2017年9月中旬・正午頃
道端の空き地に咲き乱れるオオハンゴンソウの群落でオオウラギンスジヒョウモン♀(Argyronome ruslana)が訪花していました。
やや風のある日でしたが、半開きの翅を少し開閉しながら吸蜜しています。
▼関連記事
・大豆の芽生えを食害するキジバト(野鳥)
・豆畑に撒いた種を採食するキジバトのつがいと餌乞い(野鳥)
・落穂を採食するドバト(野鳥)の群れとつつきの順位
・刈田で落ち穂拾いするカワラバト(野鳥)2羽資料によると、「ツユクサの種子は長径5mmほどあるから比較的大きい」とのこと。
よく果実を食べているのを目にするヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ類などは種子散布者です。一方、キジバトなどのハト類は、果実を呑み込んだら、タネまで消化してしまい、タネを運んでくれません。他に、カモ類、キジ類、アトリ類などもタネまで消化するグループです。こうした鳥は種子捕食者と呼ばれます。
ハト類はすべて植物質を主食にしており、キジバトもその例にもれず植物の果実、種子、花、芽などをおもに食べる。(中略)
樹木の果実はキジバトの主要な食物の一つである。果実を食べるとはいっても、ヒヨドリやムクドリが果肉目当てで種子は消化せずに糞やペリットとして出すのとは異なり、キジバトは種子も消化してしまう。植物の立場から見れば、種子散布に役立つヒヨドリやムクドリとは異なり、キジバトは大変迷惑な存在である。むしろキジバトは果肉ではなく種子が目当てで、ヒヨドリやムクドリが排出した種子をあさることも多い。(p22-23より引用)
鳥類では歯を欠くが,食物は砂嚢で細かく砕かれる.肉食性の鳥に比べ,果実・穀類などを食べるものにおいて砂嚢は特に発達し,のみこまれた砂や小石が内腔にあって食物の破砕をたすけるためにこの名がある.(『岩波生物学辞典 第4版』より引用)
(液果の)種子は鳥に丸飲みにされるが、果実食鳥の砂嚢・消化管はこれらを破壊しない。ただし、アトリ科の鳥やキジバトは種子を壊して中身を食べる。 (『鳥類生態学入門:観察と研究のしかた』第9章:p132より引用)
ハト科の中でも強力な砂嚢をもつキジバトは壊してしまう。(p134より)
▼関連記事
キジバトの首振り歩行と脱糞 【HD動画&ハイスピード動画:野鳥】キジバトの糞に植物の種子が含まれているのかどうか、次回は確かめてみたいものです。
キジバトが食べるのも、草の種、木の実、果実、花、芽、穀物など植物質のものです。えさは地上でさがします。(中略)果実を食べる時、ヒヨドリやムクドリは種子は消化しないで、フンやペリット(骨や毛など消化できなかったものをかたまりにしてはきだしたもの)として出してしまいます。けれどキジバトは種子が好きなので、出さないで消化してしまいます。ヒヨドリやムクドリは、種子を遠くへ運んでまいてくれます。けれど種子を食べてしまうキジバトは、植物の立場になればちょっとこまる鳥です。 (p16より引用)
ハト類のなかでも穀物類を主食とするキジバトやドバトは、より種子食性が強い種類であり、糞から種子が見つかったという報告はない。おそらく砂嚢で種子をすりつぶす力が強く、液果種子に対してもっぱら種子捕食者になっているとみられる。 (p115より引用)
ツユクサの仲間の種子は、凹凸のある土偶のような独特の形をしている。土にまぎれ鳥などに発見されないよう、色も形も土くれだ(p37-38より引用)
交尾後のペアは連結態のまま浅い流れを訪れ、水面や泥面を腹端で打って産卵する。♂の警護飛翔を伴い、♀が単独で産卵することもある。飛翔中は翅の模様がちらつくように目立つ。(p405より引用)
産卵は打水産卵または打泥産卵で、緩やかで浅い流れの上を通常は雌雄が連結して行う。流速が早い場所、水深の深い場所は産卵には適していないようである。産卵の途中で「キ」の字に連なったまま植物などにつかまり休息することも多い。その後連結を解いて雌の単独で産卵に移行することもあり、その場合は短時間ではあるが雄が上空で警護飛翔をする。
ミヤマアカネ♀♂@用水路+連結打水産卵 |
ミヤマアカネ♂@用水路+警護飛翔 |
ミヤマアカネ♀@路上+休息:産卵直後 |