2013/02/02

飛べ!オオハナアブ♂【ハイスピード動画】



2012年10月上旬

道端の野菊(種名不詳)に訪花していたオオハナアブ♂(Phytomia zonata)が飛び立つ瞬間をハイスピード動画に撮ってみました。
虻は羽ばたきが速過ぎて220 fpsではとても太刀打ち出来ません…。



イネ科の草を食す野生ニホンザル



2012年8月下旬

野生ニホンザル(Macaca fuscata)の成獣が一頭だけ群れから少し離れた土手に腰を下ろしています。

何かイネ科の草(種名不詳)を手繰り寄せると葉先を噛み千切って採食しています。
口にするのは葉先だけです。
以前クズの蔓を採食するニホンザルを観察しましたが、今回の個体は辺りに繁茂しているクズ(葛)には目もくれません。
食後は子猿が遊んでいる階段に戻って腹這いになりました。




ミソサザイの地鳴き♪を声紋解析してみる(冬の野鳥)



2012年11月下旬

雪の付いた潅木で地味な小鳥がチョロチョロ動いていました。
ミソサザイTroglodytes troglodytes)です。
短い尾を立てています。
最後はチュンチュン♪と鳴きながら飛び去りました。

これは警戒声の地鳴きなのでしょう。

『日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑2014』p50によれば、ミソサザイの地鳴きは
チュッ、チュッと鳴く。
『色と大きさでわかる野鳥観察図鑑』p80によると、ミソサザイの地鳴きは
チャッチャッ。

ミソサザイの地鳴きを声紋解析してみる

元のMTS動画ファイルから音声をWAVファイルにデコードしてから鳴いている2秒弱を切り出しスペクトログラムを描いてみました。
前回は渓流の水音で鳴き声がかき消されてしまいましたが、今回は短いながらも地鳴きの声紋が得られました。



ランダムに記事を読む

  • 動かなくなったトビイロスズメ(蛾)幼虫の生存確認【100倍速映像】11/04/2020 - 0 Comments
  • 羽化に失敗したクロマダラエダシャク ?(蛾)20/02/2018 - 0 Comments
  • サラサウツギの花蜜を吸うウラギンスジヒョウモン♂11/07/2015 - 0 Comments
  • トリアシショウマの花から飛び立つヨツスジハナカミキリ30/09/2022 - 0 Comments
  • 夏型のテラウチウンカ(クロバネテラウチウンカ)の逃避行動25/10/2020 - 0 Comments