2019/11/08

ホソオビキマルハキバガ(蛾)はジャンプしてから飛ぶ【HD動画&ハイスピード動画】



2019年7月下旬・午後18:10頃

川沿いのコンクリート護岸の隙間から生えたキンギンボク(別名ヒョウタンボク)灌木の群落で見慣れない小蛾が何頭も葉表に止まって休んでいました。
写真を撮って絵合わせしてみると、ホソオビキマルハキバガCryptolechia malacobyrsa)と判明。
顔を撮ったアングルをよく見ると、口元に牙のような下唇鬚が発達しています。

静止画蛾像を撮っただけでは動画ブログのネタにならないので、飛翔シーンを撮ってみましょう。
飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:25〜)
更に1/5倍速に落とした1/40倍速のスローモーションをご覧下さい。
物を投げつけて飛び立たせると、準備運動なしで即座に飛び立ちました。
興味深いことに、何度繰り返しても、強力な脚力で空中に跳び上がってから羽ばたき始めることが分かりました。
バッタのような逃避行動は以前、プライヤハマキでも観察しています。
小蛾類ではこうしたカタパルト発進が一般的なのかな?

▼関連記事(5年前の撮影)
プライヤハマキ(蛾)はジャンプしてから飛ぶ【ハイスピード動画&HD動画】

緊急避難したホソオビキマルハキバガの飛翔力は弱く、長く遠くまでは飛びませんでした。
慌てて飛び立ってもすぐに近くの枝葉の茂みにぶつかって落下してしまいます。

ところで、ホソオビキマルハキバガ幼虫の食餌植物は未解明のようです。
この日キンギンボク(ヒョウタンボク)の群落で多数の成虫を見かけたのは偶然かもしれませんが、もしかすると食樹の可能性もありそうです。
他にはニセアカシア、ノブドウ、クズなどが近くに生えていました。


ホソオビキマルハキバガ(蛾)@キンギンボク葉
ホソオビキマルハキバガ(蛾)@ヒョウタンボク葉

2019/11/07

クリの樹上で葉を食べていたニホンザルが幹を滑り降りる



2019年7月下旬・午前7:07

山麓でクリ(栗)の樹上に居たニホンザルMacaca fuscata fuscata)が横枝で立ち上がり、右手で頭上の枝葉を引き寄せると、葉を1枚千切り取って食べました。
体を足で掻くと、食後は斜面で斜めに生えたクリの幹を滑りながら(ずり落ちるように)降りていきます。
クリの木なのにサルスベリとは、これ如何に?

「猿も木から降りる!」
なるほど猿はこうやって木から降りるのか。


おそらく若い♀だと思うのですが、どうでしょう?
林床に達すると、茂みに隠れて姿が見えなくなりました。


ニホンザル@クリ樹上+葉採食

ノブドウの花蜜を吸うキボシアシナガバチ♀



2019年7月中旬・午前7:35

川沿いのコンクリート護岸を覆うように蔓延るノブドウの群落でキボシアシナガバチPolistes nipponensis)のワーカー♀が訪花していました。
忙しなく飛び回って吸蜜しています。

意外にもこの組み合わせは初見でした。


キボシアシナガバチ♀@ノブドウ訪花吸蜜

ランダムに記事を読む

  • 軒下で鳴き騒ぐスズメ(野鳥)29/04/2014 - 0 Comments
  • キアゲハ前蛹aが蛹になるまで15/02/2014 - 0 Comments
  • トリアシショウマに訪花するセマダラコガネ♂を捕まえて手に乗せると…14/10/2022 - 0 Comments
  • クモガタガガンボ♀の雪上歩行18/02/2011 - 0 Comments
  • 雪国で疥癬タヌキの散歩を追跡すると…【前編】08/05/2016 - 0 Comments