2023/06/23

スズメ(野鳥)に狙われたイモムシ(蛾)の正体は?

2022年6月下旬・午後12:30頃 

河川敷の遊歩道で私が近寄っても逃げないスズメPasser montanus)がいました。
どうやら、近くの路上に居たイモムシを捕食しようとしているようです。 (映像は割愛)
捕食シーンを動画で撮れるかもしれないと期待して、一旦少し離れて見守ることにしました。 
しかし、警戒したスズメは結局イモムシを捕食しないで飛び去りました。 

側面
腹面
頭部正面(顔)
採寸

難を逃れたイモムシを調べてみましょう。 
尾角があるのでスズメガの仲間だろうと思うのですが、こんな地味な色の幼虫は見たことがなく、名前が分かりませんでした。 
土で汚れてこんな色になってしまったのですかね? 
炎天下の舗装路で熱せられた上にスズメに狙われ、ぐったりと衰弱していたので、成虫まで飼育するのは無理だと判断しました。 

いつもお世話になっている「不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板」にて問い合わせてみたところ、常連のYAMKENから以下の回答を頂きました。
スズメガ科ウチスズメ亜科のいずれかと思われます。 この子は前蛹状態にいるようで本来の色模様は変わってしまっているので確定はできませんが前蛹状態でも頭と尾角の形状的な特長は残っており食餌植物が河川敷に多いことから トビイロスズメ が一番候補と思われますが・・・・。
なるほど、前蛹になると変色(退色)するのですね。 
スズメガ類の飼育経験が浅い私には、思いもよりませんでした。 
第一候補のトビイロスズメClanis bilineata tsingtauica)と言えば、確かにこの川の流域で過去に終齢幼虫を見つけています。(成虫は未見。) 

関連記事(3年前の撮影)▶ トビイロスズメ(蛾)の幼虫を見つけた!
 

山道を歩いて横切るコブヤハズカミキリ

 

2022年7月下旬・午後14:40頃・くもり 

里山の尾根道(雑木林の樹林帯)でコブヤハズカミキリMesechthistatus binodosus binodosus)が山道を横断していました。 
断片化した落ち葉や落枝に覆われた山道を休み休み歩いています。 
最後は道端の草むら(枯れ草)に潜り込みました。 

コブヤハズカミキリはゴツゴツしていて見栄えがよく、私の好きなカミキリムシのひとつです。 
本種は後翅が退化して飛べないため、行動のバリエーションが乏しい点が物足りません。 
動画ブログのネタとして取り上げるには何か新しい展開が欲しいところです。 
例えば、木登りは得意なのでしょうか? 
以前、一度だけ幼木の葉の上で見つけたことがあります。 
飛来して葉に着陸したのではないとすると、地面から登って辿り着いたことになります。

関連記事(13年前の撮影)▶ ホオノキの葉に乗ったコブヤハズカミキリ

成虫の後食メニューも気になります。 
ネット検索で調べてみると、なんと枯葉を後食するらしい。 
枯葉なら何でも食べてくれるのであれば、飼育すれば観察できそうです。 
♀♂ペアで飼育すれば、交尾行動も見れるかもしれません。

2023/06/22

晩秋のスギ林道で深夜に鳴きながら♪餌を探し歩くニホンイノシシの家族群【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年11月中旬 

里山のスギ林道でタヌキの溜め糞場sを自動センサーカメラで見張っていると、約1ヶ月ぶりにニホンイノシシSus scrofa leucomystax)が登場しました。 
しかも家族群(母子)が一晩で2回も写っていました。 


シーン1:11/15・午前1:12 
カメラの起動が少し遅れてしまい、幼獣aが林道を右へ立ち去るところでした。 
すぐ後に母子が左からやって来ました。 
成獣♀が先導し、幼獣bがその後を付いて歩きます。 
落ち葉に覆われた林道の匂いを嗅ぎながら右へ立ち去りました。 
3頭のイノシシ家族群は、タヌキの溜め糞には近寄りませんでした。 
耳を澄ますと、イノシシの群れは重低音でブーブー(フゴフゴ)と鳴き交わしていました。(コンタクトコール♪なのかな?) 

イノシシの母子を比べると、幼獣の体格は成獣♀に劣るものの、体毛の縞模様は無くなっていました。 
もう「ウリ坊」とは呼べませんね。 


シーン2:11/15・午前3:50頃(@0:43〜) 
約2時間半後、今度は逆に林道を右から登場しました。 
同じ家族群が引き返してきたのでしょうか? 
今回は3頭ともに幼獣でした。 
先行する母親(成獣♀)を撮り損ねてしまったのか、あるいはカメラの死角(手前の林道端)を通り過ぎたのかもしれません。 
ブーブー♪と鳴き交わしながら、林道に散乱する落ち葉を鼻でかき分けて餌を探し歩いています。 

※ 鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。




ランダムに記事を読む

  • 雪山で元日の夜にスギ樹上から懸垂下降するクモ(蜘蛛)の謎【トレイルカメラ:暗視映像】07/12/2024 - 0 Comments
  • ノボリフジの花蜜を吸うヒゲナガハナバチの一種♂26/07/2021 - 0 Comments
  • ドウダンツツジの花で採餌するヤマトツヤハナバチ♀26/07/2020 - 0 Comments
  • 林道のヌタ場?付近で下草を採食するヤマドリ4羽の群れ【野鳥:トレイルカメラ】27/12/2022 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞に集まり翅紋誇示と占有行動・誤認求愛を繰り広げるベッコウバエ♂の群れ12/01/2022 - 0 Comments