2024/08/02

カラマツ幹に体を擦り付けて松脂を塗るニホンイノシシ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年10月下旬・午後19:45頃および22:10頃

オニグルミの落果を野ネズミが持ち去って貯食する様子を撮影するために、山林の給餌場にトレイルカメラをローアングルで設置しています。 

するとある晩に、獣道を左から来たニホンイノシシ♀(Sus scrofa leucomystax)がトレイルカメラを覗き込んでいました。 
シナノキの幹の株に固定した見慣れない異物に興味を示し、至近距離で匂いを嗅いでいます。 
牙が目立たないので、♀のようです。 
ヒト(私)の残り香を嗅ぎ取って警戒したのか、慌てて左に走り去りました。 

しばらくすると、逃げたイノシシが左から戻って来ました。 
泥汚れの付いたカラマツ幹の匂いを頻りに嗅いでから、側頭部や左肩を幹の根元にゴシゴシと擦り付けました。 
カラマツ幹の泥汚れは前の年から見つけていて(フィールドサイン)、イノシシの仕業だろうと予想していました。 
雨や雪が降っても、この乾いた泥汚れは落ちずに残ったままです。


てっきりイノシシがヌタ打ち(泥浴び)で毛皮についた泥汚れを落とす行動の結果なのかと推測していたのですが、今回のイノシシ個体は毛皮がきれいです。 
泥や土で汚れているのは鼻面だけです。
「牙研ぎ」行動とも違います。 
そもそも牙が小さい♀は、牙を研ぐ必要が無いのではないかと思います。 
どうやら、カラマツ幹から滴り落ちている樹液(松ヤニ)を自分の毛皮に塗り付ける行動のようです。 

熊谷さとし、安田守『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド』によると、
牙を研いだ痕とされているが、サインポストの意味もあるのだろう。木がマツ類の場合、毛を硬くするため、松脂を体に塗るためだともいわれている。(p83より引用)


今泉忠明『アニマルトラック&バードトラックハンドブック』によれば、

泥浴びした後イノシシは近くのマツの木の根元に行って、幹を牙で削り(牙かけ)、体をこすって松やにをつけ、体毛を磨く。(p13より引用) 


松ヤニを塗って「毛を硬くする」メリットがよく分かりませんが、想像するに体外寄生虫や吸血性昆虫を寄せ付けない効果があるのでしょうか?

その後イノシシ♀は、カラマツの根元に私が並べておいたオニグルミ落果(果皮付き)の匂いを嗅いだものの、食べようとはしませんでした。 
左側の給餌場Lの窪みに鼻面を突っ込んで、匂いを嗅ぎました。 
そこには野ネズミが齧り取って捨てたオニグルミの果皮が散乱しています。 

一旦左に立ち去ったニホンイノシシ♀が右から戻ってきました。
法面を下りて林道に達したと思われます。 


2時間25分後、再びニホンイノシシが現れました。
右から来たイノシシがトレイルカメラの直下で林床の匂いを嗅いでいました。
同一個体♀が戻ってきたのかな?
ふと顔を上げて監視カメラの存在に気づくと、慌てて右に走り去しました。
牙の有無を確認できず、性別は不明です。
30分前に来たツキノワグマの残り香を嗅ぎ取って逃げ出した可能性もあります。
最後に獣が鼻息を荒らげて威嚇する音が録音されていました。
逃げたイノシシが近くで採食していたのか、それともカモシカとニアミスしたのかな?




※ イノシシの鼻息♪が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。


【考察】
前年からの宿題だったイノシシの松脂塗り行動が撮れて、感無量です。
カラマツの幹を4日後に撮影した写真を掲載します。
泥汚れが白く乾いている上に、赤い樹脂が滴り落ちています。




注意深く現場検証したら、カラマツの幹からニホンイノシシの体毛を採取できたかもしれません。

幸か不幸か、当地ではイノシシの生息密度がまだ低く、トレイルカメラでも撮影するのは難しそうと半ば諦めかけていました。
昨年はイノシシの出現頻度があまりにも低くて撮影効率が悪いため、暇つぶしにカラマツの木の下でドングリなど堅果を給餌することにしたのです。
イノシシが泥浴びをするヌタ場を突き止めるのが、次の課題です。

警戒心の強いイノシシをトレイルカメラで撮影するには、獣道を高所から見下ろすように狙えば(ハイアングル)、気づかれずに自然な行動を記録できるはずです。
しかし、給餌場に通う野ネズミを撮影するために、ローアングルで監視カメラを設置していました。



【アフィリエイト】

サラシナショウマの花蜜を吸うイカリモンガ(蛾)

 

2023年10月上旬・午後13:35頃・くもり 

峠道の法面に咲いたサラシナショウマの群落でイカリモンガPterodecta felderi)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
翅を閉じたまま、口吻を伸ばして吸蜜しています。 
サラシナショウマの花穂から飛び立つ瞬間を撮り損ねてしまいました。

2024/08/01

越冬用の巣穴を分業して掘り広げる秋のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】

 




2023年10月下旬・午後18:41〜19:31 

シーン0:10/23・午後13:36・気温18℃(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
新機種のトレイルカメラ2台を平地の二次林に設置し、ニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)を監視しています。 


シーン1:10/26・午後18:41(@0:04〜) 連続撮影のため気温表示は異常値。 
出巣L直後と思われるアナグマが巣口L周辺の地面を少し嗅ぎ回ってから、再び巣穴Lに戻りました。 
しばらくすると、前脚で土砂を掻き出しながら後ろ向きで出巣Lしました。 
どうやら冬越しに備えて、巣穴Lを拡張工事し始めたようです。 
何度も往復して巣L内の土砂を外に掻き出す様子を5倍速の早回し映像でご覧ください。 
巣口Lの左に土砂を毎回捨てるため、アクセストレンチの緩斜面(溝)が形成されます。 

トレイルカメラのレンズのすぐ手前に造網性クモが居座ってしまい、目障りですね。 

さっきまで2頭のアナグマ(幼獣?)が長時間かけて格闘していたのは、穴掘り担当を決める争いだったのでしょうか? 
あるいは、来季のヘルパー♂候補どうしの争いだったのかな? 
取っ組み合いで体力を無駄に消耗したのではないかと素人目には心配になるのですが、穴掘り前に体を暖める準備運動(ウォーミングアップ)だったのかもしれません。 


シーン2:10/26・午後18:42(@0:42〜) 
1頭aが巣口Lで穴掘りしている間に、もう1頭bが辺りをうろつき、作業を見守っています。 
「穴掘り作業をヘルパー♂aに任せる♀b」という定説に当てはめたくなりますが、♀なら左右の目が左右非対称(右目<左目)のはずです。 
外見でこの2頭の性別を見分けられないのですが、今回の個体bは左右の目の大きさが同じなので、少なくとも、春にこの営巣地(セット)で出産した母親♀でないことは確かです。 
私としては、今のところ2頭a,bとも大きく育った幼獣だと考えています。 

しばらくすると、幼獣bも穴掘り作業を手伝い始め、アクセストレンチを整えるようになりました。 
巣穴Lの奥を担当する個体aと、外のアクセストレンチを担当する個体bとが分業しています。 
母親やヘルパー♂(当歳仔の幼獣にとっては1歳年上の兄)の穴掘り作業を見ていつの間にか幼獣たちも穴掘りを覚えたのでしょうか?(それとも本能行動?) 

撮影の邪魔だったクモがようやくどいてくれました。 


シーン3:10/26・午後18:44(@1:42〜) 
 地上を分担していた個体bが作業を中断し、なぜかアクセストレンチ上のとある地点に別の穴を掘り始めました。 
ミミズでも見つけて採食しているのかな? 
やがてアクセストレンチの整備作業に戻りました。 


シーン4:10/26・午後18:46(@2:42〜) 
地中から掘り出した土砂と一緒に地上の落葉もついでに掻き出し、左に長いアクセストレンチを形成しています。 
穴掘り担当個体aは、全身が黒土で真っ黒に汚れてきました。 


シーン5:10/26・午後18:47(@3:42〜) 
ここでなんと、穴掘りの分担を交代しました! 
それまで穴掘りしていた個体aは、アクセストレンチを左に伸ばすようになりました。 
その後は少し疲れた様子で、奥の獣道を右往左往しています。 
立ち止まって身震いしても、体に付いた黒土は落ちません。 


シーン6:10/26・午後18:49(@4:42〜) 
いつものように1頭aが後ろ向きで土砂を巣穴Lの外に掻き出していたら、巣内から別個体bが頭から外に飛び出してきました。 
したがって、トンネル内にはアナグマが方向転換できるスペースがあることがうかがい知れます。 
個体bは身震いしてから右へ立ち去りました。 
「後はお願いね♪よろしく♪」 
採食や排便に出かけたのではないかと思われますが、最寄りの溜め糞場stmpに設置した監視カメラには写っていませんでした。 

残された個体aは穴掘り作業を独りで黙々と続けています。 


シーン7:10/26・午後18:51(@5:20〜) 
残された個体aによる穴掘り作業を5倍速の早回し映像でご覧ください。 
分業するパートナーが居なくなったので、地中の巣内を掘り広げる作業だけでなく、地上のアクセストレンチ整備も独りでやらないといけなくなりました。 

巣穴Lに出入りする際に後ろ姿の股間を注意深く見ても、外性器がしっかり見えませんでした。 
巣口Lの周辺に蔓延る木の根や落枝が邪魔でよく見えないのです。 


シーン8:10/26・午後18:55(@5:40〜) 
穴掘り作業を続けています。 


シーン9:10/26・午後19:06(@6:04〜) 
疲れてもときどき小休止を挟みながら、一気呵成に巣穴Lを深く広く掘り広げています。 


シーン10:10/26・午後19:24(@6:44〜) 
いつものように、穴掘り個体aが後ろ向きで排土していたら、別個体cが巣口Lから外に出て来ました。 (@6:50〜)
外出していた個体bがいつの間にか戻っていたのかと思いきや、この個体cは目の大きさが左右非対称(右目<左目)の、私には馴染みのある♀でした。 
♀cがいつ入巣Lしたのか、監視カメラに写っていないのですが、単に撮り損ねたのか、それとも未知の巣口がどこかにあるのでしょうか? 
穴掘りの重労働は2頭の幼獣(ヘルパー候補?)に任せて、♀cはずっと巣内に篭もっていたのかもしれません。
巣口Lで母から子に毛繕いしてやり、労をねぎらいます。 
体格では幼獣a<♀cでした。
母親♀cに激励された幼獣aは穴掘りを再開し、♀cは右へ立ち去りました。(採食に出かけた?) 
今度こそ独りになった幼獣aは、黙々と穴掘り作業を続けます。 


シーン11:10/26・午後19:30(@8:00〜) 
ようやく穴掘り作業を終えたアナグマaが、巣口Lの右外に出ていました。 
完成した巣穴にそのまま泊まるかと思いきや、身震いすると右へ立ち去りました。 
空腹になって採食に出かけたのか、あるいは体の泥汚れを落とすため水浴しに行ったのかもしれません。 
(アナグマの水浴シーンをいつか見てみたいものです。)

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
越冬に備えた穴掘り作業の一部始終を動画で記録できて大満足です。 
初めは2頭の幼獣が巣内と巣外に別れて分業していたのに、途中から役割を交代し、最後は単独での作業になりました。 
後半は母親♀も現れ、久しぶりに母子が一緒にいる様子観察することが出来ました。 

ランダムに記事を読む

  • ジョロウグモ♀(蜘蛛)の遠出12/01/2011 - 0 Comments
  • アメリカシロヒトリ(蛾)が季節外れに室内羽化20/03/2012 - 0 Comments
  • ナギナタコウジュの花蜜を吸い飛び回るウラナミシジミ♀【FHD動画&ハイスピード動画】13/10/2024 - 0 Comments
  • 巣材集めの合間に吸水するヒメクモバチ♀08/01/2016 - 0 Comments
  • 泥団子を作るヒメベッコウの一種♀25/03/2011 - 0 Comments