2020/05/04

桑樹上の巣から飛び出すコガタスズメバチ♀



桑の木に営巣したコガタスズメバチ#2


2019年10月下旬・午前11:30頃・晴れ
▼前回の記事
コガタスズメバチ♀の巣をヤマグワ樹上に見つけた!【HD動画&ハイスピード動画】

15日ぶりに営巣木ヤマグワの様子を見に来てみると、幸いコガタスズメバチVespa analis insularis)の巣は未だ駆除されずに残っていました。

巣を1分間長撮りすると、1匹の♀が巣口から外に出てきて飛び去りました。
ワーカー♀だと思うのですが、新女王の可能性もありそうです。
すぐに次の門衛が中から巣口を塞ぎました。
前回よりも巣に出入りする蜂の数が激減していて、コロニーの勢いは衰えているようです。
外被の増築は全く行われていません。
今季の活動を全うしたコロニーは、じきに解散しそうです。

桑の黄葉が進んでいました。
これから霜が降りたり雪が降る前に落葉するでしょう。


つづく→晩秋にコガタスズメバチの巣を桑の木から採集【暗視映像】






↓【おまけの動画】
6日後の11月上旬に再び巣を見に行くと、蜂の出入りは無くなっていました。
ブログ限定で公開します。




池で遊泳するホシハジロ♀♂(冬の野鳥)



2019年12月上旬

カルガモの群れに混じって、今まで見たことのない新顔のカモが溜池に来ていました。
図鑑で調べてみると、ホシハジロAythya ferina)の♀♂つがいでした。
冬鳥が渡来したのでしょう。

岸辺でカメラを構えた私を警戒して、ホシハジロ♀♂は私から離れるように水面を逃げて行きます。
いつも♀が先導し、♂がそれについて行きます。
♂が♀の尻を追い回しているようにも見えます。
同種のライバル♂が居ないのに、交尾前ガードしているのでしょうか?

途中で♂が嘴を水に浸したのは、水を飲んだのかな?

他にはマガモ♂も映像に登場します。
水面ですれ違っても互いに無反応でした。



▼関連記事(1ヶ月後に川で撮影)
川面を泳ぐホシハジロ♂(冬の野鳥)


ホシハジロ♂左、♀右、およびカルガモ

2020/05/03

ツキノワグマの糞塊をほぐしてみると…



2019年10月下旬・午後16:30頃・くもり

山麓の水路沿いでアカマツの木の下に獣糞の大きな塊を見つけました。
15cmの定規(金尺)を並べて置いて採寸してみます。
糞虫やハエなどの昆虫が何も集まってきていないということは、排泄されたばかりの新鮮な糞なのでしょうか?
タヌキの溜め糞という可能性も考えたのですが、おそらくツキノワグマUrsus thibetanus)の糞だと思います。
鼻を近づけて匂いを嗅いでも、不思議なことに前回と同じく糞便臭がしませんでした。(私の鼻詰まりではありません。)

▼関連記事(1年前の撮影)
ツキノワグマの糞塊?


次に、近くで拾った棒で糞塊をほぐしてみることにしました。
表面は黒くて少し乾いていたのに、糞の中身は黄土色でした。
湿っていてねっとりした感触がありました。
柿(カキノキ)などの分かりやすい果実の種子が未消化のまま糞に混じっているのではないかと期待したものの、大きな種子は見当たりませんでした。
何か小さな種子が少しだけ見えますが、まじめに調べた訳ではありません。
本格的に糞分析をするのなら、持ち帰った獣糞を水洗いして未消化物を濾し取るのだそうです。
直接観察が難しい野生動物の食性調査のために糞分析は必修とされていますが、なかなか試してみる根性がありません…。

こんな麓に熊が出没するとは予想外で、私も油断していました。
護身用の熊よけスプレーをこの日は持参し忘れたので、急に不安になりました。
滅多に使わない熊よけ鈴を装備の奥から取り出して、ことさらに鳴らしながら歩くことにしました。
すると、茂みに覆われた山林の斜面を謎の大型獣が慌ててガサガサと走り去る物音がして、更に焦りました。(映像なし)
ニホンカモシカなら良いのですが、ツキノワグマとニアミスしたのかな?
なんとか無事に下山することが出来ました。
近くの雑木林の樹上に熊棚と呼ばれる食痕が無いかどうか、探してみる余裕もありませんでした。




ランダムに記事を読む

  • ニセアカシアの葉を食べる体内寄生されたナシケンモン(蛾)終齢幼虫【10倍速映像】18/03/2021 - 0 Comments
  • 水平円網に占座するオオシロカネグモ19/12/2010 - 0 Comments
  • アシグロツユムシ♀の身繕いと飲水17/12/2011 - 0 Comments
  • 複数で飛びながら泉の水を飲む夜行性コウモリ【暗視映像:トレイルカメラ】23/08/2022 - 0 Comments
  • 洪水が引いた後の川岸を通るホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】19/11/2022 - 0 Comments