2021/12/10

虫カビ(ボーベリア)に感染して死んだフキバッタ

 

2021年9月上旬・午前11:45頃・くもり 

里山の尾根道で丈の低い笹の茎にフキバッタの一種がしがみついたまま斃死していました。
黒変した体の節々(関節)から昆虫病原糸状菌の白い菌糸が吹き出していました。 
おそらくボーベリアBeauveria bassiana)の仲間が感染して死んだと思われます。 

この日は途中の山道でもあちこちで同様の斃死体を目撃しています。 
いつか微速度撮影でバッタの感染個体が植物をよじ登って死んでボーベリアの白い菌糸が湧き出る様子を記録してみたいものです。

砂利道を舐めてミネラル摂取するナミハナアブ♀【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年9月上旬・午後17:10頃・晴れ 

田んぼと畑に挟まれた砂利道の農道で夕方にナミハナアブ♀(Eristalis tenax)が飛び回っていました。 
地面を味見しながらあちこち歩き回り、忙しなく離着陸を繰り返しています。 
ようやくお気に入りの場所を見つけたらしく、飛ばなくなりました。 口吻を伸ばして小石や乾いた泥を頻りに舐めています。 
地面は濡れておらず乾いているので、吸水行動ではなさそうです。 
おそらくミネラル成分を摂取しているのでしょう。 
ハナアブのしかも♀がそんな行動をするとは知りませんでした。
ときどき左右の前脚で口吻を挟んで付着した砂を擦り落とします。 

砂利道から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:55〜) 
同一個体をしつこく追いかけて撮影。
   

2021/12/09

田んぼの用水路でトノサマガエルを捕食するダイサギ(野鳥)

 

2021年9月上旬・午前10:30頃・くもり・強風 

田んぼの農道にダイサギArdea alba)が単独で佇んでいました。 
周囲の水田には稲穂が実りつつあります。
ダイサギが農道を歩いて左に移動し始めました。 
ときどき長い首をグニャグニャと左右にしならせているのが面白く思いました。 
それでも頭部の位置は安定しています。 
長い首が強風で揺れているのでしょうか? 
ダイサギの足元が見えないのですが、もしかすると川でやるように足踏みの振動で獲物を隠れ家から追い出そうとして、それで首が動いてしまうのかもしれません。 

やがて画面奥にある細い用水路に大股で歩み寄ると、嘴を素早く突き出して大きなカエルを捕らえました。 
獲物はトノサマガエルPelophylax nigromaculatus)のようです。 
カエルはもう死んだのか、力なくダランとしていて暴れたり抵抗することはありませんでした。 
ダイサギは嘴で獲物を突き刺しているのではなく、挟んでいました。 
 獲物を咥えたものの、大き過ぎて飲み込むのに四苦八苦しています。 
トノサマガエルを咥えたまま振り回したり、ときどき地面に一瞬だけ獲物を置いて持ち替えたりしています。 
上を向きながら遂に獲物を丸呑みしました。 
食後のダイサギは嘴を拭う行動をやらずに目の前の田んぼを眺めています。 

画面の左側がときどき白くぼやけたのは、コンクリートの電柱が手前にあるせいです。 
警戒心の強いダイサギに対して少しでも身を隠そうとして、私は電柱の陰ギリギリに立って撮り始めました。 
ところが強風で私の体ごと煽られるので、手ブレが抑えられませんでした。 
もっと体幹を鍛えないといけませんね。 
撮影途中でアングルを変えるために移動しようか迷ったのですが、私が下手に動くとダイサギが警戒して逃げてしまうだろうと判断し、そのまま撮り続けました。 

捕食シーンを撮り終えたところで、私はそっと右に移動して被写体に少し近づきました。 
雑草だらけの農道を歩き去るダイサギの後ろ姿を撮っていると、ダイサギの眼の前からスズメの大群が飛び去りました。 
農道上に生えたキンエノコロの群落にそれまで隠れていたようです。 
ダイサギの行く手には左側にアオサギが佇んでいました。 
ダイサギはアオサギに遠慮しているのか、動かなくなりました。 
もう少し粘って見守ればダイサギvsアオサギの縄張り争いが勃発したかもしれません。 
しかし先を急ぐ用事がある私は、ここで撮影を打ち切りました。

ランダムに記事を読む

  • ヒャクニチソウの花蜜を吸い飛び回るモンシロチョウ♀夏型【FHD動画&ハイスピード動画】14/11/2024 - 0 Comments
  • ムクドリが桑の実を採食し脱糞【野鳥】14/08/2013 - 0 Comments
  • ブヨを捕食するウスリーハエトリ♀(蜘蛛)27/07/2013 - 0 Comments
  • 夜明け前に地鳴き♪を始めたモズ(野鳥)15/11/2016 - 0 Comments
  • ソバに訪花吸蜜するスジグロシロチョウの一種22/11/2013 - 0 Comments