2012/05/19

ホンドタヌキとのニアミス、警戒、逃走



2012年4月下旬

薄暗い杉林の沢に下りようとしたらホンドタヌキNyctereutes viverrinusとニアミスしました。
私の接近に驚いて逃げ出したようです。
タヌキは雪渓に立ち止まって茂みの蔭からこちらを警戒しています。
カメラのAFが最も苦手とする状況で、奥のタヌキにどうしてもピントが合ってくれません…。
甲高い声でヒュンヒュンヒューン♪と聞こえるのはタヌキの鳴き声なのだろうか?(それとも野鳥の声?)
タヌキは鼻を上げて風の匂いを嗅いでいます。
最後は沢から対岸の急斜面を駆け上がって逃げて行きました。
意外に俊敏ですね。

ニホンアマガエル褐色型の跳躍【ハイスピード動画】




2012年5月上旬

越冬明けのニホンアマガエルHyla japonica)が林道上を跳んで移動し、土場の枯れ枝に隠れようとしていました。
褐色の迷彩パターンなので、見事な保護色で周囲に溶け込んでいます。
跳躍シーンをハイスピード動画(220fps)で撮影してみました。
アマガエルの立ち幅跳びをスローモーションでご覧下さい。

いつの日か、カエルが長い舌を使って獲物を捕食する行動をスーパースロー映像で撮ってみたいものです。



2012/05/18

アオゲラ♀が木に登る【野鳥】



2012年4月下旬

私の通うフィールドにアオゲラが生息するのは分かっていたのですが、ようやく映像に収めることが出来ました!
後頭部だけが赤いので、この個体は♀です。

夕方の雑木林でアオゲラ♀がヒョコヒョコ跳んで木を登っていました。
嘴で幹を軽く突ついて回る間、鳴き声は発しませんでした。

残念ながらカメラのバッテリーが切れてしまい、尻切れとんぼに終わりました(痛恨のミス…)。
それでも満ち足りた気分で山を下りました。
♪あおげら~尊し我が師の恩~。



ランダムに記事を読む

  • 虫を捕食するハバチの一種【名前を教えて】05/07/2013 - 0 Comments
  • センチコガネがタヌキの糞を巣穴にせっせと運び、戸締まりして中に籠もるまで【10倍速映像】05/03/2023 - 0 Comments
  • 柳の葉を舐めるセグロアシナガバチ♀26/08/2015 - 0 Comments
  • ヤニサシガメの幼虫06/01/2011 - 3 Comments
  • 暗闇に光るネコの目【暗視映像】04/06/2016 - 0 Comments