2020年2月中旬・午後16:45頃
雪がわずかに残る夕方の刈田(休耕地?)の上空で2羽の野鳥が激しく争っていました。
残念ながら喧嘩(空中戦)のシーンは動画に撮れませんでした。
2羽が別れて地上に降りてから撮影開始。
枯れた草の茎の天辺にモズ♂(Lanius bucephalus)が止まり、尾羽根を上下に振っていました。
モズは留鳥なので、この辺りを縄張りとする個体なのでしょう。
少し離れた盛り土の上で冬鳥のツグミ(Turdus eunomus)が佇んでいました。
やがて警戒を解くと、ツグミは休耕地を歩き回り餌を探し始めました。
(ツグミの)食性は雑食で、昆虫、果実などを食べる[8]。農耕地や河原などの開けた地表で採食を行う[7]。(wikipediaより引用)
嘴で地面の枯草をめくって、越冬中の虫を探しているようです。
そして地面で何か黒くて丸い粒のような物(おそらく草の種子)を次々についばみました。
ツグミは地上でトコトコ歩くこともあれば、両足を揃えてピョンピョン跳んで進むこともあります。
冬枯れした休耕地の中でツグミは見事な保護色になっています。
私が夢中になってツグミを撮影していたら、いつの間にかモズ♂は居なくなってしまいました。
2020年2月中旬・午後16:18〜16:28
日本庭園で池の岸で白鷺が佇んだり、ゆっくりと歩き回ったりしていました。
ダイサギ(Ardea alba)です。
飾り羽が美しいですね。
少量の残雪が積もった岸から何度も長い嘴を水中に素早く突っ込んで獲物の捕食を試みています。
何度か失敗したり獲物に逃げられたりしたものの、私が見ている間に少なくとも二度は小魚の捕食に成功しました。
池の水面には、細かく溶けた氷(雪かも?)が浮いています。
ダイサギは岸の水際に忍び寄り、鋭い眼光で水中を見つめています。
日本庭園の庭木は冬の間、雪囲いされています。
水中に獲物を見つけると、ダイサギは頭を低く下げた姿勢で忍び寄ります。
狙いを定め、池の水際の岸に嘴を電光石火の早業で突き刺しました。
見事に咥えた長い嘴の先には小魚(種名不詳)がピチピチと暴れていました。
獲物を丸呑みすると、首を左右に振って嘴から水を振り落としました。
川で魚を捕食するダイサギは今まで何度も観察してきましたが、池での漁は初見です。
川での漁と異なる点として、食後に嘴を水でゆすぐ行動をしませんでした。
今回、食後のダイサギは首を左右に振って嘴の水気を切っただけで、すぐに次の獲物を探しに歩き出しました。
おそらく、池の静水で嘴をゆすいだりすると魚に警戒され逃げられてしまうからでしょう。
もう一つ大きな疑問として、川では「足踏み追い出し漁」がダイサギの得意技なのに、池では水中に入って歩き回らないのは何故でしょうか?
単なる個体差なのかな?
釣りをやらない私は想像するしかないのですが、池と川では効率的な漁のやり方が異なるのかもしれません。(池の魚の方が警戒心が強い?)
止水の池で足踏みすると水底から舞い上がった泥で濁ってしまい、肝心の獲物が見えなくなりそうです。
一方、川で足踏み追い出し漁をやる場合は、川底から舞い上がった泥は川の水ですぐに川下へ流されますから、ダイサギの視界は良好に保たれるはずです。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
実はこの飛翔シーンは一番最初に撮りました。
この記事は捕食行動が主題なので、ストーリーの演出上、編集で後回しにしました。
私が対岸からカメラを構えたら警戒し、少し飛んで死角に逃げてしまいました。
木の橋を飛び越えて逃げる際にアオサギのように鳴いて騒いだり脱糞したりしないのが、優雅な白鷺らしいと思いました。(たまたまかも?)
それでも私は辛抱強くダイサギを追いかけて粘り、なんとか捕食シーンを撮ることができました。
2020年1月上旬・午後15:05頃・くもり
▼前回の記事
オナガガモ♀を囲い込む♂の求愛誇示:水はね鳴き、そり縮み(冬の野鳥)その1
川面で2羽のオナガガモ♀(Anas acuta)がそれぞれ複数の取り巻き♂を引き連れて川面を遊泳しています。(♂による♀の囲い込み)
登場する個体数が多い上に、群れがときどき入り交じるので、どうしても目移りしてしまいます。
♂による一連の求愛誇示(ディスプレイ)のレパートリーの中で、特に「水はね鳴き」と「そり縮み」を♂が披露する度に、1/5倍速のスローモーションにしてみました。(直後に等倍速でリプレイ)
今回は♂同士が♀を巡って争うシーンはありません。
♂が嘴で左に水飛沫を跳ね上げ(水はね鳴き@1:07)、続けてそり縮みも披露しました。(@1:17)
画面で♀aは♂の右に居るので不思議に思っていたら、もう1羽別個体の♀bが登場しました。
♂は後半のそり縮みの際に左を向いたので、この♂は一貫して左の♀bに気があることが分かります。
オナガガモ♂は意中の♀に対して水飛沫をかけ、そり縮みの直後に嘴を向けるのです。
川面で複数の♀♂が入り混じっていても混乱すること無く、まるで「フィーリングカップル」の電光掲示板のように好意(求愛)の対象は明確に伝わるようになっています。
囲い込みに参加する♂は一途で、特定の♀をひたすら追い回し、川面で寝ている別の♀とすれ違っても無関心でした。
♂が途中で求愛対象を別個体♀に乗り換えるかどうか、興味があるところですけど、今のところそのような浮気症の♂は見ていません。
婚活に参加しないでのんびり寝ている♂も居ます。