2012/03/17

雪山をラッセルして登るタヌキ



2012年2月中旬

里山の雪深い山腹を横切る獣を発見。
急いでカメラを向けるとホンドタヌキNyctereutes viverrinus)でした。
左手から現れ、右斜め上にトラバースしつつ登って行きます。
雪に半ば埋もれたトレイルを辿っているようにも見えます。
通い慣れた獣道があるのかもしれません。

ラッセルを止めたタヌキがこちらを見下ろし警戒しています。
再び登り始めると、深い新雪の中をもがくように前進します。
斜面が急なせいか何度も小刻みに蛇行して、つづら折れで登ります。
ヒトの登山テクニックと同じで驚きました。
最近目撃したニホンザルの雪山登山では急斜面のラッセルでもひたすら直登したので、少しでも楽をするためジグザグに登る知恵があるのはヒトだけなのかと思ってました。


どうやら斜面に立つ大木(樹種不明)を目指しているようです。
また小休止してこちらを見下ろすタヌキ。
最後の一頑張りでラッセルすると、大木の根元に到着しました。
ここが塒(ねぐら)なのかと思いきや、またすぐに出てきました。
溜め糞をする場所なのかな?
雪の壁を登れずに諦めて、大木を右に巻くように登り続けます。
潅木の茂みに隠れて姿が見えなくなりました。
これから尾根に向かうのかな?


こんな厳冬期に活動するタヌキを見たのは初めてです。
逞しく生きる姿に感動しました。



※ それまで三脚を立て冬景色のインターバル撮影をしていたのでカメラの諸設定を変えており、急に現れたタヌキに焦って動画撮影の操作を色々とミスしてしまいました…。

(つづく→「雪山でタヌキの足跡を追跡してみる」)




【追記】
ブルーバックス『狐狸学入門:キツネとタヌキはなぜ人を化かす』p193より
寒冷地で積雪の多い地方では、冬に土穴や樹洞に入って冬ごもりする。この習性をもつものは、イヌ科動物の中でタヌキだけである。(中略)穴の中には草や苔が敷き詰められ、居心地はいいらしい。冬ごもりしない地方のものでも、冬季には寒いと活動が鈍る。彼らの冬ごもりは、ヤマネのような真の冬眠ではなくて、クマやアナグマのような、体温の低下が二、三度といった、不活動状態といったほうがよい。眠りは浅く、シベリアなどでも天気の良い日は外へ出てくることもある。とくに秋に脂肪を蓄えられなかったようなときは、冬でも食物探しを行い、吹雪の日や厳冬期にのみ、巣穴に閉じこもるのである。
同書p232より
発情期は一~三月である。だからのんびり冬ごもりなんかしていられない。
wikipediaによると、
エゾタヌキは冬籠りをするが(ホンドタヌキ)本亜種は冬籠りはせず、真冬でも活動する。 
『日本動物大百科1:哺乳類I』p118によれば、
積雪の多い寒冷地では、冬に岩穴などの中で冬ごもりをする。真の冬眠ではなく、眠りは浅くて暖かい日には外出する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む