2014/04/26

巣材を運ぶムクドリ(野鳥)



2014年4月上旬

山に近い集落で民家の屋根にムクドリSturnus cineraceus)が止まっています。
嘴に何かを咥えたまま辺りをキョロキョロ見渡しています。
遠目には植物質で枯れ草やコケのようにも見えますが、巣材を集めて来たのでしょうか。
もう巣作りを始めたのかな?
屋根から飛び去った後は見失ってしまい、巣の場所は不明です。



『ムクドリの子育て日記』という本の記録では、営巣開始は4月上旬でした。(違う地方の話だと思いますけど…。)
ムクドリの巣は穴の中に枯草や枯葉などを敷いて作るらしい。



翔べ!ベニシジミ【ハイスピード動画】



2013年5月下旬

道端に咲いたセイヨウタンポポベニシジミLycaena phlaeas daimio)が花蜜を吸っていました。
飛び立ちの瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
映像後半は更に1/5倍速のスローモーションでリプレイ。


2014/04/25

用水路沿いを歩くキセキレイ♂(野鳥)



2014年4月上旬

農地の用水路沿いをキセキレイ♂(Motacilla cinerea)が歩いています。
初めは群れ(番?)でいたのですけど、逃げられてしまい撮れたのはこの1羽のみ。
この個体は喉が黒いので、♂です。
ときどき尾羽根を上下させながら、ホッピングではなくちょこちょこウォーキングで歩き去ります。
最後はチチチッ♪と鳴きながら飛び去りました。



ランダムに記事を読む

  • 晩秋の渓流から飛び去る警戒心の強いヤマガラ(野鳥)30/09/2024 - 0 Comments
  • 送電塔の巣で雛に給餌してから見張りにつくハシブトガラス親鳥(野鳥)05/09/2020 - 0 Comments
  • 境界標で日光浴する越冬明けのヒオドシチョウ06/07/2022 - 0 Comments
  • オオトビサシガメの若齢幼虫21/09/2012 - 0 Comments
  • スギ林道の溜め糞場で夜な夜な排便するホンドタヌキのペアは尻尾で見分けられる?#2【トレイルカメラ:暗視映像】05/11/2022 - 0 Comments