2021/04/02

落葉したオニグルミ樹上で羽繕い後に飛び立つノスリ(冬の野鳥)

 

2020年12月上旬・午後15:50頃・くもり 

郊外の庭木(落葉樹の大木)の梢にノスリButeo japonicus)が止まっていました。 
隣接する広い刈田を鋭い眼光で見渡しています。 
しばらくすると羽繕いを始めたものの、すぐに止めました。 
止まり木の奥には熟柿がたわわに実ったカキノキの低木が見えます。 
私が横に少しずれてしつこく動画を撮り続けると、私の存在に気づいたノスリは落ち着きを無くして辺りをキョロキョロ見回すようになりました。 
最後は止まり木の枝を力強く蹴ると、西へ飛び去りました。 

ノスリの飛翔シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@2:56〜) 
飛び出す際に止まり木の枝に羽根を少し引っ掛けていて、ひやっとしました。 
勇ましい羽ばたきと滑翔を繰り返して飛び去ります。 

止まり木は完全に落葉していて樹種が不明でした。 
春になったら突き止めに行くつもりです。 
カキノキかクリ、オニグルミではないかと予想しているのですが、どうでしょう?


【追記】
5ヶ月後の2021年5月下旬、現場を再訪すると、問題の止まり木に葉が生い茂っていて、樹種がオニグルミと判明しました。

イソギクの花を舐め身繕いするシマハナアブ♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2020年12月上旬・午後13:30頃・晴れ 

道端の花壇に咲いた見慣れない園芸植物の群落でシマハナアブ♂(Eristalis cerealis)が訪花していました。 
シマハナアブ♂は口吻を伸縮させて花粉や花蜜を食べています。 
左右の複眼が接していたので♂と分かります。 
側面から見ると腹部はほぼぺったんこで、かなり空腹状態のようです。 
食事の合間に前脚を擦り合わせ、顔を拭いました。 
化粧が済むと、花から花へ飛び回ります。 
花から自発的に飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@3:35〜) 

参考サイト(byフッカーSさん):シマハナアブ亜属とナミハナアブ亜属の比較
後脚脛節の黄紋の有無で判別するのだそうです。
普通種でもハナアブの仲間を少しずつ見分けられるようになると嬉しいものです。



背丈が低くフキノトウの花の黄色を濃くしたようなこの植物は、調べてみるとイソギクと分かりました。 
本来は暖かい太平洋岸(千葉県〜静岡県)に分布するらしいのですが、ここ東北地方(山形県)の内陸部(雪国)でも栽培可能なようです。 
晩秋に咲く花は虫たちにとって貴重な蜜源です。 

2021/04/01

山麓でフキの葉を食べ歩くニホンカモシカ【長編】

 

2020年11月中旬・午前11:24〜11:43頃・晴れ 

ダイジェスト版の動画を既に公開しましたが、長編バージョン(ほぼノーカット)も私としては捨てがたいので上げておきます。 

山麓の休耕地でニホンカモシカCapricornis crispus)が歩きながら頭を下げて地面に生えた草本植物を食べているのですが、手前の茂みが邪魔で肝心の口元がよく見えません。 
長々としつこく撮り続けてようやく採食メニューがフキの葉だと分かりました。 
カモシカがたまに顔をヒョッコリと上げてくれたときに、緑の大きな葉をムシャムシャと食べていました。 
背後の土手にもフキ群落が自生しています。 

撮影中に私がレンズをズームアウトしかけたら、途端にカモシカが頭を上げました。 
耳をそばだて、こちらをチラッと見ています。 
カメラの超音波モーターが発する超音波を聞きつけたのかな?
危険が無いと分かると落ち着いて採食を再開し、カメラのズーム音にも慣れてくれました。

ランダムに記事を読む

  • ハスの花で獲物を探すキイロスズメバチ♀28/12/2017 - 0 Comments
  • ナナホシシマバエ♀:翅紋の誇示行動と身繕い22/02/2013 - 0 Comments
  • 潜水漁で川魚を捕食するカワウ(野鳥)04/04/2021 - 0 Comments
  • 林道を掘り返した採食跡は誰のしわざ?【ニホンイノシシまたはニホンアナグマのフィールドサイン】22/01/2023 - 0 Comments
  • ナツメの花蜜を吸うセグロアシナガバチ♀29/09/2020 - 0 Comments