2011/03/03

キボシアシナガバチ新女王の日光浴



2008年10月上旬

キボシアシナガバチ♀(Polistes nipponensis)が日光浴していました。
確証はありませんが時期柄、ワーカーではなくて新女王だと思います。
栄養を蓄えてから越冬するのでしょう。 


長期間定点観察していた本種コロニー(こことは全く違う場所)が解散した後なので、ちょっと嬉しい出会いでした。

シリーズ完。

キボシアシナガバチ:コロニー解散



2008年9月下旬

キボシアシナガバチPolistes nipponensis)巣の定点観察。
3ヶ月間、定点観察を続けてきた巣dで遂にこの日、成虫の姿が一匹も無くなりました。
巣の役割を全うし、次世代が全て巣立ったのです(感無量)。
巣の高さは地上70cm。
巣柄の太さをノギスで計測すると、長径2mm、短径1mm。
野外の定点観察を初めてやってみましたが、大変ながらも学ぶことの多いシーズンでした。
習性を知るとアシナガバチを無闇に恐れることは無いと分かりました。
来季はもう少し観察頻度を上げて、しっかり個体識別も行いたいです。

つづく→シリーズ#56

キボシアシナガバチ新女王の巣立ち



2008年9月中旬

キボシアシナガバチPolistes nipponensis)巣の定点観察。
在巣の蜂の数が激減していました。
初めは♀2匹のみ、後に一匹帰巣して計♀3匹。
♂はゼロ。
巣房を調べると、ほとんどの繭が羽化済みのようです。
繁殖個体(新女王と雄蜂)も殆ど巣立ち、コロニーの末期段階に達しました。

つづく→シリーズ#55

ランダムに記事を読む

  • ネコハエトリ♀(蜘蛛)30/03/2011 - 0 Comments
  • ネコハエトリの喧嘩と求愛:第五話(政権交代)07/02/2011 - 0 Comments
  • 溜め糞場を素通りして昼間にスギ防風林を駆け抜けるニホンアナグマ【トレイルカメラ】27/05/2024 - 0 Comments
  • 板塀のトタン板を齧って遊ぶスズメ幼鳥(野鳥)07/09/2015 - 0 Comments
  • 在巣のナミツチスガリ♀が外出するまで17/02/2013 - 0 Comments