠している営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っています。 
長期連載している記事ですが、アナグマの死という大事件を先にお伝えした後で、話は数日前の出来事に戻ります。 
どうしてそんなややこしく時間軸を行ったり来たりしてブログを書くのかというと、アナグマがいつどこで死んだのか、分からないからです。 
アナグマ営巣地で監視カメラに写ったホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の(いつもとは違う)行動から推理するしかありません。 


シーン1:3/24・午後12:14・晴れ・気温22℃(@0:00〜) 
よく晴れた昼下がりに、 タヌキaが右からセットにやって来ました。 
落葉したミズキ灌木の根元に伏せると、全く動かなくなりました。 
日向ぼっこしながら昼寝を始めたようです。 
林床の残雪は完全に溶けていました。 


シーン2:3/24・午後12:18・晴れ・気温23℃(@0:19〜) 
3分後、もう1頭のタヌキbが合流していました。 
(巣穴Rから外に出てきた直後かもしれません。) 
昼寝していた個体aは立ち上がって出迎えたものの、再び元の場所(ミズキの下)に戻って昼寝を再開。 
後から来た個体bは少し林内に入ってから横になり(横臥)、昼寝を始めました。 


シーン3:3/24・午後12:51・晴れ・気温21℃(@1:19〜) 
タヌキの♀♂つがいは30分以上もぐっすり昼寝して、動きがなかったようです。 

ようやく目覚めた個体♀aが立ち上がると、巣口Rに顔を突っ込んで点検してから、再び元の場所に戻って昼寝を再開。 
その間、♂bは横臥の体勢から顔を少し上げて、パートナー♀aの様子を見ています。 

これ以降の行動で、性別が判明します。(個体aは♀で、個体bが♂) 




【考察】 
タヌキの♀♂ペアが気持ち良さそうに日光浴していました。
実は、この二次林で日向ぼっこができるのは、早春の時期が最適かもしれません。
夏には樹冠に葉が鬱蒼と生い茂って日差しがほとんど遮られ、林床は昼間でも薄暗くなるからです。

近所のタヌキがアナグマの営巣地でこれほどリラックスして長時間過ごしたのは初めてです。 
明らかに我が物顔で長居しています。 
死んだふり(擬死)ではない本当の「狸寝入り」を初めて見ることが出来ました。
私の予想では、この時点ですでに巣穴の主のアナグマは死んでいて、タヌキの♀♂ペアがアナグマの巣穴を乗っ取ったのではないかと思います。 
空き巣になったからタヌキ♀♂がこれ幸いと引っ越してきたのか、それとも冬眠中のアナグマから力づくで奪い取ったのか、不明です。
タヌキが「同じ穴のむじな」であるアナグマを殺したとは考えにくいのですが、死因については何とも言えません(迷宮入り)。 

ちなみに、私がアナグマの死骸を営巣地の端で発見したのが3日後の3/27です。 
新鮮な死骸ではなく、かなり日数が経っていて一部はスカベンジャーに食われかけていました。 


ランダムに記事を読む

  • 12月の青空を飛ぶトビの勇姿(冬の野鳥)18/06/2022 - 0 Comments
  • イヌツゲ雌株の花蜜を吸うセイヨウミツバチ♀05/09/2017 - 0 Comments
  • 厳冬期の深夜に河畔林を駆け回る雪国のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】25/08/2023 - 0 Comments
  • ニンニクの花で採餌するクロマルハナバチ♀02/09/2022 - 0 Comments
  • 狩ったコモリグモ♀(蜘蛛)を運搬中に身繕いするクロクモバチの一種♀09/01/2025 - 0 Comments