2022/05/25

口が届かない枝先を食べるため灌木を前足で折り曲げる雪国のニホンカモシカ♂

前回の記事:▶ 雪山で灌木の枝先を食べ歩くニホンカモシカ♂

2022年1月上旬・午後13:35頃・晴れ 

ニホンカモシカ♂(Capricornis crispus)が雪山で食樹を食べ歩きしています。 
深雪の斜面を登るときなどは、少しでも楽をするために(体力温存)古いラッセル跡を辿ることがあるようです。 
斜面の途中に生えた落葉灌木(樹種不明)の群落に辿り着くと、カモシカ♂は細い幹に左前足を掛け体重を載せて折り曲げました。 
そのまま両前足で踏みつけると、柔らかい枝先を口元に引き寄せて食べ始めました。 
雪山の斜面に対してカモシカの頭が下向きになりました。 
後半になると、首を伸ばして口が届く範囲の枝先を次々に食べています。 
この灌木は細くてしなやかで、カモシカが折り曲げても押し倒してもバキッと破壊的(非可逆的)に折れることはありません。
倒伏した灌木はカモシカが立ち去ると弾性で元に戻りました。

ヤギは身軽で少し木登りができるそうですが、カモシカは木に登れません。 
その代わりに、細い灌木を折り曲げる採食法を編み出しました。 
彼らは時に前肢を枝にかけて手前に引き寄せたり、幹に両前肢をかけて立ち上がって高い所のものも食べる。(中略)ことにえさの乏しくなった冬の間に行うことが多いようである。(中公新書の千葉彬司『カモシカ物語』p73より引用)
私がこの採食法を実際に観察したのはこれで2回目です。 



2022/05/24

コンビニ駐車場で味付きの雪を食べるハシボソガラス(冬の野鳥)

 

2022年1月中旬・午後13:20頃・くもり 

コンビニの除雪された駐車場で2羽のハシボソガラスCorvus corone)がうろついていました。
駐車場の隅で残雪の一部がなぜか褐色に染まっています。 
謎の茶色の液体をかけた部分の雪が溶けているのです。
そこに1羽のハシボソガラスaが歩いて近づき、茶色に汚れた雪をついばみ始めました。 
舗装路に落ちた何か小さな固形物を器用に摘み食いするために嘴を横に寝かせています。 
雪壁の茶色の水で汚れた部分を嘴で崩して少し食べました。
厳冬期に少量の雪を食べてもカラスはアイスクリーム頭痛に苦しんでいる素振りはありません。
その間、もう1羽の個体bは「天然のかき氷」には全く興味を示さず、駐車場をトコトコ歩き去り居なくなりました。 

雪国のカラスが白い雪を食べるシーンは珍しくありませんが、色付きの雪を食べたのは初見です。
関連記事(4、7年前の撮影)▶  
雪を食べるハシボソガラス【冬の野鳥】 
屋根に積もった雪を食べるハシボソガラス(冬の野鳥) 
屋根の雪を食べるハシボソガラス【冬の野鳥】

まるで雪にシロップをかけた天然のカキ氷を食べているようです。 
さて、その茶色いシロップの正体は何でしょう? 
コーラなど甘いジュースの可能性も考えたのですけど、食べ残しの固形物も少し含まれているようなので除外しました。 
場所がコンビニの近くですから、おかず系の残り汁ではないかと私は推理しています。 
おそらくコンビニの利用客が帰り際に駐車場の隅でカップ麺やおでんの残り汁を雪の上にぶちまけて捨てたのでしょう。 
さすがに私も茶色く染まった雪を味見してメニューを確かめる勇気はありませんでした。(誰かが立ち小便した跡だとしたら最悪です) 
今回のハシボソガラスは喉の乾きを癒やすために雪を食べたのではなく、残り汁の欠片を残飯処理したのでしょう。

ハシボソガラスaは嘴を開いた状態で雪壁に突き刺すと、顔を横に振る動作で雪の壁を崩しました。 
路面から雪壁にピョンと飛び乗ると、湿雪の山にどんどん登って行きます。 
今度はきれいな雪面に再び嘴を突き刺して左右に動かしたのは、食後の嘴を掃除しているのでしょう。 
雪壁の天辺から飛び立つと最寄りの電線に止まりました。 
雪で濡れた嘴を足元の電線に擦り付けて拭っています。 

2022/05/23

雪山で灌木の枝先を食べ歩くニホンカモシカ♂

前回の記事:▶ 雪山で排尿するニホンカモシカ♂
2022年1月上旬・午後13:30頃・晴れ 

雪山で出会ったニホンカモシカ♂(Capricornis crispus)は、深雪をラッセルして移動しながらあちこちで採食していました。 
メニューは落葉樹(樹種不明)の灌木の枝先です。 
てっきり冬芽を選んで食べているのかと初めは思ったのですが、ズームインしてみると必ずしもそうではなく、細くて柔らかい枝先ごと口で毟り取って食べていました。 (枝先の冬芽は未だ小さくて、付いてないように見えます。) 
枝先なんてさほど栄養価が高いとは思えないのですけど、雪国のカモシカは春が来るまで粗食に耐えて生き延びないといけません。 
1箇所で餌を食べ尽くす前に移動しています。 
ニホンカモシカ♂は辿り着いた灌木の枝先の匂いを嗅ぐだけで食べないこともあります。 
私には樹種が見分けられなくて残念です。 
カモシカの上顎には門歯が無いのに、下顎の門歯と上顎の歯茎で挟み込んで枝先を千切り取っています。

動画を撮影したエリアで常緑樹としてはスギ林がありますが、今回のカモシカ♂はスギを全く食べずに素通りしました。 
スギ林では雪が枝葉に積もるので林床の積雪量は少なくなります。
したがって、カモシカもスギ林床では歩きやすい(足が深い雪に潜らずに済む)ことが見て取れます。 

斜面の上からカモシカを見下ろすように隠し撮りする私の気配に途中で気づいたようで、こちらを凝視しました。(@3:48) 
しかし近視のカモシカ♂は私の姿は見えていないようです。 
威嚇のために鼻息を荒げることは撮影中に一度もありませんでした。 
コロナ禍で私が雪山でも白いマスクを着用し顔を隠していたのもカモフラージュ効果が多少はあったのかもしれません。 
私がじっと動かずに動画撮影を続けると、カモシカはやがて警戒を解いて採食を再開してくれました。 
カモシカ♂が後ろを向くと、首筋に黒色のたてがみが生えていました。


※ 動画素材を時系列順に並べるのではなく、演出のために入れ替えました。 
(見栄えの良い映像から先に並べています。 )



ランダムに記事を読む

  • ニラの花蜜を吸うベニシジミ春型12/04/2019 - 0 Comments
  • オビガ(蛾)幼虫の食事31/03/2011 - 0 Comments
  • 溜め糞場で排尿するニホンカモシカ♂【トレイルカメラ】10/10/2023 - 0 Comments
  • 防鳥テープの無効例:田んぼの稲穂を食害するスズメの群れ(野鳥)08/01/2019 - 0 Comments
  • 残雪の上を徘徊する越冬明けコハナバチLasioglossum sp.♀20/04/2013 - 0 Comments