2021/11/18

クリ樹洞の巣口を守りキマワリを追い払うモンスズメバチ♀門衛

前回の記事:▶ 早朝からクリ樹洞の巣口を守るモンスズメバチ♀門衛

2021年8月中旬・午後15:45頃・くもり 

珍しく明るい昼間に様子を見に来ました。 
クリ樹洞の巣口で1匹のモンスズメバチVespa crabro)のワーカー♀が門衛を務めています。 
縦に裂けた樹洞の割れ目に陣取って周囲を常に警戒しています。 
門衛役は特定の同一個体が専任しているのか、個体標識して調べてみたいものです。 
なんとなく、羽化後の日齢が若い個体の役割ではないかと個人的には想像しています。 

冒頭で帰巣した外役ワーカーを門衛が誰何しました。 
まずは1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。 
同じ巣の仲間だと(おそらく匂いで)認識したようで、外役ワーカーは無事に入巣しました。 

続けて1匹のキマワリPlesiophthalmus nigrocyaneus)がクリの太い幹を上から歩いて降りて来ました。 
キマワリがモンスズメバチの巣口にうっかり近づくと、門衛がすぐに気づいて撃退しました。 
侵入者に噛み付いたかどうか、1/5倍速のスローモーションで見ても死角で写っていませんでした。 
キマワリは慌てて逃走。 
キマワリは朽木やキノコを食べるらしいのですが、スズメバチにとっては無害です。 
たまたま通りかかっただけのキマワリは災難でした。
関連記事(3年前の撮影@今回と同じクリの木)▶ クリの樹皮を噛り幹を登るキマワリ
外役ワーカーが出巣しようとしただけでも門衛は喧嘩腰に素早く振り返り、警戒を怠りません。 
誰何を受けた外役ワーカーが無事に外出しました(出巣)。 


 

2021/11/17

跳べ!ヤマアカガエル【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年8月下旬・午後12:35頃・晴れ 

里山の林道上でヤマアカガエルRana ornativentris)の成体を見つけました。 
(ヤマアカガエルにしては)巨大な個体で、一瞬ヒキガエルかと思いました。
 (採寸できなかったのが残念です) 
草や苔で覆われた林床にじっとしていて、私がそっと近寄ってもなぜか逃げませんでした。 
背景は緑の草地ですから、茶色のヤマアカガエルは保護色にはなっていません。 

跳躍の瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。(@0:24〜0:43) 
左足の爪先で蹴るそぶりをすると、ヤマアカガエルは前方に大きく跳んで逃げました。 
跳躍力が高く、着地は画角の外でした。 

そっと追いかけて続きを撮ります。 
今度は褐色に枯れかけた苔の上にじっとしていました。(保護色) 
ようやく折れ曲がった背側線がしっかり見えました。(ヤマアカガエルの特徴) 
カメラのレンズをズームアウトしかけた途端に、ヤマアカガエルは再び跳んで逃げました。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
前方の窪地(沢?)へ向かって連続して跳ぶと、見事に姿をくらましました。

現場は私が早春に観察したヤマアカガエルの繁殖池から直線距離で265m離れた地点でした。
おそらく、その池で育ったオタマジャクシがカエルに変態して上陸・分散した個体ではないかと想像しました。
(もちろん、どこか近くに別の繁殖池があるのかもしれません。)

交尾しながらホツツジの花蜜を吸うスズバチ♀♂

 

2021年8月下旬・午後15:40頃・晴れ 

里山の山頂付近に咲いたホツツジの群落で交尾中のスズバチ♀♂(Oreumenes decoratus)が飛び回っていました。 
♂を背負ったまま♀は次々に訪花・吸蜜しています。 
 1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:24〜) 
スズバチ♀の頭楯は鮮やかな橙色なのに♂の頭楯は白っぽいことが分かります。(性差) 
腹端の交尾器は未だ結合しておらず、♂は♀の背後からしがみついてマウントしているだけでした。 
したがって、トンボ♀♂のように尾繋がりとか連結飛翔とは言えません。
羽ばたいているのは♀だけで、2匹分の体重を支えて飛び回っています。

撮影アングルを確保しようと私が横に移動したら、飛んで逃げてしまいました。

関連記事(4年前の撮影@ナガボノシロワレモコウ)▶ 交尾を迫るスズバチ♂を背負ったまま飛び回る♀【HD動画&ハイスピード動画】
 

ランダムに記事を読む

  • 涼しくても扇風行動を続けるモンスズメバチ♀の謎11/01/2015 - 0 Comments
  • チゴハヤブサ同士の空中戦と止まり木を巡る争い(野鳥)26/11/2018 - 0 Comments
  • ヒバリ♂のさえずり♪と縄張り争い(野鳥)23/05/2013 - 0 Comments
  • 芝生で採食、羽繕いするハクセキレイ♀(野鳥)29/04/2019 - 0 Comments
  • ホオジロ♂の水浴と羽繕い2012【野鳥】27/07/2012 - 0 Comments