2013/12/31

ナガボノシロワレモコウを訪花するフタスジスズバチ



2013年9月下旬

田園地帯を貫く農道の脇に背高く生えたナガボノシロワレモコウの群落でヤマトフタスジスズバチ(別名フタスジスズバチDiscoelius japonicus)が訪花していました。
忙しなく飛び回る様子を見ても、吸蜜が目的なのか獲物となるイモムシを探索中なのか、よく分かりませんでした。
そもそも蜂の性別を見分けられていないのですけど…。



私は初めこの花をヘラオオバコかと思い込んでいたのですが、訂正しておきます。

そう言えばオオバコは確か風媒花だった筈?…と思い出しネット検索してみると、ヘラオオバコも受粉に昆虫の助けを必要としないようです。

こちらのブログ記事がとても分かりやすくまとめられており参考になりました。→「ヘラオオバコの開花の仕方
となると花の蜜腺もほとんど発達していない筈で、やはり今回のフタスジスズバチは狩りモードだったのでしょう。

まさか、細長い花序が狩蜂に芋虫と誤認させる超正常刺激になっているとか?
だとしたら狩蜂がもっと殺到している筈ですね。
そもそもヘラオオバコが擬態する意味(目的)がいまいち分かりません。

【追記】
『昆虫の集まる花ハンドブック』p7によると、
動物媒花・流体媒花:同花受粉花の間に明確な区分はなく、風媒花として知られるオオバコの花にハナアブの仲間が来て花粉をなめ、花粉を体につけて雌しべに運ぶときもある。

▼関連記事

ヘラオオバコの実を襲うコガタスズメバチ♀


ナガボノシロワレモコウ花
ナガボノシロワレモコウ葉

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む