2022/11/29

クルマバッタモドキが怖くて捕食できないスズメの幼鳥(野鳥)

 

2022年8月上旬・午前7:20頃・晴れ 

河川敷の舗装された遊歩道で、嘴の根元が未だ黄色いスズメPasser montanus)の幼鳥を見つけました。 
親鳥が巣外給餌に来るのを待っているようです。 

スズメ幼鳥は好奇心旺盛で、路上に居た褐色のバッタの周囲をうろついています。 
少し遠くてよく見えませんがが、なんとなくクルマバッタモドキOedaleus infernalis)ですかね? 
バッタは捕食者に狩られまいと長い(棘だらけの?)後脚を持ち上げて誇示し、回り込もうとするスズメに正対しています。 
さっさと飛んで(跳んで)逃げないということは、このバッタは未だ翅が無い幼虫かもしれません。
翼を持った鳥相手に逃げるのは得策ではなく、踏み留まって威嚇するのが正解なのかもしれません。


スズメ幼鳥は、なぜかせっかく見つけた獲物を捕食せずにピョンピョン跳んで離れて行きました。 
バッタの強力な後脚で蹴られることを恐れたのか、バッタの狩り方(対処法)を学んでないのでしょう。 
スズメ成鳥なら、クルマバッタモドキをあっさり捕食できたような気がします。
撮影直後にスズメ幼鳥は飛び立つと、横にある河畔林のニセアカシア樹上へ移動しました。

今思えば、現場に急行してバッタの種類を確かめるべきでしたね。
先を急ぐ用事が合ったので、スルーしてしまいました。


【追記】
西田隆義『天敵なんてこわくない―虫たちの生き残り戦略』を読むと、バッタの捕食回避策を実験で調べた話が書いてありました。
カエルの口にくわえられるとトビヒシバッタは硬直して妙な姿勢をとることが分かった。後ろ足を腹側に垂直に曲げて硬直するのだ。いわゆる死にまねだ。この姿勢をとると、硬く細長い前胸背板、胸の棘、後ろ脚がそれぞれ三次元に垂直に突き出すことになる。これを飲み込むのはいかにもたいへんそうだった。(p129より引用)
トビヒシバッタと私が今回観察したクルマバッタモドキは種類が全く違いますが、後脚を持ち上げて誇示した姿勢は捕食者に食べられにくくする働きがありそうです。
しかし、カエルと違ってスズメは嘴を使って食べにくいバッタの後脚などを毟り取ることが可能です。
本の筆者もイナゴの佃煮を試食した経験から同じ推論に至ります。
私がなるほどと思ったのは、後ろ脚が食べるのにじゃまになることだった。飲みこむときに後ろ脚がのどにひっかかって飲みこみにくいのだ。おまけに後ろ脚のすねにあたる部分にはやすりのような棘がびっしりとあり、これがのどをいがいがにするのだった。(p151より引用)
逆に、
(後脚を)自切することにより、イナゴは鳥の捕食をうまく逃れていた。(p152より引用)

(セグロセキレイとホオジロの)2種はイナゴ本体を食べるのではなく、自切させた後脚をもっぱら食べていた。イナゴの本体は彼らには大きすぎて飲みこむことはできない。このことから考えると、自切はイナゴにとっては捕食回避の手段だが、セキレイやホオジロにとってはむしろ自切を利用して後脚を食べるのが効率的な採餌といえるかもしれない。(p164より引用)

バッタの自切行動についてこれまで私は注目してこなかったので、今後の課題です。 

柳の枝を登り排尿するシロテンハナムグリ

 

2022年8月上旬・午後18:00頃・晴れ
前回の記事:▶ 柳の樹液酒場でシロテンハナムグリが後脚を上げてコムラサキを牽制

夕方の河畔林で柳(樹種不詳)の灌木の斜めに伸びた小枝を、1匹のシロテンハナムグリ(Protaetia orientalis submarumorea)がよじ登っていました。 
枝上で方向転換したと思いきや、こちらにむかってピュっと排尿しました。 
まずは1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。 
白っぽい液体を勢い良く後方に噴射しています。 
レンズに直撃しなくて良かったです。 
まさか、うざいパパラッチへの腹いせにカメラ目掛けて放尿したのでしょうか? 

隣の枝の伐採跡(切り口)から樹液が滲んでいるようで、多数の個体が群がっていました。 
冒頭の個体は嗅覚を頼りに、樹液酒場を目指して樹上を右往左往(登り降り)していたようです。 
飛び立つためにオシッコを出して体重を軽くした、という訳でもありませんでした。


2022/11/28

夜の水場にニホンカモシカとコウモリが同時に登場【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年8月上旬・午後20:20頃・ 

山中の泉をトレイルカメラ(自動撮影カメラ)で見張っていると、夜にニホンカモシカCapricornis crispus)と思しき草食獣が対岸の林道に現れました。 
灌木や下草の匂いを頻りに嗅ぐだけで、なぜか採食してくれません。 
よほど食草を選り好みしているのか、それとも監視カメラの存在に気づいて警戒しているのかな? 
池の水を飲むかと期待したものの、林道を左へ引き返してしまいました。 

冒頭でカモシカの上空を飛び回るコウモリも写っていたのが珍しく思いました。 
夜行性のコウモリはこの水場の常連ですが、これまで他の野生動物が来ている間は警戒して池に飛来することはありませんでした。

ランダムに記事を読む

  • ホソオビヒゲナガ♀(蛾)の飛び立ち08/03/2011 - 0 Comments
  • 公園樹に塒入りするムクドリの大群:中編(野鳥)02/10/2019 - 0 Comments
  • 根返りしたスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイ【冬の野鳥:トレイルカメラ】10/01/2025 - 0 Comments
  • 樹皮を剥いで採食するニホンザルの群れ19/04/2013 - 0 Comments
  • 蓑虫:ツツミノガ(蛾)の仲間の幼虫29/03/2011 - 0 Comments