2011/01/02

ヒガシニホントカゲ成体




2010年9月中旬

資材置場で見つけたヒガシニホントカゲPlestiodon finitimus)の成体。
落ち葉がガサガサすると思ったら、あまり人を恐れずうろちょろしていました。
丸々と太っていて巨大です。
舌をチョロリと出して物陰に消えました。
同じ日に近くで尻尾の切れた若い個体が走り去るのを目撃しています(映像なし)。 

手元の古い図鑑によると
本種の「成体では背面は一様に褐色の金属光沢。尾の青は消えて体色と同じになる」らしい。
(『日本の両生類・爬虫類』 小学館・自然観察シリーズ p87より)

コガタスズメバチ働き蜂による造巣





2010年7月上旬

3日ぶりの定点観察。
既にワーカーが羽化しており、コガタスズメバチVespa analis insuralis)の初期巣に特有の外被の長い首は切り落とされていました。
首部分の解体現場をどうしても見届けたかったのですが、今年も見逃してしまい残念無念…。
梅雨の雨にも負けず風にも負けず通い詰めるべきでした。
外被の増築が進み、複数のワーカーが作業した部分は女王担当部(白色)とは違い、黒色や焦げ茶色の巣材を用いているので美しいマーブル模様ができつつあります。
巣口で見張っている門衛は巨体なのでおそらく創設女王だろう。
前の失敗に懲りて(シリーズ#12参照)個体識別のマーキングを施していませんが、外被作りを終えたワーカーが巣内に戻るときに門衛と体格を比較できます(女王>ワーカー)。
春から単独で営巣してきた女王はこれで危険な外役から解放され、今後は産卵に専念できます。
ワーカーが外被増築の個所を途中で変更し、巣口近くの外被に巣材を追加しています。
新たに帰巣したワーカーが入れ替わり、同じ部分の外被増築を引き継ぎました。

つづく
 


コガタスズメバチの初期巣に侵入したシダクロスズメバチ女王




2010年7月上旬

コガタスズメバチVespa analis insuralis)創設女王の留守中に、またもやクロスズメバチの一種が飛来して軒下を探索飛行し始めました。
コガタ初期巣の外被に取り付き徘徊した後、遂に巣口から侵入しました。
しかし中の幼虫などを狩ることなく、10秒後に出てきて飛び立つと巣の位置を覚えるための定位飛行を示しました。
相変わらず訪問の目的が不明です。
捕虫網の一振りで捕獲成功。
炭酸ガスによる全身麻酔下で調べてみると、体長18mmのシダクロスズメバチVespula shidai)女王と判明。


前回(エピソード#18)と同種でした。
ついでに個体識別するため標識してみます。
この辺りでシダクロの生息密度が高いのか、それとも同一個体が通って来ているのか確かめたいと思ったのです。


後で思うと、ペインティングよりも目印の綿などを体に付けてやり、「すがれ追い」の手法でシダクロスズメバチの営巣地を突き止めればよかったですね。
生憎、この直後に雨が降ってきてしまいました。
捕獲して約2分後にコガタ創設女王が帰巣。
シダクロと蜂合わせしたときの反応を見てみたかったです。
つづく) 

≪追記≫
コガタスズメバチのワーカーが羽化して巣の防衛力が上がってからはシダクロスズメバチの姿を近くで見ることはなくなりました。

ランダムに記事を読む