2020/02/07

オオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫の排便




オオエグリシャチホコ(蛾)の飼育記録#2



▼前回の記事
ニセアカシアの葉を食べるオオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫

2019年9月中旬・午後・室温24℃

オオエグリシャチホコPterostoma gigantinum)の終齢幼虫ニセアカシア(別名ハリエンジュ)の葉を食べながら脱糞する様子を接写してみました。

便意を催すと止まり木から尾脚を離し、腹端の肛門から排泄します。
直腸壁はきれいな緑色でした。
息んでいる間も離した尾脚がヒクヒク動いています。
最後は勢い良く黒い糞を飛ばしました。
便秘気味なのか、排便終了までかなり長引くことが多いです。
食草に霧吹きしたほうが良いかもしれません。

今まで私は色々な種類の幼虫(芋虫・毛虫)を飼育してきたのですが、どれもほぼ30分間隔で脱糞していました。
健康であれば時計のように規則正しく定期的に排泄するので、その瞬間を動画に撮るのも難しくはありません。
排便間隔が50分もかかった幼虫はオオエグリシャチホコが初めてです。

室温が低い訳でもないのに、なぜでしょう?
どうして消化の代謝が遅いのか、気になります。
ニセアカシアの葉は消化が悪いのか、それとも毒を僅かに含むのでしょうか?



オオエグリシャチホコ幼虫の下半身を接写していて特徴的なのは、「尾脚側面に朱色をともなう黒色班」です。(安田守『イモムシハンドブック2』p71より)

この個体ではなぜか朱色が無くて黒と黄色の模様です。
この不思議な斑紋はこれから更に変形して眼状紋へと進化するような気がするのですが、どうでしょうか?

つづく→#3:オオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫がニセアカシアの葉を蚕食・脱糞【30倍速映像】



ミゾソバの花蜜を吸うコンボウヤセバチの一種♂【HD動画&ハイスピード動画】



2019年9月中旬・午前10:50頃


▼前回の記事
ミゾソバの花蜜を吸うオオコンボウヤセバチ♀【ハイスピード動画】

ミゾソバの群落でコンボウヤセバチの一種♂も訪花していました。
雄蜂は産卵管が無いので、オオコンボウヤセバチGasteruption japonicum)とヒメコンボウヤセバチGasteruption breviterebrae)のどちらなのか私は見分け方を知りません。
腹部が長いのでオオコンボウヤセバチ♂ですかね?(間違っていたらご指摘願います。)
同じミゾソバ群落でオオコンボウヤセバチ♀も訪花していたのに、なぜか求愛などの配偶行動が見られませんでした。(ということは別種のヒメコンボウヤセバチ♂?)

長い腹部をゆっくり上下に動かしながら吸蜜しています。
花に止まっているときには翅を細長い腹部よりも下げた位置で重ねている(畳んでいる)のがコンボウヤセバチに特有で面白く思いました。
すぐ隣の花には飛ばずに歩いて移動することもあります。
実は動画の冒頭ではアメリカネナシカズラの花で吸蜜していたのに、途中からミゾソバに切り替えました。

ミゾソバの花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:58〜)
長い後脚を揃えて垂らしたまま飛んでいました。


【追記】
『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』という本の第14章 「蜂の採集と同定」によると、
 寄生バチは多くがあまり花に来ない。コンボウヤセバチ科やケンヒメバチ亜科のヒメバチのように比較的よく花に集まるグループや、山地のウドの花のように例外的に多くの寄生バチが集まる花もあるが、狩りバチやハナバチほどには花を見回っても採集できない。 (p292より引用)
これは全くの初耳でした。




コンボウヤセバチsp♂@ミゾソバ訪花吸蜜
コンボウヤセバチsp♂@ミゾソバ訪花+飛翔
コンボウヤセバチsp♂@アメリカネナシカズラ訪花吸蜜

2020/02/06

柳の樹上で脱糞するゴイサギ幼鳥(野鳥)



2019年9月上旬・午後18:12(日没時刻は18:02)

溜池の畔に生えた柳(樹種不詳)の樹上にゴイサギNycticorax nycticorax)幼鳥の群れが集まっていました。
そのうちの1羽を動画に撮っていると、ポトリと少量の糞を排泄しました。
その後はキョロキョロと池を見下ろしています。

※ 夕暮れに撮った薄暗い映像なので、動画編集時に彩度を少し上げています。


ランダムに記事を読む

  • ヒメクモバチ♂bが泥巣から羽化脱出する瞬間【微速度撮影】22/08/2013 - 0 Comments
  • オオイタドリの花蜜を吸うオオハラナガツチバチ♀10/12/2020 - 0 Comments
  • キュウリの花で採餌するクロマルハナバチ♀28/11/2022 - 0 Comments
  • 歩いて巣に出入りするモンスズメバチ♂06/02/2015 - 0 Comments
  • 田んぼで採食するハクセキレイ(野鳥)15/06/2013 - 0 Comments