2024/02/22

川岸でカルガモの雛5羽を見守る♀(野鳥):羽繕い・羽ばたき練習・ストレッチ運動

 

2023年6月中旬・午後14:10頃・晴れ 

街なかを流れる川の岸辺でカルガモAnas zonorhyncha)の親子群を見つけました。 
手前から奥に向かって流れる川の岸近くの浅瀬で5羽の雛が集まり、各々が羽繕いしています。 
そこは幼い雛でも立てるほどの浅い水深です。 
羽繕いの合間にときどき立ち上がって素早く羽ばたくのは、飛翔筋を鍛えるための運動かもしれませんが、カルガモ成鳥でも見られるように、羽繕いの後のルーチンと思われます。 
それから、短い翼を伸ばしたり、片足立ちになって後脚を伸ばしたりして、ストレッチ運動するときもあります。 
水かきのついた足で体の痒い部位を掻く行動も見られました。 
身だしなみを整えると、首を曲げて自分の背中の羽毛に差し込み、休息体勢になりました。
欠伸をしている雛もいます。 

その間、親鳥♀だけが石垣の護岸に上陸して佇み、プールの監視員のように油断なく5羽の雛を見守っています。 
黒い過眼線のおかげで、♀がどこを見ているのか分かりにくいのですが、横目で私を警戒しているようです。 

1羽の雛が母親♀の元へ行こうとしても、石垣の護岸を登れません。 
♀の足元で石垣の隙間を啄んでいるのは、小さな虫を捕食しようとしているのでしょう。 
川面にはアメンボ(種名不詳)が滑走していますが、カルガモの雛たちは捕食しようとせず見送りました。 

兄弟姉妹の群れから1羽だけ離れていた雛鳥が川に戻って嘴を川の水に浸し、羽繕いを始めました。 


2024/02/21

ニホンアナグマ母子が巣外で過ごす6/11一夜の行動【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年6月中旬 

とある一夜(東北地方南部で梅雨入りした6/11)にニホンアナグマMeles anakuma)の営巣地(セット)で撮影された母子の行動をまとめてみました。 
この夜の授乳シーンなどはすでに別の動画にまとめました。 
2台のトレイルカメラで別アングルから監視すると、互いに補完し合ってアナグマの行動が良く理解できるようになります。 


シーン1・6/11・午前1:52・気温18℃(@0:00〜) 
手前の巣口Lから伸びるアクセストレンチに座った母親♀の方へ幼獣3頭がよちよちと登って行きます。 
♀は幼獣の毛皮を甘噛みしたり舐めたりしてきれいにしてやります。(対他毛繕い) 
1頭の幼獣が自分で身震いしました。 


シーン2・6/11・午前1:52・(@1:00〜) 
別アングルで設置した旧機種のトレイルカメラで撮れた広角映像に切り替えて、同じシーンを振り返ります。 
左の巣口Lから3頭の幼獣が次々に登って行き、♀の元へ行きました。 


シーン3・6/11・午前2:02・(@1:12〜) 
♀が先に入巣Lした後で、取り残された2頭の幼獣が覚束ない足取りでアクセストレンチを下りていきます。 
1匹が横転して斜面の溝を巣口Lにずり落ちました。 
幼獣の安全面でもアクセストレンチは上手いこと出来ていると感心しました。 


シーン4・6/11・午前2:05・(@1:33〜) 
単独で出巣Lした成獣が巣口Lで身震いしてからノソノソと歩いて左上奥の二次林に入って行きました。 
この個体は、♀ではなくヘルパー♂だったようです。 


シーン5・6/11・午前2:05・(@1:51〜) 
ヘルパー♂が採餌に出かける様子を別アングルの広角映像でご覧ください。 


シーン6・6/11・午前2:08・(@1:58〜) 
出巣Lした♀(右目<左目;乳房あり)が巣口Lで身震いしてからぐるっと回って巣口Rを点検。 
左上奥の二次林へ向かいました。 


シーン6・6/11・午前2:08・(@2:45〜) 
別アングルの広角映像。 


シーン7・6/11・午前2:14・(@2:52〜) 
成獣1頭が帰巣Lしました。 
カメラの起動が遅れて、どちらの個体か見分けられません。 


シーン8・6/11・午前2:15・(@3:00〜) 
巣口Lに座っていた♀が左の巣穴Lに入る際に、巣口Lに居た幼獣とすれ違いました。 


シーン9・6/11・午前2:21・(@3:11〜) 
出巣Lした♀が身震いしてから座り、自分の痒い首筋を右後足で掻きました。 
ノソノソ歩いて奥の巣穴Rへ入りました。 


シーン10・6/11・午前2:21・(@3:47〜) 
別アングルの広角映像に切り替えます。 


シーン11・6/11・午前2:36・(@3:58〜) 
幼獣4頭の引っ越し(L➔R)を無事に済ませた後、♀が手前の巣穴Lに戻ってきました。 
幼獣が残っていないことを確かめると、再び外に出てきました。 
広場をぐるっと回ってから入巣R。 


シーン12・6/11・午前2:36・(@4:46〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 
♀(右目<左目)が入巣Rするまでしっかり見届けることができました。 


シーン13・6/11・午前3:11・気温21℃(@5:05〜) 
巣外で仰向けになった♀が毛繕いしたり痒い体をゴシゴシ掻いたりしています。 
腹面に乳首が見えます。 
最後は手前へ歩いて死角に消えました。 


シーン14・6/11・午前3:10(@5:53〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 
最後は入巣Lせずに獣道を歩いて左に向かいました。 


シーン15・6/11・午前4:12・気温18℃(@6:04〜) 
外出から戻ってきた♀が身震いしてから入巣R。 


シーン16・6/11・午前4:12(@6:20〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 


シーン17・6/11・午後19:03・気温18℃(@6:27〜) 
日中は巣内で寝て、すっかり日が暮れた晩に活動を再開します。 
巣外でぷるぷると身震いしてから入巣R。 


シーン18・6/11・午後19:02・気温18℃(@6:38〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 


シーン19・6/11・午後19:44・気温18℃(@6:45〜) 
♀が謎の外敵を追い払った直後、巣口Rに戻って幼獣3頭に対他毛繕いしてやっています。 


シーン20・6/11・午後19:46・気温18℃(@6:57〜) 
計4頭の幼獣が巣口Rに全員揃っています。 
♀は営巣地(セット)をうろつき始めました。 
巣口LRの中間地点に座って自分の体を掻いてから、巣口Rに戻って幼獣3頭の毛皮を舐めてやります。 
巣口Rで遊ぶ幼獣たちとすれ違うように♀が入巣Rしました。 

暗視映像で見た時に♀の目の大きさが左右で異なって見える(右目<左目)のは、もしかすると斜視なのですかね? 


シーン21・6/11・午後19:51・気温18℃(@7:21〜) 
♀が右へ立ち去りました。 


シーン22・6/11・午後19:56(@7:35〜) 
巣材を集めてきた直後、出巣Rした♀が身震いしてから今度は右へ向かいます。 
しばらく戻ってこなかったので、採餌に出かけたのでしょう。 


シーン23・6/11・午後21:51・気温18℃(@7:50〜) 
アクセストレンチLに佇んでいる成獣の後ろ姿が写りました。 
毛皮が濡れているように見えるのは、気のせいでしょうか? 
外出中に夜露で濡れたのか、それとも水場や水田で水浴してきたのかな? 
身震いしてから入巣R。 


シーン24・6/11・午後21:51(@8:22〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 
この映像では、毛皮が濡れているようには見えませんね。 


シーン25・6/11・午後23:14・気温17℃(@8:49〜) 
♀が身震いしてから巣口LRの中間地点に座り込みました。 
左右の後足を使って痒い体をゴシゴシ掻いてしばらくすると、大量の細かい抜け毛(フケ?)が夜風に乗って舞い、カメラに向かって飛んできます。 
♀は奥の巣穴Rへ向かいました。 


シーン26・6/11・午後23:14・(@9:49〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 
体を掻いてから巣口Rに幼獣を迎えに行きました。 
このとき軽く唸るように鳴いた♪のですが、5倍速の早回し映像に加工してしまいました。 


シーン27・6/11・午後23:16・(@10:01〜) 
小雨がぱらついています。 
幼獣1頭を巣外に連れ出していました。 
♀は体を掻いてから、幼獣を外に放置したまま、さっさと入巣Lしてしまいました。
巣口LRの中間地点に独り残された幼獣は、辺りを静かに(鳴かずに)ウロウロするばかりです。 
♀が巣口Lに顔を出したところで、録画終了。 


シーン28・6/11・午後23:16・(@11:01〜) 
別アングルの広角映像に切り替えます。 
♀が巣外に幼獣を独り短時間だけ放置するのは珍しくないことが分かってきました。 
巣L内に居る他の幼獣3頭の様子を見に行ったのでしょう。 
しばらくすると、巣外で母子が合流。 


シーン29・6/11・午後23:18・(@11:23〜) 
♀が幼獣を先導して奥の巣穴Rに入りました。 
幼獣は追いかけながら♀の乳首に吸いつこうとします。 
巣口Rで♀が幼獣を咥えて持ち上げました。 
入巣Rしたがらない幼獣に手を焼いているのかな? 


シーン30・6/11・午後23:18・(@11:50〜) 
別アングルの広角映像で振り返ります。 
最後は巣口Rに2頭の幼獣の姿が見えます。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


ムシトリナデシコの花蜜を吸いに飛び回るモンシロチョウ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年6月中旬・午後12:05頃・晴れ 

平地の農道沿いに咲いたムシトリナデシコの群落でモンシロチョウ♀(Pieris rapae)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
翅をしっかり閉じたまま、口吻を花筒の奥にぐっと差し込んで吸蜜しています。 
隣の花筒へ歩いて移動する際は羽ばたいてバランスを取ります。 
花から花へ忙しなく飛び回りますが、飛び立っても同じ花序に舞い戻ってくることもあります。 

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:39〜) 
最後の個体はもしかすると♂かもしれません。 
撮影アングルの加減で♂に見えるだけなのかな?
紫外線カメラで撮ればモンシロチョウの性別は一目瞭然のはずなので、カメラメーカーがお手頃な値段で発売して欲しいものです。


【アフィリエイト】

ランダムに記事を読む

  • 有毒植物ホツツジの花蜜を吸うミドリヒョウモン♂19/11/2013 - 0 Comments
  • ハシボソガラス幼鳥(野鳥)の頭骨標本作り14/07/2015 - 0 Comments
  • エゴノキに訪花吸蜜するトラガ(蛾)15/08/2012 - 0 Comments
  • 手ぶれ補正のデジタル処理3:風対策として12/02/2011 - 0 Comments
  • 蓮葉の水たまりに閉じ込められた淡水魚の脱出劇 【名前を教えて!】26/11/2017 - 0 Comments