2024/06/28

アナグマの旧営巣地でミズキやマルバゴマギの根元に小便をかけてマーキングするホンドタヌキ♂【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年10月上旬

シーン1:10/2・午後20:09・気温14℃(@0:00〜) 
ニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地にホンドタヌキ♂(Nyctereutes viverrinus)が右から登場しました。 
アナグマの巣口Lにはなぜか近寄らずに迂回しすると、奥のミズキ(?)立木の根元の匂いを嗅いでから右後足を上げて排尿マーキングしました。(@0:15〜) 
排尿姿勢から♂と分かります。 
獣道を歩いて左へ。 


シーン2:10/2・午後20:28・気温15℃(@0:31〜) 
約18分後、獣道を歩いて左からやって来たタヌキが、さっきと同じミズキ(?)の立木に小便を掛けて行きました。 
タヌキの外見による個体識別ができていないのですが、同一個体が2回も同じ地点に排尿マーキングするなんてことはあるのでしょうか? 
別個体が同じ地点に対抗して排尿マーキングするのは理解できます。(匂い付けによる縄張り宣言) 


シーン3:10/3・午後16:50・気温19℃(@0:58〜) 
獣道を左から歩いてきたタヌキが、アナグマの巣口Lの横に生えたマルバゴマギの細い灌木に通りすがりに放尿しました。 
左後足を上げながら排尿マーキングしたので♂ですね。 
合流した後続個体はマーキングせずに素通りし、2頭による追いかけっこ遊びが始まりました。
幼獣の兄弟姉妹なのかな?



ツユクサの未熟な果実を食べる足環付きのドバト(野鳥)

 

2023年10月上旬・午後14:10頃・くもり(秋風が強い )

郊外の住宅地を私が歩いていたら、横の路地から1羽のカワラバト(=ドバト;Columba livia)が慌てて飛び立ちました。 
ところが少し逃げただけで、道端に生えた雑草の茂みに戻ろうと戻ろうとしています。 
アメリカセンダングサの茂みの陰にただ隠れたいのではなく、どうやらその奥に生えたツユクサの群落が目当てらしい。 
ツユクサの青い花が少しだけ咲き残っていました。 

よく見ると、この個体は右の足首に黄緑のプラスチック製の足環(識別リング)を装着していました。 
記事のタイトルに(野鳥)と入れましたけど、足環が付けられていることから、ペット扱いのレース鳩(伝書鳩)ですね。 
レース中に迷って逃げてしまった(野生化)のかもしれません。 
足環の写真を拡大すると、0049?と数字が刻印されています。(最後の文字は読み取れず) 
私がしつこく撮影してもあまり恐れず、人馴れしていたのも納得です。 

やがて警戒を解くと、ドバトはツユクサの未熟な蒴果を次々と啄み始めました。 
まだ緑色の未熟な果実を次々と捕食しています。 
ハト類は種子捕食者なので、ツユクサの種子を散布する助けにはなりません。 
関連記事(6年前の撮影)▶ ツユクサの実を食べるキジバト(野鳥) 

約2時間後に戻ってきて現場検証しました。 
ツユクサの包葉を手で開くと、その中で未熟な果実が丸く膨らんでいました。 
ツユクサの蒴果の中に種子が最大で4個できるそうです。 
今回私が調べたツユクサは、必ず2個でした。 
鳩に食べられて減ってしまったのかな?
黒く熟した種子は自然に落下して地面に転がるのでしょう(重力散布型の種子)。 

※ 動画素材の順番を入れ替えました。 


【アフィリエイト】 

2024/06/27

ドングリを運んであちこちに隠す秋のカケス:その1【野鳥:トレイルカメラ】

 



2023年9月下旬 

トレイルカメラで見張っているニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地に、秋になるとカケスGarrulus glandarius)が頻繁に現れるようになりました。 
ドングリをせっせと運ぶ様子をまとめました。

シーン0:9/25・午後14:32(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場(平地の二次林)の様子です。 


シーン1:9/26・午後14:21(@0:04〜) 
アナグマの巣口Rの上を横切る木質の細い蔓にカケスが止まっていました。 
嘴に大きなドングリを1個咥えていました。 
すぐにどこかへ飛び去ってしまいました。 
拾い集めたドングリ堅果を林内のどこかにこっそり隠して、食料が不足する冬に備えて貯食するのでしょう。 

 1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 


シーン2:10/1・午前9:08・気温19℃(@0:35〜) 
アナグマの巣口Lから斜めに伸びるマルバゴマギの細い灌木にカケスが止まり、巣穴を見ろしていました。 
今回も嘴にドングリを咥えたまま、どこかに飛び去りました。 

1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 


シーン3:10/5・午後15:15・気温(@1:06〜) 
嘴にドングリを咥えたカケスが、セットの右に生えた灌木の低い位置に止まっています。 
そのまま左に飛び去りました。
ジェー♪という鳴き声が聞こえた直後にカケスが左から右へ飛んで横切りました。 
続けてもう1羽のカケスが同じく右へ飛び去りました。 
どうやらカケスの♀♂ペアが貯食活動に励んでいたようです。

秋風が吹くと木漏れ日の斜光がキラキラと動いて、なかなか栄えますね
(フルカラーで撮れてないのが残念)。 
この季節は西日になると斜光(逆光)が発生するようです。 


1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 


シーン4:10/9・午後15:39・気温15℃(@1:55〜) 
アナグマの巣口Lから生えたマルバゴマギの細い灌木が、カケスお気に入りの止まり木のようです。 
嘴にドングリを咥えたまま止まり木から飛び降り、姿を消しました。 

1.5倍に拡大した上で1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 


シーン5:10/11・午後14:58(@2:35〜) 
アナグマの巣口Rの上に張り渡された蔓にカケスが止まっています。 
真下の落枝に飛び降りて、巣口Rを点検しています。 
左の死角にちょっと消えてから戻ってくると、いつの間にか嘴にドングリを咥えていました。 
一体どこでドングリを採食したのか、不思議です。 
死角で別個体のカケスと入れ替わった可能性も考えられます。 
あるいは、予め貯食しておいたドングリを取り出して、隠し場所を変更しようとしているのかな? 
その後は林床でドングリを貯食していると思ったのですが、手前の茂みが邪魔でよくみえません。 

1.5倍に拡大した上でリプレイしてみると、やはり落ち葉の下にドングリを隠しているようです。 


シーン6:10/11・午後15:10(@4:22〜) 
 左から飛来したカケスが、画面の左下隅に着地しました。 
嘴に何か白っぽい餌(ドングリ堅果?)を咥えていました。 
運んできた物を一旦地面に置いてから拾い直しました。 
ピョンピョン跳んで画角の左外に消えました。 
ドングリの隠し(貯食)場所を探してるのでしょう。 
最後に左から右に飛んだ瞬間を1/4倍速でスロー再生すると、依然としてドングリを運んでいました。 


【考察】 
カケスがせっせと運んでいたドングリ堅果はミズナラまたはコナラの落果だと思うのですけど、この二次林でドングリがなる木を私は見つけたことがありません。 
一体どこから拾ってくるのでしょう? 
近くの別な森でドングリを拾い集め、ここには隠す(貯食)ためだけに来るのかもしれません。 

中村浩志『カケスの森』によると、
ドングリでのどのふくらんだカケス。かならず1個は、くちばしにくわえてはこびます。 (p24より引用)
確かにカケスはカラス科ですから、餌を喉袋に入れて運んでも不思議ではありません。 
トレイルカメラの映像では少し上から見下ろすアングルになることが多く、カケスの喉袋が膨らんでいるか、私には見分けられませんでした。 

『カケスの森』は私が大好きな本です。
著者は林内に給餌台を設置し、ドングリをカケスが持ち去る様子を観察して、貯食による種子散布を研究しました。
私も真似して山盛りのドングリを山林の木の下に置いてトレイルカメラで監視してみたことがあります。
ところがカケスはなぜか一度も来てくれず、ドングリを持ち去るのは野ネズミばかりでした。
今季はドングリを給餌する場所を変えるつもりだったのですが、意外にもアナグマの巣穴を監視するトレイルカメラにカケスがたまたま写るようになり、ラッキーでした。
人為的に給餌しなくても野鳥の自然な行動を観察できるのであれば、それに越したことはありません。
ドングリを隠す様子が監視カメラにしっかり写るでしょうか?




ランダムに記事を読む

  • 越冬用巣穴で小競り合いの後にスクワットマーキングするニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】08/10/2024 - 0 Comments
  • 小雪が降る川で水浴びするキンクロハジロ♂(冬の野鳥)30/04/2021 - 0 Comments
  • アオサギ(野鳥)の衰弱個体#128/01/2015 - 0 Comments
  • ソヨゴの雄花で吸蜜するコマルハナバチ雄蜂♂20/08/2018 - 0 Comments
  • ヒメスズメバチ vs キアシナガバチ11/02/2011 - 0 Comments