2023/12/18

ミツバツチグリの花で採餌するハキリバチの一種♀

 

2023年5月上旬・午後13:35頃・晴れ 

里山でつづら折れの細い山道に沿って咲いたミツバツチグリの群落でハキリバチの一種♀が忙しなく訪花していました。 
花に着地すると蜂の体重で細い茎(花柄)が大きくしなります。 

採餌行動を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 (@0:34〜)
吸蜜しながらミツバツチグリの花粉もせっせと集めています。
空中で飛びながら身繕いして、体毛に付着した橙色の花粉を腹面のスコパに移し替えていました。
春の野山でよく見かけるのに、この植物の名前を私は知りませんでした。 
この機会に図鑑で調べると、バラ科のミツバツチグリと判明。 
名前の通り、鋸歯のある小葉が「三つ葉」です。
ミツバアケビの若葉も一緒に生えていますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • タニウツギを訪花するセイヨウミツバチ♀18/06/2014 - 0 Comments
  • ミミズの死骸を食べるオオヒラタシデムシ幼虫25/03/2011 - 0 Comments
  • オカトラノオの花蜜を吸うギンボシヒョウモン04/03/2011 - 0 Comments
  • ホソヒラタアブを捕食するマダラスジハエトリ♀(蜘蛛)06/02/2011 - 0 Comments
  • トリアシショウマの花で吸蜜する夏型のサカハチチョウ23/03/2025 - 0 Comments