2022/01/17

里山の池で水を飲み水浴するハイタカ?(野鳥)【トレイルカメラ】

 

2021年10月下旬・午前11:00頃・晴れ 

トレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視している里山の水場に珍しく猛禽が登場しました。 
明るい昼間のはずなのに、カメラの設定ミスで暗視モードの白黒映像になってしまったのが残念です。 
おそらくハイタカAccipiter nisus)ではないか?と思うのですが、どうでしょうか。 
カッコウと迷ったのですが、この時期に夏鳥はもう渡去して居ないでしょうし、尾羽の横縞模様が違います。 

浅い池の中央で辺りを警戒しながら水を飲んでいました。 
やがて水浴を始めました。 
翼を羽ばたかせながら頭を水中に何度も浸しています。 
しかし手入れの行き届いた羽毛は水をすぐに弾いてしまいます。 
その後も飲水と行水を繰り返しています。 
カメラの設定で1分30秒で録画が終了してしまいます。 
ハイタカ?が水場から飛び去るまで見届けられず残念。 

ところが、数分後におそらく同一個体と思われるハイタカが水場に戻って来ました。 
♀♂つがいの可能性もありますかね? 
今度は場所を変え、左岸付近の浅瀬で水浴を開始。 
ときどき水浴を中断し、池の中でじっと辺りを警戒しています。 
断続的に水浴びを繰り返しました。
パタパタ、パシャパシャと翼を羽ばたいて水飛沫を上げる音が聞こえます。 
水浴の合間に、浅い池の中で羽繕いを始めました。
胸の羽毛を嘴で軽く整えています。 
その後も再び同じ所で水浴をやり直しました。 

結局、ハイタカが水場から飛び立つ様子を見届けられませんでした。 
尻切れトンボの映像で残念です。 

ハイタカがこれほど水浴好きとは知りませんでした。 
もしかすると狩りの直後で獲物の返り血を浴びていたのかな? 

※ 画面全体が不自然なピンク色に点滅する症状が煩わしいので、動画編集時に自動色調補正を施しています。 
画面奥に見える森の緑色だけがほんのりと復活しています。 


サザンカ(白花)で訪花吸蜜するオオチャバネセセリ【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年10月下旬・午後13:15頃・晴れ 

民家の軒下に咲いたサザンカ(山茶花)(白花)でオオチャバネセセリZinaida pellucida)が訪花していました。 
翅を半開きにして吸蜜しています。 
口吻をくるくるとゼンマイ状に縮めてから次の花へ飛んで移動しました。 

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:32〜) 
吸蜜中に半開きにしていた翅を途中から閉じました。 
閉じた翅を細かく震わせているのは、飛翔筋のアイドリング(準備運動)なのでしょう。

2022/01/16

水場の横の林道を昼も夜も往来するニホンカモシカ【トレイルカメラ】

 

2021年10月中旬 

前回の記事:▶ (初登場

水場の横の林道を通りかかったニホンカモシカCapricornis crispus)の登場シーンをまとめた10月中旬の記録です。 
今までトレイルカメラの電池を節約するために、夜だけ監視するようにタイマー設定していました。 
野生の哺乳類はだいたい夜行性ですし、昼間はときどきヒト(登山客や林業関係者)も林道を往来するので、野生動物は現れないだろう、という判断でした。 
試しに終日監視するように設定し直すと、7日間で5回カモシカが撮れました。 
登場時刻はまちまちで、カモシカは昼も夜も活動していました。 
林道を歩く方向もバラバラでした。 
同一個体なのか複数個体なのか不明です。 
私もカモシカを個体識別できるようになりたいものです。 

カモシカは水場の横を素通りするだけで、水を飲みませんでした。 
この水場でニホンカモシカの飲水シーンは今のところ1度しか撮れていません。(後日にもう一度:映像公開予定)
▼関連記事 
山中の水場で水を飲むニホンカモシカ【トレイルカメラ】
秋になって気温が下がると、喉があまり渇かなくなるのかな? 
おそらく縄張り内で水を飲める場所が他にあるのでしょう。 

林道は池の対岸でカメラからやや遠いせいか、カモシカの登場から録画開始までいつも少し遅れるのが残念です。
画面奥の斜面を登って来て林道に現れている可能性もありそうです。
採食シーンや眼下腺マーキングなどの行動はしっかり撮れていませんでした。 

シーン1: 10/11 午後17:20頃 
夜の林道を左へ歩き去りました。

シーン2: 10/12 午後15:40頃 
昼間の 林道を右へ立ち去りました。

シーン3: 10/15 午前9:40頃 
朝の林道を右へ立ち去りました。

シーン4: 10/16 午後18:55頃 
夜の林道で白い目が暗視カメラに光って写ります。 
全身のシルエットが辛うじて見えたものの、すぐに左へ立ち去りました。

シーン5: 10/17 午後23:20頃 
霧が少し立ち込めています。
深夜の林道を右へ立ち去りかけたものの、途中で一度立ち止まり、再び歩き去りました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 

ランダムに記事を読む

  • 晩秋の刈田で何度も虫を狩り捕食するチョウゲンボウ♀【野鳥:FHD動画&ハイスピード動画】05/04/2025 - 0 Comments
  • ニホンアナグマの越冬用巣穴をこっそり内見する初冬のホンドタヌキ【トレイルカメラ】16/10/2024 - 0 Comments
  • ムラサキツメクサの花蜜を吸うメスグロヒョウモン♀15/07/2015 - 0 Comments
  • オオモンクロクモバチの巣穴選定22/12/2010 - 0 Comments
  • イシサワオニグモ♀(蜘蛛)の円網を霧吹きで可視化してみる25/02/2014 - 2 Comments