2023/11/09

オオイヌノフグリの花蜜を吸うルリシジミ♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年4月中旬・午前11:45頃・晴れ 

川沿いの土手に咲いたオオイヌノフグリの群落でルリシジミ♂(Celastrina argiolus)が訪花していました。 
翅をしっかり閉じたまま口吻を伸ばして吸蜜しています。 
春風に煽られても、花にしっかりしがみついて吸蜜を続けます。 
とにかく風が強くて、通常の虫撮りには不向きな条件でした。 

花から花へ飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:44〜) 
羽ばたく際に翅表がようやく見えて、♂と判明しました。 
スーパースローにすれば、風揺れも気にならなくなります。 
日差しが強く、ハイスピード動画に適した撮影日和でした。 

※ 前半に流れていた選挙カーの騒音を無音にするのも不自然なので、後半の音声(自然音)と入れ替えました。


田中肇『昆虫の集まる花ハンドブック』でオオイヌノフグリについて調べると、メインの送粉者はハナアブ類なのだそうです。
花はアブが活動できる15℃になると、満開になる。(p74より引用)
ハナアブ類の名前を調べるのが億劫で、どうしても撮影を後回しにしてしまいます。

 

2023/11/08

夜の笹藪を歩き回るハクビシン【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2023年4月中旬

笹薮の生い茂る河畔林でオニグルミ大木の真下にあるタヌキの溜め糞場rpをトレイルカメラで監視していると、晩にハクビシン(白鼻芯、白鼻心;Paguma larvata)が写りました。 

シーン0:4/16・午後15:30・(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 


シーン1:4/15・午後19:24・(@0:05〜) 
オニグルミ大木の左にある笹藪の奥から、2つの目が白く光りました。 
老木の背後を通って右から来たようです。 
残念ながらカメラの電池が消耗していて、姿をしっかり現す前に撮影が打ち切られてしまいました。 

常連のタヌキよりも両目の間隔が狭く、暗視カメラの赤外線を強く反射することから、タペータムの発達した夜行性ハクビシンではないかと思います。 

同じ日に近くを流れる小川で丸木橋を渡った個体は右目が失明した隻眼の個体でした。 
今回、笹薮に来たハクビシンは両目が健常な個体です。 



シーン2:4/16・午後21:43・(@0:34〜) 
右から登場したハクビシンが、オニグルミ大木の下を左に歩いて通り過ぎました。 
タヌキの溜め糞rpには全く興味を示さず、匂いを嗅いだりしませんでした。 
この地点でハクビシンは初見です。 
左半身しか写らなかったので、右目が失明した個体かどうか不明です。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 

捕食されたクロツグミ♂?の羽毛が散乱するスギ林【野鳥のフィールドサイン】

 

2023年4月上旬・午後15:55頃・晴れ 

平地のスギ林を探索していたら、1箇所に鳥の羽毛が大量に散乱していました。 
狩りに成功した猛禽が獲物の羽毛を毟り取った跡だと思われます。 
辺りに血痕や鳥の死骸(肉や骨)は見当たりませんでした。 
捕食者は、テンやキツネなど肉食獣の可能性もありますかね? (※追記3参照)

近くのスギの根本が白い鳥の糞で汚れていました。 
スギ樹上にねぐら入りした鳥が襲われて餌食になったのか、それとも羽根を毟る作業中に猛禽が脱糞したのかな? 

さて、捕食された鳥の種類は何でしょうか? 
白くてフワフワした短い保温用の羽毛と、黒くて長い飛翔用の羽毛が混じっています。 
他に色の付いた羽根は無く、地味な色合いの鳥のようです。
カラスの羽根は真っ黒でもっと長いはずなので、除外しました。 
留鳥のドバトやムクドリにしては生息環境がおかしいです。(スギ林に居るのは変) 
しかし、捕食者が近くの農地などで狩った獲物をここまで運んできてから羽毛を毟った、という可能性もあり得ます。 
鳥の専門家は採取した羽毛を詳細に調べて種類を同定できるそうです。 
今回、私はそこまでしていません。 
DNAバーコーディングの外注キットが安価に普及すれば、羽毛や糞の試料から素人でも同定できるようになるはずです。


犠牲者の黒い鳥が不明で長らくミステリーだったのですが、この森には夏鳥のクロツグミ♀♂(Turdus cardis)が生息していることが後に判明しました。 (映像公開予定



繁殖のために早くも渡来したクロツグミ♂が捕食者に狩られてしまったのではないか、と推理しています。 
山形県でクロツグミが見られるのは4月下旬ぐらいからとされているので(参考:『やまがた野鳥図鑑』)、例年よりもかなり早い渡来になってしまいます。(温暖化の影響?)

羽根を毟られた時期が私には判断できません。
もしも冬の積雪期に狩りが行なわれたのだとすると、被害者クロツグミ♂説はご破算になります。
もしかして留鳥のヒヨドリですかね?(ヒヨドリの羽根はもっと茶色の気がします)

その後も定点観察に通うと、スギ林床に残る大量の羽毛が少しずつ減っていき、最後には全て無くなりました。 
屍肉食性の昆虫が集まるかと期待したものの、古い羽根を食べる昆虫は全く見ていません。 (※追記参照)
春から初夏にかけて野鳥の繁殖期(造巣期)ですから、産座に敷くための巣材として鳥が持ち去ったのでしょう。 
鳥が巣材集めに通う様子を無人センサーカメラで撮影したかったのですが、今後の課題です。 
限られた台数でやりくりしているので、今回は泣く泣く諦めました。 

関連記事(2、5、15年前の撮影)▶ 



※ いつもの私の悪い癖で、カメラを忙しなく振り回しながら撮影してしまい、酔いそうな動画になってしまいました。 
現場の状況を映像で記録するときは、もっとゆっくりゆっくりカメラを動かさないといけません。 
苦肉の策として、1/2倍速のスローモーションに加工してお届けします。 
落葉落枝を踏みしめる音声が間延びしているのはそのためです。


【追記】
中村圭一『たくましくて美しい 糞虫図鑑』という本を読んで知ったのですが、コブスジコガネの仲間は糞虫の仲間なのに獣糞を食べず、動物や鳥の古い死骸やペリットを食べるのだそうです。
鳥の羽を与えて飼育することが可能だとか。
私は未だ出会ったことがありません。


【追記2】
捕食者の猛禽はタカ類を想定していたのですが、フクロウStrix uralensis)の可能性も出て来ました。
2024年3月上旬に少し離れたスギ林内で昼間からフクロウの鳴き声を聞きました。


【追記3】
猛禽類が獲物を捕獲した後、むしった羽根が散乱したような場所が見つかることもあります。(中略)哺乳類による捕食跡もよく似ているので、どちらか判断に困ることもありますが、そんなときは羽根の根元、羽軸の基部が残っているかどうか、ビークマーク(クチバシによる捕食跡)と呼ばれる跡がないか、骨まで残っていればかみ砕かれていないかなどに注意して見てみましょう。
(大型の猛禽類は)羽軸を折ってむしり取るような羽根の抜き方はしません。

ランダムに記事を読む

  • イチジクの実を守る鳥よけ棒(螺旋オブジェ)や防鳥テープに効果はあるか?10/02/2021 - 0 Comments
  • コカマキリ♀に飲水を与える15/02/2011 - 0 Comments
  • ジガバチ♀が探餌飛翔の合間に休憩15/06/2021 - 0 Comments
  • オカトラノオを訪花するシタキモモブトスカシバ(蛾)の吸蜜ホバリング23/12/2010 - 0 Comments
  • 農道から飛び立つトビ(野鳥)10/10/2016 - 0 Comments