2023/07/07

晩秋のスギ林道で夜な夜な餌を探し歩く野ネズミは寒さで動きが鈍い?【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年11月中旬〜下旬 

里山のスギ林道でタヌキの溜め糞場sを監視する自動センサーカメラに写った野ネズミ(ノネズミ)の記録です。 
この地点では野ネズミに給餌していませんが、落ち葉に覆われた林道で夜な夜な餌を探し歩きます。 
今回はタヌキ溜め糞sの周辺には執着しないで、他のエリアを徘徊しています。
ちなみに、画面の右下に野ネズミの巣穴があることが分かっています。 


シーン1:11/19・午後23:56・(@0:00〜) 
心なしか野ネズミの動きが鈍いのは寒いからですかね?  
尺取り虫の動きを連想しました。 

旧機種のトレイルカメラでは動画撮影時に気温のデータを取得できないのが残念です。 
起動直後に写真を1枚だけ撮って気温データを取得し、その後は動画に切り替えるという手法もあるのですが、それだと録画を始めるまでのタイムラグが長くなってしまいます。 
タイムラグが許せない私は気温測定を諦めて、初めから動画のみで記録するように設定しています。


シーン2:11/21・午後17:01・(@0:46〜) 
日の入り時刻は午後16:27。
日没後に登場した野ネズミが林道を右に立ち去る様子がチラッと写りました。 


シーン3:11/21・午後18:41・(@0:56〜) 
同じ日の晩、林道の真ん中でなぜか立ち止まり、対面のスギの幹の方を向いています。 
本当に体が冷えて寒いのなら震えて発熱(シバリング)するかと予想したのですが、映像では震えているようには見えません。
雪が積もっても冬眠しないで元気に活動する(冬ごもりするだけ)野ネズミは、寒さには強いはずです。
ようやく活動を再開すると、のろのろした尺取り歩行から急加速して左に消えました。 

※ 映像素材が暗い場合は、動画編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→

腐った青リンゴから吸汁するニクバエの1種

 

2022年7月下旬・午前10:10頃・晴れ 

果樹園で未熟なうちに間引かれたリンゴの果実(摘果)が林床に多数転がっていました。 
1箇所にまとめられた未熟果(青リンゴ)が腐り、褐色に変色しています。 
辺りに漂う良い芳香(発酵臭)に誘引されたニクバエの1種が、摘果の表面を舐め回していました。 

チョウやスズメバチ類も腐果を吸汁しに集まっているかと期待して探したのですが、ハエ1匹しか来てなくて残念。 
殺虫剤を散布しているのかな?

野生動物による食害を防ぐために、この時期から果樹園全体を囲むように電気柵が張り巡らされていました。 
果樹園の横の公道から撮ったのですが、撮影に夢中になった私が吸い込まれそうにバランスを崩して電気柵の電線を咄嗟に手で掴みそうになり、「うーわ、危ない!」と焦りました。

2023/07/06

河畔林の溜め糞場へ排便に通うホンドタヌキ:2022年11月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年11月中旬〜下旬 

河畔林の溜め糞場rvに単独で来たホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の映像記録をまとめました。 
画面の下が北で、画面のすぐ左外には川が北へ流れています。
画面上の中央と左上の2箇所(東と西)に溜め糞が残されています。 
タヌキの個体識別ができていないので、何頭のタヌキが来ているのか不明です。 
それぞれのタヌキは2箇所の溜め糞のうちいつも決まった方(好み)で排便するのか、それとも気まぐれ(毎回ランダム)なのか、知りたいものです。 


シーン1:11/12・午前5:53・(@0:00〜) 
日の出時刻は午前6:13。 
未明に来たタヌキが溜め糞(東)を一旦素通りしてからすぐに戻って来ました。 
今度は溜め糞(西)の匂いを嗅いでから跨がり、東向きで排便しました。 
真上から見下ろす撮影アングルでは、タヌキの背側しか見えません。 
肛門から脱糞する様子を直接観察すれば糞の固さや形状からタヌキの健康状態が診断できるのに、残念です。 
カメラには気づいてないようで、そのまま北へ立ち去りました。 


シーン2:11/12・午後18:08・(@0:45〜) 
12時間15分後、同じ日の晩に夜行性のタヌキがまた来ました。 
日の入り時刻は午後16:33。 
右のニセアカシア立木をぐるりと回り込んで根元の匂いを嗅ぎ回っています。 
立ち止まって、足で体を掻いてから、そのまま北に立ち去りました。 
今回は排便どころか溜め糞の匂いもチェックしませんでした。 


シーン3:11/13・午前4:48・(@1:18〜) 
翌日の未明にタヌキが登場。 
溜め糞場rvをゆっくり素通りして北に立ち去りかけたものの、すぐにまた引き返して来ました。 
林床に転がっている落枝の匂いを嗅ぎました。 
この落枝を野ネズミがよく陸橋のように伝い歩いているので、野ネズミの残り香が気になるのかもしれません。 
ときどき上を見上げていますが、トレイルカメラには気づいていないようです。 
今回も溜め糞で排便しないまま、北に立ち去りました。 


シーン4:11/14・午前2:49・(@1:47〜) 
翌日の深夜に珍しく北からやって来たようです。 
溜め糞(西)の匂いを嗅ぐと方向転換し、ブルブルッと身震いして濡れた体毛の水気を切りました。 
そのまま北に立ち去りました。 
強い秋風(木枯らし)が吹くとカメラを固定したニセアカシアの幹がゆっくりと振動して、トレイルカメラが誤作動してしまいます。 


シーン5:11/15・午前4:52・(@1:56〜) 
約2時間後の未明に現れた個体は、溜め糞(西)の匂いを嗅いでいました。 
身震いすると次は溜め糞(東)の匂いを嗅ぎました。 
溜め糞をチェックしただけで今回も排便せずに南へ立ち去りました。 
ひょっとすると、20分前に立ち寄ったホンドギツネの残り香を嗅ぎ取ったのかもしれません。 
もしもキツネとタヌキが溜め糞場でニアミスすると、何が起きるのですかね? 


シーン6:11/15・午前5:34・(@2:18〜) 
約40分後の未明に来た個体は、溜め糞(西)の匂いを嗅いでから、南西に立ち去りました。


シーン7:11/19・午前0:10・(@2:29〜) 
4日後の真夜中に登場した個体は、毛皮が雨で濡れていました。 
西を向いて溜め糞(西)の匂いを嗅ぎながら、溜め糞(東)の上に脱糞しました。 
やや便秘気味のようです。 
用を足して北に立ち去る直前にカメラを見上げました。 


シーン8:11/19・午前4:51・(@3:22〜) 
4時間40分後の未明に登場した個体は、溜め糞(東)で新鮮な糞の匂いをクンクン嗅いでいました。 
溜め糞を共有する複数のタヌキの間で、糞の匂いを通して情報交換しているのだそうです。 
(どの個体がいつ来たのか、何を食べたのか、など) 
便意が無かったのか自分は排便せずに、そのまま南に立ち去りました。 


シーン9:11/21・午前5:28・(@3:38〜) 
2日後の未明に来たタヌキは、小雨がポツポツ降る中を溜め糞(東)の匂いを嗅いでいました。 
日の出時刻は午前6:22。 
そのまま少し前進すると溜め糞(東)に跨がり、南向きで排便しました。 
林床の落ち葉もタヌキの毛皮も雨でびっしょり濡れています。 


シーン10:11/22・午後21:21・(@4:12〜) 
翌日の晩に北からやって来たタヌキが溜め糞(西)の匂いを嗅いでから溜め糞(東)に移動し、そこで北東を向いて排便しました。 
その後は南に立ち去りました。 




ランダムに記事を読む

  • 雛のために河川敷で幼虫を捕るハクセキレイ♂(野鳥)14/09/2019 - 0 Comments
  • 虫の空き巣をかじるヤブキリ♀22/10/2016 - 0 Comments
  • ニラの花蜜を吸い飛び回るミドリヒョウモン♀【FHD動画&ハイスピード動画】17/10/2024 - 0 Comments
  • 駐輪場でセイヨウタンポポの種子を食すカワラヒワ♀♂(野鳥)27/06/2019 - 0 Comments
  • ネコヤナギ樹上のホオジロ♂(早春の野鳥)05/06/2021 - 0 Comments