2021/02/21

ボタンクサギの花でクロホウジャク(蛾)が吸蜜ホバリング【HD動画&ハイスピード動画】

 

2020年10月下旬・午後15:45頃・晴れ 

ガードレールの奥の庭に咲いたボタンクサギの群落でホウジャクの仲間が訪花していました。 
ホシホウジャクと似ていて迷うのですが、後翅の橙黄色帯が狭いのでクロホウジャクMacroglossum saga)だと思います。 
動画撮影を優先した結果、同定用の写真を撮り損ねました。(下記掲載の写真は、動画から切り取ったスナップショットです。) 

クロホウジャクはホバリングしながら黒くて(焦げ茶色)長い口吻を伸ばして細い花筒に器用に差し込み、吸蜜しています。 
長い口吻の前半分が橙色(明るい茶色)に見えるのは、ボタンクサギの花粉が付着してるためでしょう。 
花から引き抜いた口吻はゼンマイのようにクルクルと丸まります。 
停飛中に脚を花に掛けることはなく、常に体に引き付けて空気抵抗を減らしています。 

60fpsの動画(毎秒60コマ)で撮ったホバリング(停空飛翔)の羽ばたきがあまりにも早いので、残像のように逆に遅く見えます。 
この錯覚をストロボ効果(その中でも特にワゴンホイール効果)と呼び、扇風機の羽根の回転が逆に見えることでお馴染みです。 

クロホウジャクの吸蜜ホバリングを240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:14〜) 
順光の西日を浴びて、ハイスピード撮影日和でした。 
強い 秋風が吹いてボタンクサギの花序が大きく揺れても、クロホウジャクは即座に対応して吸蜜ホバリングを続けていました。 
花筒に深く差し込んだ口吻が折れたりするような事故はありませんでした。 
スズメガ類の口吻は、長くてもしなやかで折れにくいのでしょう。 
更に強い突風が吹いて煽られても墜落せずに、空中ですぐにホバリングの姿勢を立て直せるのは流石です。 
小型化、静音性、高度な姿勢制御、燃料を自律的に補給して飛び続けられることなど、これほど凄い高性能なドローンを人類(エンジニア)は未だ開発できていません。 

私は園芸植物に疎いのですが、ボタンクサギの花期は夏で、この時期(10月下旬)まで咲いているのは珍しいらしいです。 
もう一点珍しいと言えば、確かホウジャク類は薄暮性のはずなのに、今回は夕方よりも早く明るい時刻に訪花していました。 
活動時の明るさを照度計でしっかり計測して調べてみるのも面白そうです。 


2021/02/20

ドバトの群飛と電線への着陸(野鳥)

 

2020年8月中旬・午後17:20頃・晴れ 

街中でカワラバト(=ドバト;Columba livia)の小群がぐるぐると飛び回っていました。 
2羽?のカラスに追い回されていたような気もしたのですが、その様子は動画に撮れませんでした。 
計11羽のドバトが一団となって旋回してから、電線に着陸しました。 
群飛というほど大きな群れではありませんが、一斉に着陸する様子がささやかながらも動画映えすると思ったので、1/5倍速のスローモーションでまずはご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。 

日が暮れるとドバトはどこで寝るのか、塒入りの様子をそういえば観察したことがありません。 
多くは鳩舎に帰るのではないかと予想しているのですが、野良のドバトのねぐらがこの近くにあるのかな? 

それにしても、ドバトの数がめっきり減りました。 
近年は市民(特に就学児童)の野鳥に対する正しい動物愛護意識が向上したせいか、ドバトへ給餌するヒトが減りました。
(公園で鳩の餌を販売しなくなって久しいです。) 
2020年は更にコロナ禍対策でヒトが出歩かなくなったので、鳩に餌をやるヒトが本当に減ったのでしょう。 
ヒトが気まぐれに与える大量の餌に依存していたドバトは、採餌活動域を大きく変更する必要に迫られたはずです。

アカタテハの羽化a【10倍速映像】

 

アカタテハの飼育記録#4

▼前回の記事 
羽化直前にときどき蠕動するアカタテハ垂蛹a【50倍速映像】
2020年10月下旬・正午頃・室温22.1℃・湿度52% 

正午過ぎ(午後12:09)にアカタテハVanessa indica)の羽化が始まりました。 
実は朝から近所で道路工事が行なわれていたのですが、激しい騒音や振動がようやく止まった昼休みに警戒を解いて羽化が始まったのかもしれません。 
羽化と翅伸展の様子を10倍速の映像でご覧ください。 
翅が伸びた後も画角に収まるように予めセッティングしておくのが微速度撮影のコツです。 
今回は奇跡的にぴったり(ギリギリ)でした。 

垂蛹が胸の辺りで割れて成虫がするりと抜け出すと、そのまま萎れたカラムシの葉にしがみつきました。 
くしゃくしゃに畳まれた翅原基に体液を送り込むと、閉じたままの翅がみるみるうちに広がります。 
アカタテハの翅裏の複雑な模様が既に出来上がっていました。 
翅伸展と同時にゼンマイ状の口吻2本をくるくると伸縮させて1本の管に融合します。 
やがて腹端を蛹の抜け殻(羽化殻)から引き抜きました。 

抜け殻にぶら下がったままアカタテハaは方向転換し、お尻をこちらに向けました。 
撮影用の照明が眩しかったのかもしれません。 

ランダムに記事を読む

  • セイヨウミツバチ♀を捕食するコハナグモ♀(蜘蛛)17/08/2014 - 0 Comments
  • 越冬用の営巣地に出没するニホンアナグマの諸活動:11月上旬〜中旬【トレイルカメラ:暗視映像】04/09/2024 - 0 Comments
  • 飛べ!トラガ(蛾)23/02/2013 - 0 Comments
  • 根雪が積もる前後に杉林の溜め糞場をチェックするホンドタヌキ【暗視映像:トレイルカメラ】06/04/2022 - 0 Comments
  • キバネセセリ♂の吸い戻し24/03/2011 - 0 Comments