2019/12/20

GPS首輪を付けられた野生ニホンザル♀



2019年7月下旬・午前6:05頃

早朝から山麓の路上に散開して毛繕いなどしてのんびり寛いでいるニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れを撮影していると、突然何かに驚いて群れが一斉に右の山林へ走って逃げ始めました。
母親は子猿を素早く抱き寄せ、連れて逃げます。
何事かと思いきや、左奥から1頭の老いた♀が走って来て群れに合流し、路上に座り込みました。

この個体はピンクの細長い乳首が胸部に目立つので、過去に何度も子猿を産んで育て上げたのでしょう。
毛皮が白っぽいのは、ヒトの白髪のように老化なのでしょうか?(それとも白変種?)
この個体は首に首輪を装着しており、黒い小箱が取り付けられていました。
おそらくこれはテレメトリー調査のためのGPS受信機なのでしょう。
遊動する群れの位置を刻々と記録し、農作物の猿害対策にも役立ちます。
ニホンザルの群れが農地に接近していることを農家にリアルタイムで通報し、警戒することが可能になります。
ニホンザルの群れは母系社会で、♀は基本的に生まれた群れで生涯を送ります。
一方♂は成熟すると生まれた群れを離れ、近隣の別な群れを渡り歩いて暮らします。
したがって、GPS首輪を装着するためには♀を罠で生け捕りにしないと長期間の記録が取れません。
(♂は群れからすぐに居なくなってしまう可能性が高い。)


ニホンザル家族群+♀首輪@路上

ノイバラの枝で見つけた営巣後期のキアシナガバチのコロニー



2019年8月中旬・午後16:51

河畔林の林床に生えたノイバラ灌木の枝先にキアシナガバチPolistes rothneyi)の大きく育った巣を見つけました。
柳の木の下なので日中も薄暗い営巣地です。


巣盤を構成する育房がかなり深くなっています。
営巣後期になるとキアシナガバチは各育房を縦に深く増築して蜂の子(幼虫・蛹)を効率良く二段で育てるのです。
巣盤の天井部および巣柄が黒光りしているのは、天敵であるアリの侵入を防ぐ忌避物質が何重にも塗布されているからです。

巣に居たのは4匹の♀(ワーカーおよび女王)。
複眼の黒い個体は羽化直後のワーカーで、日が経つと茶色になります。
初めは落ち着いていたのに、風が吹いて木漏れ日がチラチラと巣に落ちると急に蜂は活発になりました。
興奮して巣上を走り回ると互いにつっかかるような優劣行動が見られ、コロニー内で緊張関係が見て取れます。
しばらくすると蜂は落ち着きを取り戻し、各々がのんびりと身繕いを始めました。


キアシナガバチ♀4@巣:ノイバラ枝
キアシナガバチ♀4@巣:ノイバラ枝
キアシナガバチ♀4@巣:ノイバラ枝・全景

2019/12/19

ニセアカシア樹上で鳥の古巣を見つけた!(野鳥)



2019年8月中旬

河畔林の小径を歩いていたら、道端のニセアカシア(別名ハリエンジュ)樹上に鳥の巣を見つけました。
雛が巣立った後の古巣のようで静まり返っていました。
繁殖期はとっくに終わっているのでしょう。
巣材は細い小枝や枯草を多数組み合わせてお椀状の巣を形作っています。
どの野鳥が作った巣か分かる達人がいらっしゃいましたら教えて下さい。

かなり高くてしかも細い横枝にあるので、素人が木に登って巣の中を覗いて見ることは無理そうです。
ロープワークによる安全な木登りをマスターしたら活動の幅が広がって楽しそうです。
それともカメラ付きのドローンを飛ばして巣の中を偵察する方が安全かつ安上がりかもしれません。


晩秋になってニセアカシアが落葉したら巣の周囲の見通しがもっと良くなるだろうと期待していたら、台風の暴風で古巣が落ちてどこかに吹き飛ばされてしまいました…。
それとも誰かが高所作業用の梯子車を使って鳥の巣を採集したのかな?
もし来年も同じ親鳥の♀♂つがいが同じ場所で営巣するのなら、ぜひ観察してみたいものです。


?(野鳥)古巣@ニセアカシア樹上
?(野鳥)古巣@ニセアカシア樹上
鳥の巣(野鳥)古巣@ニセアカシア樹上・全景
?(野鳥)古巣@ニセアカシア樹上・全景
?(野鳥)古巣@ニセアカシア樹上・全景

ランダムに記事を読む

  • ミズナラの樹液を吸うシダクロスズメバチ♀15/11/2014 - 0 Comments
  • ミゾソバ訪花中にコンボウヤセバチ♂を追い払うニトベハラボソツリアブの謎23/02/2020 - 0 Comments
  • シータテハの飛び立ち【ハイスピード動画】31/05/2012 - 0 Comments
  • 春のリンゴ園でハナバチ類の捕食を試みるヒヨドリ(野鳥)18/07/2021 - 0 Comments
  • 池畔の塒で昼寝、羽繕いするゴイサギ幼鳥の群れ(野鳥)01/12/2018 - 0 Comments