2022/08/04

タヌキの溜め糞を横切る夜行性のヤスデ?【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2022年5月下旬・午後22:55

河畔林のタヌキ溜め糞場rvを監視しているトレイルカメラ(無人センサーカメラ)に珍客がたまたま写っていました。 
赤い矢印の先に注目してください。
ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)がこの溜め糞場に来て排便してから2.5時間後に、ヤスデらしき多足類が林床を這い回り、新鮮な黒い糞塊の上を足早に横切りました。
ヤスデは糞食性ではないそうなので、今回タヌキの溜め糞場を横切ったのはたまたまでしょう。
タヌキの糞に誘引された訳ではなさそうです。
そもそも今回トレイルカメラが何に反応して起動したのか不明です。
(小さな変温動物のヤスデに反応するはずはありません。)
 
ヤスデの食性について調べてみると、植物分解者の一員のようです。 
wikipediaの解説によると、
多くのヤスデは森林で生活している。幼虫は主に森林の土中生活者で土壌耕転作用があるとされ、成虫も落葉分解に寄与しているとされる[3]。
小学館『日本大百科全書』でヤスデの生態について調べると、
おもな栄養源は腐植質で、植物遺体の分解者として土壌動物の重要な働きの一環を占めている。カビやキノコを食べるものもあり、ときには新芽を害することもある。山林の落葉層および土壌をおもな生息場所としているが、腐植のある所であれば都市の公園緑地、住宅街にもすむ。(中略)乾燥および光を嫌い、湿度の高い夜間におもに活動するが、湿った所では昼も活動している。

2022/08/03

田んぼでドジョウを捕食するアオサギの舌舐めずり(野鳥)

 

2021年5月下旬・午後15:25頃・晴れ 

田植えが済んだばかりの水田にアオサギArdea cinerea jouyi)成鳥が単独で佇んでいます。 
春風で水面にさざ波が立ち、アオサギの蒼い冠羽が風でなびいています。 
やがて私に対する警戒を解くと、アオサギは泥田の中をゆっくりと歩き始めました。 
獲物に狙いを定めて嘴を素早く突き出すと、細長い魚を見事に捕らえました。 
おそらくドジョウの仲間でしょう。
嘴の先端で挟まれてピチピチと暴れる獲物を嘴の根元の方へ器用に移し、水に浸したりしながら丸呑みにしました。 
捕食後の嘴は泥で汚れているのに、それを拭う行動をなぜか一切しませんでした。 
すぐにまた次の獲物を探し歩きます。 
この水田にはドジョウが多いようで、次々に捕食しています。
 

食事の合間にアオサギの半開きにした嘴の横からピンクの細長い物体がときどきチロチロと突き出ていることに気づきました。 
これはアオサギが食後に嘴を舐める「舌舐めずり」の行動なのでしょうか? 
このとき喉が膨らんでいるので、完全に飲みこむ前のドジョウが未だ口内で暴れているのかな? 
しかし、謎のピンクの細長い物体はドジョウの尻尾の形状とは異なり先端が尖っているので、アオサギが舌を出し入れしている(舌舐めずり)だと思います。 
鳥には歯がありませんから、ドジョウの頭部や尻尾を噛み千切ることはできません。
アオサギは身近な普通種で散々観察してきたのに、舌舐めずり行動に今まで全く気づかなかったのは、我ながら不思議です。 
個体差がある癖なのでしょうか?
次に機会があれば、アオサギの舌舐めずりをスーパースローで撮影するのも面白そうです。
ドジョウ以外の獲物を捕食したときも同様のシーンが見られるのなら、舌舐めずりで間違いないでしょう。
他のサギ類も舌使いは同じなのかな? 
「アオサギの舌」で画像検索してみると、アオサギの舌は固くて(器用に曲げられず)真っ直ぐな印象を受けます。 
内部には硬い舌骨があるのだそうです。
参考サイト:アオサギの舌の秘密
一方、今回の動画で分かったように、アオサギの舌の先端部は柔軟性があってチロチロと器用に動かせるようです。

上空からグワァ♪という怪音が聞こえ、田んぼのアオサギaが急にその場で180°方向転換したので何事かと思いきや、別個体のアオサギb(若鳥)が左から飛来しました。 (@3:37)
2羽目のアオサギbは滑空すると、2つ離れた別の区画の水田に舞い降りました。 
餌場が離れているので、先客と縄張り争いにはなりませんでした。 
アオサギaは採餌活動を再開。 

アオサギaのドジョウ狩りは成功率100%とは限りません。 
映像の後半はドジョウに逃げられて捕食に失敗したシーンです。(@5:30〜) 
 

2022/08/02

川沿いの護岸を夜に駆ける夏毛のニホンノウサギ【暗視映像:トレイルカメラ】

前回の記事:▶ 川沿いの獣道を夜中に通る夏毛のニホンノウサギ【暗視映像:トレイルカメラ】

2022年5月下旬・午後22:43

川沿いのコンクリート護岸が野生動物の行き交う獣道になっています。 
トレイルカメラ(無人センサーカメラ)を設置して監視してみると、夏毛のニホンノウサギLepus brachyurus angustidens)が写っていました。 
雑草の生えたコンクリート護岸に立ち止まって地面の匂いを嗅いでいます。 
夜行性ノウサギの採食行動を撮り損ねてしまったのかもしれません。 
コンクリート護岸の緩やかな斜面をトラバースするように、ピョンピョン跳んで右へ(下流側へ)走り去りました。 

今まではニセアカシア河畔林の木立の隙間からノウサギが走り抜ける姿をちらっと見えただけだったのですが、カメラの設置場所を工夫したら、ばっちり記録できるようになりました。



ランダムに記事を読む

  • 動物の死骸を運んで逃げるハシボソガラス(野鳥)05/07/2022 - 0 Comments
  • スギ林道を夜な夜な飛び回るコウモリ(その2)【トレイルカメラ:暗視映像】05/12/2022 - 0 Comments
  • カブラハバチの幼虫を狩るフタモンアシナガバチ♀11/10/2016 - 0 Comments
  • 休耕田で餌を捕食するダイサギ(野鳥)23/11/2021 - 0 Comments
  • ナンテンの花で採餌するヒメハナバチの一種♀27/03/2024 - 0 Comments