2022/09/20

水場に着水する前にホバリングする夜行性コウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年7月上旬・午後22:25・霧・気温19℃
前回の記事:▶ 夜の泉に飛来するコウモリは岸のザトウムシを捕食するか?【トレイルカメラ:暗視映像】

里山の水場を夜な夜な訪れるコウモリ(種名不詳)をトレイルカメラ(無人センサーカメラ)で撮影すると、また一つささやかな発見がありました。 

コウモリは池の水面を掠めるように低く飛んで一瞬だけ着水する行動を繰り返しているのですが、その合間にホバリング(停空飛翔)することがありました。 
着水する前に超音波のエコロケーションで狙いを定めているのでしょうか? 
てっきり水浴または水を飲むための行動だと思っていたのですけど、こうなると水中の獲物(水生昆虫やオタマジャクシなど)を狙っている可能性も復活しそうです。 

それとも、右岸に生えた灌木の葉上に獲物となりそうな虫を見つけたのかな? 
コウモリが灌木ギリギリを飛んだら木の葉が1枚だけ揺れました。(@0:06) 
このとき虫を捕食したのだとしたら面白いのですが、羽ばたきの風圧で揺れただけかもしれません。 
池に少し霧がかかっているため、飛行中にうっかり障害物にぶつかったのでしょうか?  
コウモリは視覚に頼らないはずですけど、超音波エコロケーションが霧の発生に影響されるのか気になります。
霧がもっと濃くなったときにコウモリの飛翔に支障を来すのかどうか、今後も注目していきます。 

後半に飛来したコウモリは別ルートを飛んだ(ホバリングなし)ので、別個体だと思います。 

1/3倍速のスローモーションでリプレイしても(@0:20〜)、コウモリが暗闇での高速飛翔で何をしているのか、いまいち分かりません。 
動画のフレームレートが25fpsでは不十分です。 
ハイスピード動画240fpsは無理でも、せめて60fpsは欲しいところです。 



 
↑おまけの動画 
「Why Bats are Better Than Humans at Dealing with Viruses」by Smithsonian Channel

新型コロナウイルスのパンデミックの発生源がコウモリではないか?と疑われたこともあって、危険なウイルスを媒介するコウモリなんか見つけ次第、駆除・抹殺すべきだと暴論を吐く人がいます。
確かにコウモリは様々なウイルスを保菌していますが、不思議なことにコウモリ自身は症状が出ません。
その理由を科学的に研究することで、ヒトの医学(ウイスル感染の予防や治療)に応用することが期待できます。
中間宿主のコウモリを恐れる人の気持ちも理解できるのですが、コウモリのコロニーを安易に駆除して絶滅させてしまうと、ウイルスと共存する秘密が解き明かされる前に失われてしまい、人類にとって大きな損失です。



 

マイマイガ♀(蛾)飛翔前の準備運動

 

2022年7月上旬・午後15:45頃・くもり 

里山の雑木林でマイマイガ♀(Lymantria dispar japonica)を見つけました。
林床の枯れた落ち葉の上で開いた翅を小刻みに羽ばたかせています。 
この行動は飛び立つ直前の準備運動です。 
大型の蛾や体重の重い蛾は飛翔筋を激しく動かして体温を上げてからでないと飛び立てないのです。 
翅は新鮮で無傷なので、羽化直後なのかな? 
ちらっと見えた腹部が太く、腹端の毛束も残っているので産卵前なのでしょう。

マイマイガ♀の羽ばたきが最高潮に達すると、案の定、飛び立ちました。 
少しだけ飛ぶと、すぐ近くに生えた幼木にぶつかってしがみつきました。 
その幼木を羽ばたきながら登ると、再び飛び去りました。 
私が慌ててレンズをズームアウトしたら、カメラのトラブルが発生して再起動を余儀なくされました。 
マイマイガ♀が飛び回る様子を撮れませんでしたが、近くの広葉樹(樹種不詳)の幹に止まり直しました。 
樹皮が白っぽく、保護色になっています。 
これから♂を性フェロモンで誘引するコーリングを行ったり、産卵したりするのでしょう。 
夕方に照度が下がると、♀はこのように活動開始するのかもしれません。 
(その一方で、♂は朝も昼もひたすら探雌飛翔しています。) 

飛翔シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@1:41)

2022/09/19

夜霧が立ち込める山中の池に現れた謎の野生動物!【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年7月上旬・午後22:00頃・気温20℃ 

トレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視している山中の泉で晩に謎の獣が登場しました。 
夜霧が立ち込めており、レンズが結露して曇っています。
夏でも水温が低い湧き水なので、湿度が高い梅雨時(雨季)には特に霧が出やすくなります。 

得体の知れない謎の野生動物(UMA)が左岸から身を乗り出し、水面に口を付けて飲んでいました。 
すぐに方向転換して左岸に戻り、左の林道へ立ち去りました。 
トレイルカメラの存在に気づいて警戒・逃走したのでしょうか? 
 1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 

映像を何度見返しても私には分かりません。 
霧でぼやけているせいか、素人目には体表がツルンとした印象で、毛があまり生えてないように見えます。 
疥癬などの皮膚病に侵された個体とかアルビノ(白毛)ですかね? 
尻尾が長いです。 
赤外線の暗視映像は体色に関する情報が得られないので、何という種類の哺乳類なのか素人には推理するのが途端に難しくなります。 
まさかヌートリア(南米原産) が山地には登ってこないはずですけど、誰かが山に捨てたのでしょうか? 
ホンドテン? ニホンアナグマ? 
ニホンカモシカの幼獣? 
ツキノワグマの幼獣にしては尻尾が長いのは変です。 

正体を見破った達人がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えてください。 

※ 前半のみ動画編集時に自動色調補正を施して明るく加工しています。 

ランダムに記事を読む

  • ヤブガラシに訪花するコガタスズメバチ♀【ハイスピード動画&HD動画】31/12/2012 - 0 Comments
  • 夜の女王:フタモンアシナガバチ08/02/2011 - 0 Comments
  • ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫が食べるアキノノゲシの実から乳液は出ない【10倍速映像】08/04/2020 - 0 Comments
  • 脱皮直後のマメドクガ(蛾)幼虫による海老反り起毛体操13/04/2019 - 0 Comments
  • イシサワオニグモ♀(蜘蛛)の円網を霧吹きで可視化してみる25/02/2014 - 2 Comments