2024/05/31

旧営巣地におけるニホンアナグマの諸活動:8月下旬〜9月上旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年8月下旬〜9月上旬 

ニホンアナグマMeles anakuma)に何か特筆すべき行動があれば個別の記事にするのですけど、とりとめもない余り物のシーンをまとめました。 
 観察歴の浅い私が見落としている行動がありそうですし、動画ファイルを削除する前に、念のため全て公開しておきます。 (ただの貧乏性ですね…) 

単独または2頭で昼も夜も採餌のついでに旧営巣地(セット)に立ち寄ります。 
巣口の匂いを嗅いで点検するものの、中に入ることはめったにありませんでした。 
ときどき巣口の周囲でスクワットマーキング(匂い付け)して行きます。 


シーン0:8/25(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
二次林内で隣接する2つの巣穴を新旧2台のトレイルカメラで見張っています。 


シーン1:8/27(@0:07〜) 

シーン2:8/28(@1:16〜) 

シーン3:8/29(@1:41〜) 

シーン4:8/31(@2:40〜) 

シーン5:9/2(@3:46〜) 

シーン6:9/5(@5:04〜) 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 



水場に来ても警戒するヤマガラ【野鳥:トレイルカメラ】

 

2022年8月中旬・午後14:00頃・晴れ 

山中の水場に自動センサーカメラを設置して見張っていると、ヤマガラSittiparus varius)が登場しました。 
右岸から池の上に張り出している細い灌木に飛来した鳥が止まりました。 
画角のギリギリですけど、ヤマガラと判明。 
周囲の安全を確認すると、止まり木から真下に飛び降りて池に入水しました。 
水面の細い落枝の上に止まって辺りを警戒しています。 
どうやら見慣れないトレイルカメラの存在に気づいて、ひどく警戒しているようです。
画角の右端に留まったままで、水浴も飲水もしてくれませんでした。 

後半は、1.5倍に拡大してリプレイしてみました。(@0:40〜) 


関連記事(同所で1年前の撮影)▶ 水場の崖で採食するヤマガラ【野鳥:トレイルカメラ】

2024/05/30

ニホンアナグマ専用の溜め糞場には滅多に興味を示さず通り過ぎるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年9月上旬

シーン0:8/26・午前7:02(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。
画面の左下隅に朽ち果てた切株があります。 
画面の中央に長年放置された古い手押し車の錆びたフレームを目印として、ニホンアナグマMeles anakuma)専用の溜め糞場stmpがあります。 

近所のホンドタヌキNyctereutes viverrinus)たちが通ってくる様子を以下にまとめました。


シーン1:9/2・午後17:46(@0:03〜) 
夕方に手前からタヌキの幼獣が単独でやって来ました。 
アナグマの溜め糞stmpよりも、朽ちた切株に興味津々です。 
最後はスギの落枝を乗り越えて右へ立ち去りました。 


シーン2:9/5・午後14:30・晴れ(@0:39〜) 
3日後の明るい午後にタヌキが登場。 
どうやらトレイルカメラの起動が遅れ、先行する個体を撮り損ねたようです。 
後続個体が右からやって来ると、アナグマの溜め糞場stmpを素通りして左へ向かいました。 


シーン3:9/5・午後16:56・晴れ(@1:05〜) 
約2時間半後の夕方に、2頭のタヌキが一緒にやって来ました。 
右および右上奥から続けて登場します。 
アナグマ専用の溜め糞場stmpの匂いを嗅いでから身を翻すと、朽ちた切株の横を通って手前に向かいました。 


シーン4:9/6・午前1:23(@1:26〜) 
日付が変わった翌日の深夜未明に、またタヌキがやって来ました。 
なぜかトレイルカメラ起動が遅れたようで、右にゆっくり立ち去る尻尾だけがちらっと写っていました。(画面の赤丸) 

しばらくすると、右からタヌキが戻ってきました。 
同一個体が戻ってきたのか、別個体がやって来たのか、不明です。 
スギ林床を横切って左へ向かいます。 


シーン5:9/6・午後18:06(@1:59〜) 
日が暮れた晩に監視カメラが起動したものの、レンズに被さるようにザトウムシが鎮座しているようで、細長い歩脚が赤外線を至近距離で反射して白飛びしてしまい、目障りです。 
タヌキと思われる野生動物が左から来て朽ちた切株の横を通り、そのまま左上奥へ駆け去りました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】
この期間にアナグマ専用の溜め糞場stm@の匂いをタヌキが通りすがりにチェックしたのは、わずか1回だけでした。


ランダムに記事を読む

  • キセキレイ♀♪(野鳥)03/05/2014 - 0 Comments
  • 山頂付近でクズの蔓から飛び立つキアゲハ夏型♂07/09/2022 - 0 Comments
  • マイマイガ(蛾)を寄主とするヤドリバエ終齢幼虫が囲蛹になるまで【50倍速映像】14/09/2014 - 0 Comments
  • 撥水性の高いサトイモの葉でロータス効果の実演06/01/2018 - 0 Comments
  • 夕暮れにタケニグサ葉裏の初期巣を守るキボシアシナガバチ創設女王【暗視映像】04/05/2018 - 0 Comments