2018/11/04

日没後に塒から飛び去るゴイサギ幼鳥の群れ(野鳥)



2018年8月上旬・午後19:09〜19:19(日の入り時刻は18:45)

ゴイサギNycticorax nycticorax)の群れ(家族群)の昼塒を見つけた同じ日の日没後に現場の池を再訪すると、親鳥はどこかに居なくなっていました。
一方、池の中に突き刺さった落枝には数羽の幼鳥が未だ居残っていました。
静かにしていた昼間とは打って変わり、グェッ、グヮッ♪と盛んに鳴き交わしています。

決して美声ではありませんが、「夜ガラス」と俗に言われる不気味な鳴き声の正体がこれで分かりました。
木に登ったり羽ばたきの練習をしたりと活動的です。
オレンジ色の光は、横の車道を照らす外灯(ナトリウムランプ)です。

夜行性のゴイサギは暗くなると続々と昼塒を離れ、採餌場へと飛び立ちます。
それまで気づかなかったのですが、池の畔の森にもっとたくさんのゴイサギが潜んでいたようです。(集団塒)
てっきり群れの一部は昼塒にしている池に夜も留まって採餌するのでは?と予想していたのですけど、やがてゴイサギは一羽も居なくなりました。

ゴイサギが夜どこで採餌しているのか突き止めたくて、この夏の晩に何度か追跡してみたものの、残念ながら失敗しました。
大群で一団となってねぐらから採餌場へ飛んで行くのではなく、三々五々とバラバラに飛んでいくので、追跡が難しいのです。
川沿いを上流へ向かって調べたり別の溜池に目星をつけて行ってみても、夜の水辺にはカルガモしか見つけられませんでした。
川や池ではなく、夜の水田に散開して採食しているのかな?
ゴイサギにGPSを取り付けて夜通し追跡できたら面白いのになぁ…と夢想します。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
実際の現場はこれより遥かに暗く、私のカメラ(Panasonic FZ-300)の性能の限界ギリギリでした。
薄暗がりでのゴイサギ幼鳥の動きが見えやすいように動画編集で無理やり明るく加工してあります。
私の興味関心は生き物の自然な行動にあるので、強いサーチライトなどは使いたくありません。
このような薄暗い状況でも愛機(Panasonic FZ-300)で上手く撮れる「手持ちカメラ夜景モード」の存在を当時は知らず、いつもの「お任せモード」のままで撮りました。
赤外線の暗視カメラも別に持っているのですけど、赤外線投光機(補助照明)を用いても対岸には届かない距離のため、この状況では暗くて使い物になりません。


ゴイサギ幼鳥(野鳥)群れ@日没後:池畔:落枝

2018/11/03

コナラの樹液酒場に来たオオゾウムシ【暗視映像】



2018年8月中旬・午前4:38

定点観察しているコナラの樹液酒場に日の出前から来てみると、オオゾウムシSipalinus gigas)が居ました。
まずは赤外線の暗視カメラで撮ってみましょう。
泡立つ樹液スポットの直下にいたオオゾウムシが幹を少し登り、静止しました。

次に白色のLEDを点灯しても、特に反応はありませんでした。
コナラの幹に樹液が滴り落ちています。
採寸代わりに左手の人差し指を差し出し、オオゾウムシに軽く触れただけで擬死落下(死んだふり)しました。
保護色のため、林床で見失ってしまいました。

本で読んではいたものの、実際にオオゾウムシが樹液に来るのを観察したのはこれが初めてで、嬉しい収穫でした。
しかし目ぼしい甲虫はこれだけで、ちょっと期待外れでした。
(常連客のアオカナブンの姿もありませんでした。)
夜明け前は客足が途絶える時間帯なのかもしれません。
山林ではもうヒグラシ♂が悲しげに鳴いています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


夕闇の崖を歩くネコ



2018年8月上旬・午後18:59(日の入り時刻は午後18:44)

日没後、池の畔の崖で1頭のイエネコFelis silvestris catus)が活動していました。
白地に黒い斑紋の猫が薄暗がりの急斜面を忍び足でトラバースしています。
首輪は見えませんが、野良猫なのかな?

水際に下りて池の魚を取ったり岸辺のカルガモなどを襲うなど、何か獲物を捕食するのでは?と期待して(※)対岸から撮ってみました。
しかし、気まぐれな猫は斜面を登り返してしまいました。

※ 池の岸の茂みで鯉の白骨化死体を見つけたことがあり、このネコの仕業ではないかと疑っています。


ネコ@晩:濠沿いの崖+トラバース徘徊

ランダムに記事を読む

  • ジムグリの幼蛇を見つけた!14/06/2016 - 0 Comments
  • ハナズオウの花で採餌するハキリバチの一種♀31/10/2024 - 0 Comments
  • アオサギの飛翔・旋回(野鳥)19/06/2019 - 0 Comments
  • マルハナバチに擬態したフタガタハラブトハナアブ♀がリョウブを訪花20/09/2013 - 0 Comments
  • 杉の実を採食するヒガラ(野鳥)の群れ19/05/2017 - 0 Comments