2022/09/18

捕食しかけたミミズ?を持ち去るハシブトガラス(野鳥)

 

2022年6月下旬・午後16:30頃・晴れ 

低山の山頂にある建物の軒下で2羽のハシブトガラスCorvus macrorhynchos)が何をしているのか気になってカメラを向けたら、右の個体は慌てて飛び去りました。 
画角の外でカーカーカー♪と澄んだ声で鳴いています。 
左の個体は嘴から黒くて細長い物をぶら下げていました。 
ミミズやイモムシ(※)を捕食したと撮影中は思ったのですが、屍肉をついばんで内臓がぶら下がっている可能性もありそうです。
食べ残しの死骸があるかどうか、現場検証すべきでした。 
居残った左の個体もしばらくすると、獲物を咥えたまま飛び去りました。 
獲物をその場で食べずに持ち去ったということは、親鳥が巣で待つ雛または幼鳥に給餌するためと考えられます。 
それならどうして喉袋に入れて運ばないのか?という素朴な疑問が残ります。 
採食が未熟な幼鳥なのかな? 
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

※ 真っ黒なイモムシと言えばハバチの幼虫ぐらいしか私は思いつかないのですが、それにしては大き過ぎる気がします。
 
 ↑おまけの動画:
「3D-printed tweezers based on crow beaks are more dexterous」

ウツボグサを訪花するオオチャバネセセリ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】

 

2022年7月上旬・午後16:20頃・くもり 

里山を下山していると、山道沿いに咲いたウツボグサの群落でオオチャバネセセリ♀(Zinaida pellucida)が訪花していました。 
翅をしっかり閉じて吸蜜しています。
関連記事(14年前の撮影)▶ ウツボグサの花蜜を吸うオオチャバネセセリ
ウツボグサの花から花へ飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:30〜) 

2022/09/17

川の護岸をホンドタヌキが深夜徘徊#2【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2022年7月上旬 

コンクリートブロックが敷き詰められた川沿いの護岸を横切る獣道をトレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視しています。 
久しぶりにホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が登場しました。
前回の記事(撮影@5月下旬):▶ 川の護岸をホンドタヌキが深夜徘徊【暗視映像:トレイルカメラ】

シーン1:7/8・午前1:29 
雑草が生い茂るコンクリート護岸を左から右へトラバースしました。 
かなりゆっくり歩き、最後は護岸を斜めに登って右上の河畔林に姿を消しました。 
おそらく2頭ペアで行動するうちの後続個体と思われます。 
(先頭個体が通過してもカメラの起動が間に合わず撮り損ね。) 


シーン2:7/10・午後22:22 
2日後の晩に登場したタヌキは逆に右から左へ通過しました。 
これもペアのうち後続個体なのでしょう。 

直後にトレイルカメラのすぐ近くで夜蛾が乱舞しました。 
この古い機種はフレームレートが低い(15fps)ので、暗視映像ではスカイフィッシュとも異なる得体の知れない虫の奇妙な飛び方に見えます。

いずれも短い動画なので、1/3倍速のスローモーションでリプレイ。
動画の長さを単に水増ししたい訳ではなく、個体識別できる特徴が後に見つかるのではないか?という期待が込められています。
現時点では2頭が同一個体かどうかも私には見分けられません。

画面の上の奥にはニセアカシア河畔林が広がっています。
そこにタヌキの溜め糞場rvがあったのですけど、タヌキが全く来なくなってしまいました。
隠しカメラが気に入らずにどこか新しい場所で溜め糞場を作り直したと予想されるのですが、発見できていません。



ランダムに記事を読む

  • 樹上で昼寝する野生ニホンザル10/09/2016 - 0 Comments
  • 熟したイチジクの果実を食害するエントツドロバチ♀とニホンミツバチ♀29/04/2018 - 0 Comments
  • 冬の川で水浴するオナガガモ♂【HD動画&ハイスピード動画】冬の野鳥28/10/2017 - 0 Comments
  • トゲアシオオクモバチ♀によるクモ運搬03/01/2011 - 0 Comments
  • カワラハハコの花で採餌するクマバチ♀【ハイスピード動画】08/03/2020 - 0 Comments