2020/04/14

体内寄生が疑われるトビイロスズメ(蛾)幼虫の症状



トビイロスズメ(蛾)幼虫の飼育記録#7



▼前回の記事
動かなくなったトビイロスズメ(蛾)幼虫の生存確認【100倍速映像】

2019年10月上旬

まずは20倍速の早回し映像をご覧下さい。
ニセアカシア小枝の下側にしがみついたままひたすら静止していたトビイロスズメClanis bilineata tsingtauica)の幼虫が、朝日を浴びてしばらくすると3日ぶりに突然活動を再開しました。(@0:30)

小枝上で何度か方向転換しかけたものの、なぜか諦めて小枝の末端に向かって前進を始めました。
ニセアカシアの枯れた小葉が腹端の左側面(カメラからは裏側)になぜか付着したまま動き回っています。
違和感を感じた幼虫がやがて枯葉を振り落としました。
ついでにようやく枝上で向きを変えることに成功しました。

それまでは死角で見えなかったのですが、体の左側面をこちらに向けるようになると、腹端の一部が黒褐色に変色していることに初めて気づきました。
脱糞の際に糞切りが悪くて自分の体を汚してしまったのでしょうか?(そんなシーンは見た記憶がありません。)
左右非対称なので、何かの病変かもしれません。

やがて腹端から茶色がかった半透明の液体が滴り始めました。(等倍速映像@1:49〜)
蛹化に備えた下痢便にしては何かが変です。
異状に慌てながらもよく見ると、どうやら腹端左側面にある謎の黒い傷口から体液が滲出しているようです。

先ほどの枯れ葉は傷口にへばりついていたのでしょう。

まさかニセアカシアの枝の棘が体に突き刺さってしまい傷口が化膿したのでしょうか? 

ニセアカシア樹上で暮らす幼虫がそんなヘマをするとは思えません。
おそらく、体内寄生していたヤドリバエの幼虫が寄主の体を食い破って脱出した跡ではないかと私は推測します。
腹端左側のクチクラ直下に気泡があり、それが幼虫の徘徊移動とともに動いています。
(映像はここまで。)

もしトビイロスズメ幼虫を容器に閉じ込めて飼っていれば、寄主から脱出したヤドリバエの幼虫(ウジ虫)または囲蛹を容器内に確認できたはずです。
しかし私は動画撮影(微速度撮影)を優先するためにほぼ開放状態で幼虫を飼育していたので、脱出した寄生者は行方不明です。

手負いのトビイロスズメ幼虫は相変わらず食欲が無いままで、食草のニセアカシア枝から自発的に落下してしまいます。
最後の力を振り絞って蛹化するでしょうか?
鉢植えの土の上に置いてやり、地中に潜って蛹化するのを観察してみましょう。
ところが、何が気に入らないのか植木鉢から脱出しようと暴れるばかりです。
運動機能は鈍いものの、特に歩行異常などはなさそうです。
仕方がないので、ちぎった新聞紙を敷いた容器に閉じ込めてみました。
結局、この個体は蛹にはなれずにそのままミイラのように縮み干からびて死んでしまいました。(蛹化異常)
残念ながら私が野外で採集した時点で既に体内寄生されていたのでしょう。


シリーズ完。


トビイロスズメ(蛾)幼虫@体液滲出
トビイロスズメ(蛾)幼虫+傷口:寄生バエ幼虫脱出跡?

チョウゲンボウ♂とノスリ?が秋の刈田で縄張り争い(野鳥)



2019年11月中旬・午前8:25頃・晴れ

稲刈り後の田んぼ(刈田)の上空をやや小型の猛禽類が朝から高速で激しく飛び回っています。
刈田を逃げ惑う野ネズミを狩ろうとしているのかな?と撮影中は思いました。
しかし飛びながらキーキー♪と鋭い鳴き声を発しています。
常識的に考えて、狩りの最中に鳴いて獲物にわざわざ居場所を教えるはずがありません。
チョウゲンボウの狩りは、ホバリング(停飛)して地上の獲物に狙いを付けてから一気に襲いかかるはずです。


▼関連記事
ホバリングからの狩りを繰り返すチョウゲンボウ(野鳥)
ホバリングから獲物を狩るチョウゲンボウ(野鳥)

次に1/5倍速のスローモーションで見直すと、新しい発見がありました。
畦道に立つ灌木の天辺に別の大型猛禽類が止まっていて、チョウゲンボウ♂(Falco tinnunculus)はそれに対して、キーキー♪鳴きながら威嚇飛行を繰り返していたことが分かりました。

撮影中の私は存在に気づかなかったのですが、映像からなんとなくノスリButeo japonicus)のように見えます(トビかも?)。
猛禽類にとって刈田は絶好の狩場ですから、異種間で縄張り争いがあるのでしょう。
左に飛び去ったチョウゲンボウ♂の行方に私は気を取られてしまい、もう一方のノスリが逃げ出したかどうか不明です。
威嚇されても止まり木のノスリ?は翼を大きく広げただけで、平然としているように見えました。
チョウゲンボウが諦めて(?)飛んで行った先を追いかけると止まり木に落ち着いてくれたので、性別が♂と判定できました。

つづく→仕留めた獲物を捕食するチョウゲンボウ♂(野鳥)

※ 鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音量を強制的に上げています。(音声の正規化)

背後の建造物の壁面に書かれたロゴをモザイク処理したのは、猛禽類のプライバシー(生息地情報)を保全するためです。
チョウゲンボウやノスリは猛禽類の中でも本来それほど珍しくない種類ですけど、その未来はかなり危うい状況だと実感しています。


2020/04/13

マツバギクを訪花するヒメアカタテハの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2019年10月中旬・午後13:25頃・晴れ

民家の花壇に咲いたマツバギクの群落でヒメアカタテハVanessa cardui)が訪花していました。
吸蜜中は翅を半開きで開閉していることもあれば閉じていることもありました。
隣接する花には歩いて移動します。

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:03〜)


ヒメアカタテハ:翅表@マツバギク訪花吸蜜
ヒメアカタテハ:顔正面@マツバギク訪花吸蜜

ランダムに記事を読む

  • 独身モリアオガエルの木登り【暗視動画】02/06/2015 - 0 Comments
  • 杉林の斜光24/02/2015 - 0 Comments
  • 道路標識の支柱パイプ内の巣で鳴く♪スズメの雛鳥(野鳥)23/07/2021 - 0 Comments
  • ウスオビフユエダシャク♀(冬尺蛾)を見つけた!26/01/2011 - 0 Comments
  • アカショウマの花蜜を吸うジガバチの一種12/01/2015 - 0 Comments