2020/05/28

オニノゲシの花を舐めるヒラタアブの一種♀



2019年11月上旬・午前11:30頃・晴れ

郊外の道端に咲いたオニノゲシの群落で見慣れないハナアブ♀が訪花していました。
アキノノゲシは既に枯れているものの、オニノゲシは耐寒性が強いのか、しぶとく花が咲いています。
花粉や花蜜を舐めながら、腹式呼吸でヒクヒク動いていました。

このハナアブの名前が分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ナミハナアブにしては胸部に斑紋が無く、ツルッとした胸背は黄金色に輝いています。
ヒラタアブの一種だと思うのですが、なんとなく当てずっぽうで、ナミホシヒラタアブとかフタホシヒラタアブですかね?
花上で向きを変えてくれたのですが、顔を正面から見せてくれません。

横の舗装路を車が通過すると、ハナアブ♀は驚いて飛び立ったものの、すぐに同じ花へ舞い戻りました。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

やがて警戒を解くと半開きの翅を閉じました。





巣に近いニセアカシア樹上で鳴く♪ノスリ親鳥(野鳥)



ノスリ(野鳥)営巣地での観察記録#16



▼前回の記事
ニセアカシア樹上で頭を掻き羽繕いするノスリ親鳥(野鳥)

2019年6月上旬・午後16:00頃・晴れ

ニセアカシア(別名ハリエンジュ)の枝に止まったノスリButeo japonicus)の親鳥が断続的に鳴くようになりました。
甲高くピーェ、ピーェ♪と鳴きます。
しかし私が動画で撮り始めるとすぐに鳴き止んでしまい、フラストレーションが溜まります。

ノスリは首をひねって辺りをキョロキョロ見回しています。
カッコウ、カラス、ヒヨドリなど野鳥の鳴き声♪が周囲から聞こえます。

私がブラインド内で立てる物音にノスリが気づいて反応したのかな?
警戒声や縄張り宣言にしては声量がそれほど大きくありませんでした。
鳴き方に切迫感がなく、リラックスしているように見えます。
観察経験の浅い私はノスリの性別を見分けられないのですが、空腹になった♀が♂に獲物を早く持ってくるよう催促している可能性も考えられます。
巣内の雛に呼びかけているのかもしれません。
ノスリは鳴き声のバリエーションに乏しく、素人にはどういう意味なのか分からないのが悩みです。

せめて機嫌が良いのか悪いのか、だけでも知りたいところです。
夜明け前からブラインドを張って中に隠れている私が最も気がかりなのは、ノスリの巣に近づき過ぎてしまったのか、それとも親鳥にとって許容範囲なのかという点です。

(親鳥が怒ったり神経質になっているなら、邪魔者は撤退しないといけません。)

『動物を撮る!写真の学校』によると、

接近しすぎたり、脅威をあたえて親鳥が巣を放棄してしまうことも十分ありえる。そんな悲しい結末にならぬように、動物たちからのサインを敏感に感じ取って行動しよう。確たる基準とは言えないがあえて言葉にするなら、「人間がなにかゴソゴソやっていて目障りだけど、静かにしているし襲ってくる様子もないから、まぁほっておこうか」くらいに思われるようなイメージがギリギリの線だと思っている。(p164より引用)



つづく→#17:樹上の巣に通うノスリ親鳥(野鳥)



2020/05/27

ガガイモ種子の風散布を実演してみる





2019年12月中旬・午後14:10頃・晴れ

私が農道を歩いていると、白い綿毛がフワフワと眼の前を飛んで横切りました。
ガガイモの種子だ!とピンと来て辺りを見回すと案の定、道端の斜面に生えた落葉灌木に絡みついた蔓にガガイモの実(袋果たいか)が多数ぶら下がっていました。

この日は快晴で、ガガイモ種子の冠毛がよく乾燥して開いていました。
しかし残念ながら風が弱くて、種子が自然に飛ばされる様子を撮影することができませんでした。
仕方がないので、ガガイモ種子の風散布を自分で実演してみます。
開裂した隙間から白い綿毛(冠毛)が覗いている実を選んで採取しました。
(蔓は細くても丈夫なので引き千切れません。蔓を切るにはナイフが必要でした。)

実の中に詰まった冠毛付きの種子を手でほぐして外に取り出し、息を吹きかけて種子の風散布を実演してみました。
開いた軽い冠毛に風を受けると、パラシュートのように飛ばされて行きます。
こうして新天地に分布を広げるのがガガイモの戦略です。
ガガイモ種子の冠毛は、伝説のケサランパサランを彷彿とさせます。

ちなみにガガイモの蔓が巻き付いていた落葉灌木は、枝に核果が実ったウルシ科の何かと、もう1本は樹種不明です。



ガガイモ袋果+冠毛種子

ガガイモ実+冠毛種子
ガガイモ袋果+冠毛種子
ガガイモ実+冠毛種子

開裂するも冠毛の乾燥が不十分な実
ウルシ?灌木に蔓が巻き付いて育ったガガイモの実
ガガイモ冠毛種子@手のひら
採集後の実を採寸
冠毛付きの種子をほぐして採寸

ガガイモ実:種子散布後
ガガイモ実:種子散布後
ガガイモ実:種子散布後


3ヶ月前に別の場所で撮った写真ですが、開裂する前の未熟なガガイモの実(袋果)を以下に載せておきます。

2019年9月下旬 @郊外の歩道と畑の間の柵



ランダムに記事を読む

  • 籾殻を採食するホオジロ♂(野鳥)09/05/2014 - 0 Comments
  • トウモロコシの雄花で採餌するセイヨウミツバチ♀11/09/2020 - 0 Comments
  • ナガコガネグモ♀(蜘蛛)の垂直円網で音叉を鳴らすと…12/01/2020 - 0 Comments
  • 川岸のヤマアカガエル12/02/2011 - 0 Comments
  • ドロバチヤドリニクバエの羽化と翅伸展(寄主オオフタオビドロバチ)17/12/2010 - 0 Comments